dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国公立大学の公募制推薦では、今年度に出願できるのは1つだけで、たとえ不合格でも2つ目を出願できないというのは本当ですか?また本当なら、それは何に明記されているのですか?募集要項とか文部科学省のHPとか。

また、AO入試も同様ですか?

A 回答 (7件)

No1さんではありませんが、



>これによると、不合格の場合に再び推薦できるのは、
>「一つの大学・学部の同一の推薦入試募集単位の場合にのみ」
>という条件がつくということですか?

そもそも不合格であっても国公立大学の推薦入試は複数受験できません。
再受験できるのはその下、

「ただし、一つの大学・学部の同一の推薦入試募集単位(学科・課程・専攻等)につい
て、大学入試センター試験を課さない推薦入試の合格者発表後に、更に、大学入試セ
ンター試験を課す推薦入試を実施する場合について、前者の不合格者を後者の被推薦
者とする場合は、その推薦を認める。」

つまり推薦入試を受験した大学・学部で更に「センターを課す推薦入試」が行われた場合のみです。

AOについては、そういった記載(複数受験を制限する)はないので、これは各大学のAO入試要項で確認するしかありませんが、国公立のAOは「合格すれば、かならず入学を確約するもの」という記載があるはずなので、これもAOの出願から合格発表までの長さを考えると、複数校の受験はまず無理だと思われます。しかしAO不合格の場合、その後に行われる他大学の推薦入試を受験することは可能です。

一例として京都工芸繊維大学のAO入試要項の12Pを引用しておきます。

>10.不合格者の取り扱い

>AO入試で不合格となった人は(中略)また、他の大学の推薦入試も出願できます。

なので国公立を受験する場合、AO、推薦、前期、後期、(公立で中期もあれば)各一校(一学部)ずつと思っておかれればいいかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。あなた様の回答にのっとった理解をしていきたいと思います。

お礼日時:2010/10/16 23:18

「規約上は禁止されているけれども、受験段階でいちいちチェックはしないので、両方に合格しない限りばれることはない。

」ってとこですかね。

でも、まともな高校なら校長推薦状を2枚出すということはしないでしょう。
(うちの子の高校はそうでした。)

履修逃れをしてでも合格実績を上げたいというような高校なら出してくれるかもしれません。
    • good
    • 1

http://www.daigaku-jp.org/12daigaku/faq.html

こんなサイトがあります。12の国立大学合同のサイトです。
この、上から三つめに推薦とAOの件が書いてあります。

『二つの大学の推薦・AO入試に出願すること自体は可能です。』
『隠れて受験して両大学に合格した場合に,どちらかの大学に
手続きしたとしても,後になって「合格取り消し」という処分が
下っても文句は言えません。』という微妙な記述。各大学の裁量
ということでしょうか、定員割れが予測されるようなところだと
お目こぼしがあるのかもしれません。

推薦とAOの区別もされていないので、推薦-推薦、推薦-AO、
AO-AOを問わないということでしょう。何にせよ必ずしも「失格になる」
わけではない、と解釈できますが、極めて危険です。しかも推薦者で
ある学校長も了解の上での二股、ということなので、後輩に対して
いい影響は与えない、という覚悟は必要でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大学の考え方がわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/16 23:11

>落ちることを前提に2大学に出願出来ます。

落ちれば、さらに可能です。

 うーん、そのようなことはどこにも記載されていないんですけどねえ。
 むしろはっきりと、

>推薦入試についての推薦は、入学志願者の属する出身学校長(高等学校長等)がこれ
>を行い、一人の入学志願者について一つの年度における推薦は、大学入試センター試
>験を課すもの及びこれを課さないものを含めて、一つの大学・学部に限るものとする。

 と明記されてますので、これで間違いないかと思いますよ。 

 他にも茨城大学の推薦入試募集要項からですが1ページ目に、

>推薦入試について

>国公立大学の推薦入試は一つの大学・学部に限ります。
>複数の大学・学部への出願は認められません。

 とはっきり「出願自体認められない」と書いてあります。

http://www.ibaraki.ac.jp/common/pdf/guidance/sui …


 またAOに関しては上記のような文言はないので複数出願できるとは思います。しかし前述したように出願から合格発表までが長いので、かなり数が限られるかと思われますし、準備にもけっこう時間がとられますから、その分一般試験の勉強をしているほうが効率がいいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われていることがよく納得できます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/16 23:13

???


いきなり細目から見ていません?
実施要領で、全体の仕組みを先に見ておきましょう。

落ちることを前提に2大学に出願出来ます。落ちれば、さらに可能です。
なお、学部内併願の話なら、ご質問者さんの今の理解でほぼ正しいです。

なお、学校の推薦が前提というのは、高校が1大学しか推薦しない方針なら、受験は無理ということを意味します。

それと、国立大はこの実施要領に縛られるので、書かれている範囲は、各大学の要項を見ても同じことが書かれているかと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。しかし、細目の文面どうりでは、落ちることを前提に2大学は出願できないと思います。実施要領の全体の仕組みどうこうは申し訳ありませんが見るエネルギーが残っていません。

お礼日時:2010/10/16 23:17

追加で。



入試についての規約は、国立大学協会のサイトにあります。
    • good
    • 3

いいえ。


規約上は、不合格が確定後は、さらに出願が可能です。

ただし、出願期間にも制約があるので、最初から意識しておかないと、実際には活用できない規約かと。

AOにも同様の規約があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。さらに質問させてください。
教えていただいた国立大学協会のHPで以下の文が書かれていました。

推薦入試についての推薦は、入学志願者の属する出身学校長(高等学校長等)がこれ
を行い、一人の入学志願者について一つの年度における推薦は、大学入試センター試
験を課すもの及びこれを課さないものを含めて、一つの大学・学部に限るものとする。
(2) ただし、一つの大学・学部の同一の推薦入試募集単位(学科・課程・専攻等)につい
て、大学入試センター試験を課さない推薦入試の合格者発表後に、更に、大学入試セ
ンター試験を課す推薦入試を実施する場合について、前者の不合格者を後者の被推薦
者とする場合は、その推薦を認める。

これによると、不合格の場合に再び推薦できるのは、「一つの大学・学部の同一の推薦入試募集単位の場合にのみ」という条件がつくということですか?
日程が許しても、他校の推薦はだめということと私には上記の文は解釈できるのですが。また、AO入試については、不合格の場合、「AO入試の再受験」についての上記のような規定はあるのでしょうか?私にはみつけられませんっでした。

お礼日時:2010/10/14 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!