dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科の適正な診察代と明細についておききしたいです。

近所の心療内科で、社会不安障害(SAD)のことで受診しました。
再診時は、診察時間は2分くらいでした。
こちらが少し状況を説明しようとしても医者が焦っているように上から言葉をかぶせて、話を無理に打ち切られる感じになりました。「前と同じ薬を出して様子を見ましょう」というだけで、診察らしいことはありませんでした。
それで、診察代は薬代抜きで、1410円になりました。

帰宅してから領収明細書をみてみると、「初・再診料72点・投薬68点・精神科専門療法330点」となっていました。
処方箋を書いてもらっただけで、最後の「精神科専門療法」というのは受けたとは思えませんでした。時間も随分短かったのに、330点もつけられるのかな?と疑問です。
この診察で、この金額・点数の付け方は適性なのでしょうか?

また、適性でないと思われる場合、受付で「この金額はおかしいと思うので変更してほしい」などと求めることはできますか?

A 回答 (2件)

>精神科専門療法330点


が正当なら、その価格で日本中どこでも同じです。
医師が毎回その調子なら別のクリニックを探して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

不信感があるので、別のクリニックを探すことにします。

お礼日時:2010/10/15 17:44

通院・在宅精神療法(旧名称:通院精神療法)



初診時に精神保健指定医が30分以上診察した場合:500点
精神保健指定医以外が30分以上診察した場合:360点
5分超30分未満:350点(診療所)or330点(病院)

再診時
・診療に要した時間が30分以上:360点(病院・診療所ともに)
・5分超30分未満:350点(診療所)or330点(病院)

通院精神療法は「診療に要した時間が5分を超えたときのみ算定」し、「1週間に1回のみ」しか算定できないという決まりがあります。
(ただし入院外でも、退院後4週間以内の場合は週2回まで算定できるという例外があります)

精神科継続外来支援・指導料(1日につき)55点

入院中の患者以外の患者について、精神科を担当する医師が、患者又はその家族等に対して、病状、 服薬状況及び副作用の有無等の確認を主とした支援を行った場合に算定します。

という回答が同じ様な質問の(oKwave)で出ていました、

この回答への補足

ありがとうございます。

自分でもこちらと検索サイトで事前に調べはしたのですが、私の時のように5分を超えない場合は適用できなかったはずであり、適正な金額ではない(もっと安くしてもらってよかったはず)、と考えてよいのか、またその場合受付で「5分以上の診察を受けていない」と金額の訂正を訴えていいのか?というのがはっきりしなかったので聞いてみました。

補足日時:2010/10/15 17:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!