dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

美味しいそばつゆを教えてください。

質問です。私の町の20キロ圏内には美味しいお蕎麦屋さんがたくさんあります。
蕎麦粉は地場産で水も美味しいところなのですが、蕎麦つゆがダメなのです。
醤油臭くて味に深みがなく、まろやかさが足りないのです。

で、しょっちゅう蕎麦を食べるので、つゆとワサビは持参して、こっそりと自分の好み
のつゆで食べたいなーと。一時、神田の出雲そばのつゆを通販で買ってましたが、
好みとしては神田松屋の江戸前のつゆです。

以前、飛び魚でダシを取ったつゆを食べましたが、おそらく自分の好みは、
ダシがしっかりときいていて、醤油の後味がまろやかなもの。パンチがきいて
いるのでもいいです。

どなたか通販で買えるおすすめのつゆがありましたら教えてください。

A 回答 (2件)

神田まつやさんのつゆは缶入りがあるみたいです。


http://www.kanda-matsuya.jp/p04.htm
乾麺とセット販売ですが、つゆだけで売ってもらえないか本店に尋ねてみてください。

神田まつやさんと同じとは言えないながらも、市販麺つゆの中ではヒゲタ「江戸老舗秘伝の蕎麦露」が一番近いとおもいます。
http://www.higeta.co.jp/products/kt/23228.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「ヒゲタのつゆ」がありましたか。うちのほうのスーパーでは売ってないので、今度、通販で買ってみます。まつやの蕎麦はときどきお持ち帰りしています。今度、つゆだけ売ってもらえるか聞いてみます。蕎麦つゆは高級店なら美味しいのは当然としても、私の場合は日常の主食として蕎麦を大量に食べるので、松屋ぐらいのつゆは必要です。地元の蕎麦屋は、蕎麦自体はホント美味しくて、つゆなんかつけなくても、そのままズルズルと食べられますが、店側が地元の醤油臭い味になれてしまっているのか、まろみとかこくとか後味とか、そういう感性を持っていないのです。蕎麦はこれだけ美味しいのに…と。

お礼日時:2010/10/20 13:06

そこまでこだわるならば、いっそご自分で作られては?


慣れてくると、完璧に自分好みのつゆが作れますよ。

そばつゆは、「かえし」と呼ばれる醤油ダレと、専用のだし汁を混ぜて作ります。

--かえしの作り方
醤油100cc、みりん27cc、砂糖20~25g
鍋に醤油と味醂を入れ、沸騰しない程度に加熱しながら砂糖をとかし、沸騰する直前に火を止めて冷ます。
適当なビンなどに移して密封はせずに、ティッシュや布などを口元にかぶせ輪ゴムなどで留め、3日から1週間ほど冷暗所に置き寝かせる。
1年ほどもちますし、寝かすほどおいしくなりますので、好みの味のかえしを作りなれてきたら多めに作るといいです。
醤油、味醂はいいものを使いましょう。特に味醂は「みりん風調味料」は絶対にいけません。本味醂を使ってください。
お好みで、砂糖の種類を変えたり、増減したり、ハチミツを入れてみるなどしても。

--だしの取り方
鰹節(出来れば荒削りの荒節)20~30g、さば節(スーパーによくあるサバイワシミックスなどでも可)20~30g
鍋に水1リットル、鰹節、さば節を入れ、強火で沸騰させ沸騰後10~15分間、強火のままアクをとりながら煮込む。
(吸い物のダシは煮立たせないが、ソバのダシは香りは弱く味は濃いほうが合うのでよく煮立たせて煮詰める。
昆布や、粉末だしはけして入れない事。温かいうちはいいが、冷めるとエグミや雑味が出てまずくなります。)

以上が下準備です。

--ざるそばのつゆ
だし汁が熱いうちに、かえし1:だし3の割合で混ぜ、一晩寝かせる。

--かけそばのつゆ
かえし1:だし5~8位で混ぜる。寝かす必要なし。
かけそばの場合、香りが高く味がやわらかい吸い物用ダシのほうが合う場合あり。

とりあえず最初は、近所のスーパーで手に入る材料で作ってみては。
それでも、そんじょそこらのつゆとは比べ物にならないおいしいものが作れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。うちには鰹節削り器もあるし専門の乾物屋もあるので、自分で作ろうかとも思いましたが、醤油や味醂なんかを選別して試行錯誤っていうのは大変だなーと。だいたい2日置きぐらいのペースで蕎麦を食べるので、コストを考えると、通販で手に入れば嬉しいといった感じです。でも、これを機会に作ってみます。

お礼日時:2010/10/20 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!