dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喘息の子が風邪をひいてしまったら。


風邪で咳が出たりすると、どうしても喘息を誘発しやすくなります。だからと言って、すぐに風邪薬を飲ませてしまっても良いのでしょうか?

過去に四回入院した事があり、喘息は死に至るケースもあるのですごく怖く、いつもひどくなる前にと思って、咳が出るかなぁ?くらいで飲ませる時があります。

大抵、早めに対処をすると、風邪の症状としてひどくなる事はないのですが、あまりすぐにウィルスを薬でやっつけてしまうと、今度は本人の自然治癒力だったり抵抗力がなくなり、大きくなっても貧弱な、または少しの事で重症化しやすくなってしまうのではと心配でなりません。

今また子供が咳と鼻水が出るのですが、風邪薬を飲ませるべきか迷っています。

喘息持ちのお子様をお持ちの方、いつもどんな対処をしていますか?

A 回答 (5件)

No1です。

追記を拝見して、我が家の子と同じような経過だったので再度回答させてください。
うちも、ずっと抗アレルギー剤を飲んでいます。(最近はさぼり気味ですが)
吸入も予防としてかなり長い年数していましたし、風邪やら腹痛やらで月に2~3回は病院に行ってましたので、薬の量(種類)も非常に多かったです。
いいのかなあ?と思いながらも発作をおこすよりはいいと思い、ずっと飲んでいましたよ。
それでも幼稚園卒業までに数回入院、点滴通院等しました。。。
そして、入学後は大発作もなく欠席ほとんどなくなりました。
現在中学生ですが、かなりハードなスポーツを普通にやっています。
常に先手をうって、薬や休息で発作を押さえたことが、結果、運動を続け体力をつけることにつながったのだと思っています。
今は、どちらかといえば貧弱どころか強靭(?)な子ですが、根本的な体質に喘息があることは忘れずに、子供自身も自己管理出来るようになりました。
去年より今年、今年より来年、少しずつ良くなると思うのでお互い気長に頑張りましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度ご丁寧にありがとうございました。

読んでいてはすごく心強かったです。喘息って、長引く方は大人になっても治らない、なんて聞くので、先の見えない状況に焦りがあったのかもしれません。


うちも、夜間に子供を抱えて走る日もしばしばだったのですが、飲み薬と吸入で、だいぶコントロールは出来る様になり、思えば頻度はだいぶ減ったと思います。だからと言って、油断してはいけないですね。

小学校中学校にあがる頃に、発作という発作が起きなければ、この涙ぐましい努力も救われると信じたいです。そのためには、今は薬はかかせないのですね。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/10/25 10:17

喘息のある5歳の子どもがいます。

0歳から2歳にかけて喘息で7回ほど入院しました。当時は風邪をひくと翌日の夜には入院…という状態でした。今は飲み薬と吸入でだいぶコントロールできるようになり、基本的には普通の子と変わらない生活です。

さてご質問の件ですが。風邪のあと喘息が出ることが分かっていて放置していて、予想どおり発作が出て、最悪のことがあったら…どうですか?
うちもまだ5歳なので、こまめに風邪薬を飲ませて育てた結果、弱い大人になってしまうのかはわかりません。でも最悪のことがあるよりは少しくらい弱くても大人になれるほうがいい…と私は思っています。
またご存知とは思いますが喘息は予防が大事ですよね。最悪のことには至らなくとも発作を起こすことを繰り返していては大きくなっても喘息が治らない(寛解しない)可能性もあります。

以上のように考えて、私は風邪の際には薬の力を借りて早く治すことにしています。(実際はそれでも治りが悪くて苦労してますけどね)
風邪をひいたときは手持ちの風邪用の薬(かかりつけ医からこういう時ように処方されたもの)をとりあえず飲ませて、幼稚園などのスケジュールに合わせてなるべく早めにかかりつけ医に診てもらいます。胸の音を確かめてもらいたいので必ず薬だけで済ませずに診てもらいます。
また喘息は小児科ですが鼻風邪の時は耳鼻科も同時に行って処置してもらっています。そのほうが治りが早いので。耳鼻科では喘息で小児科に行ってることは話してありますから薬はもらわずに処置だけをしてもらいに行くこともあります。


外野は外野です。だって外野って喘息のお子さんではないんでしょう?薬なんか飲ませないって言う方もお子さんが喘息で入院するようなことがあればきっと色々考えると思いますよ。よそのお子さんとあなたのお子さんは違う人間ですから、それぞれに合ったやり方を考えてあげればいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

毎日喘息の飲み薬、時に風邪薬、うちはアトピーなので塗り薬、アレルギー反応が出た時の飲み薬、塗り薬…など、薬、薬で本当に大丈夫なの?って不安になります。

でも、喘息という持病があるから、まずはそこに重点をおかねばいけませんね。

一日も早く発作が出ない様、お互い頑張りましょう。心強かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/25 10:08

こんにちは


我が家も上の子2人はアトピーが酷くて喘息の気があります。
最初小児科に行って治療していましたので
我が家には、吸入器もあります。
ゼイメイが出たときは、早目にそれで対処しています。
薬は病院で処方してくれました。(今は難しいかも・・・でも聞いてみては?)
風邪は、どうしても悪化させるので小さい時は、すぐ小児科でしたよ。
ただ、西洋医学は、アレルギーは治らないから気長に付き合って行きましょう!
という考え方です。が、東洋医学は違うのです。
当地域には、ちゃんとした保険のきく病院で、漢方薬主体の治療の出来る先生がいて
「喘息?治るよ~。」と気楽に言われます。
で、今は治すためにそちらで気長に治療中です。
漢方薬はインフルエンザも効きます。
嘔吐下痢とかバチーっと効く薬もあります。さすが中国ウン千年!
まあ、それはいいんですが、入院もされたほど酷いなら、
どうしよう?と思う時は病院に電話されて聞いた方が良いですよ。
免疫は風邪をひけば、ついてくるものですし、
保育園や幼稚園に通うようになったら、3日おきに通院していた気もします。
ただ、喘息の薬は歯には悪いらしいんです。(歯医者さんが言っていました)
その時は、どの薬か特定されてないようでした。
永久歯の芽が出来る1歳~2歳の薬の影響が大きいらしいです。
長男は、エナメル質が薄いようです。永久歯がグレーなんです。
虫歯になり易いので気をつけるように言われています。
出来れば、薬を使わず過ごさせてやりたいけどしょうがないですよね。
そんな長男も小学校に上がったら6年間無欠席でしたよ。
ついでに家の子達は牛乳を飲むとアレルギーが酷くなります。
なので未就学時は飲ませませんでしたし、入学してからは本人に任せています。
体調が良ければ飲んでも良いですよ。という程度です。
たばこや線香はもちろん、花火もNGです。塗料の臭いでも発作が出るみたいですねえ。
子供それぞれで違いますから、
体力がついてきたら薬を控えた方が良いでしょうけど、
今は、病院の先生に相談しながら、見守りながらで良いのではないでしょうか?
季節の変わり目、喘息が出やすいのか吸入器が大活躍しています。
小児科で治療する機械です。
吸入は呼吸器にダイレクトに薬を届けるので、体への負担も少なく予算があるなら、オススメですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

東洋医学と西洋医学では、全く言うことが違いますよね。私も良いと聞いた医者には随分と行きました。

喘息の薬が歯に悪いなんて初耳でしたので、私も一度主治医に聞いてみようと思います。

月1で治療に通っているので、吸入器はすでに持っていて、毎日予防の吸入と飲み薬を朝晩させている状況です。


いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/25 10:02

熱はなく、セキと鼻水だけでしたら、「咳止め薬」を飲ませてください。


風邪薬と咳止め薬の違いは、「解熱鎮痛剤が入っているかいないか?」で、あとの成分はほぼ一緒です。
セキと鼻水だけなのに、過剰な成分になる解熱鎮痛剤入りの風邪薬を飲ませる意味はありません。

まぁ、生姜湯やハチミツ梅湯(魚焼きグリルやトースターで梅干を焼いて、ハチミツと一緒にお湯で溶いたもの)でも飲ませて、温かくして早く寝かせるのが一番じゃないかと思いますが・・・。

一番安心なのは、主治医に「こういう時どう対処すべきか?」、電話でもいいので事前に相談しておく事です。
私なぞは、お子さんの本当の症状や具合がわかりませんので「一般的な対処法」しかお教えできませんが、
その子の症状をわかっている人ならば、そのお子さんにとって本当に必要な対処をきちんと教えてくれますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。主治医の先生に聞くのが一番ですね。

梅干しにハチミツ、初めて聞きました。今度咳き込む時はやってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/25 09:57

お子様おいくつですか?我が家にも喘息の子がいて、幼い頃は数回入院しています。


いつ風邪薬を飲ませるか?ということですから、常に風邪薬がおいてあるのでしょうか?
個人的には、喘息の子は長期間の経過観察が必要なので信頼おける先生をみつけて、マメに診察を受ける方が安心だと思ってます。
この時期、余計な病気をうつされるなどの心配もあるかもしれませんが・・・
元気そうに見えても、聴診器を当ててもらうと小さな音がすることもあるし。
それに、風邪のウイルスって薬では根本的な対処は出来なかったんじゃないかな?風邪の薬は対処療法だと思います。
風邪だと思ったら、肺炎ということもあるので喘息児は気になったら診察(慣れたら、タイミングもわかるようになります)が
重症化させないこつだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

息子は四歳になりました。3歳の時点で三度入院しまして、そこで喘息の治療を始める事になり、今は1ヶ月に一回、喘息の治療として通わせています。ちなみに毎日、発作を出さない薬と吸入をしています。

大抵はこれで喘息は出ないと言われていましたが、この前、お葬式のお線香で誘発され入院、点滴にステロイドを混ぜての治療だったので、相当ひどく喘息が出てしまったのだと思います。


風邪薬は、その入院をした時に、一緒に処方され、『風邪を引いたなと思ったらこれを飲ませていいから』と抗生剤と一緒に出されたものです。

勿論、風邪薬は進行を抑えるだけで、治す物ではないと理解していますが、ウィルスにちょっと感染しただけで、ひどくならない様にと(喘息が出ない為に)飲ませるのは…と思うのです。

また外野が、『薬ばっかり飲ませるから貧弱なんだよ。うちは咳や鼻水くらいじゃ薬なんて飲ませない』と言われ、確かにうちは病院に通いすぎな気もしています。

喘息という持病があるので仕方のない事ですし、後にきっと治ってくれるだろうと信じてやってきましたが、喘息に対しては発作を起こさせない対処をやっても、風邪で誘発してしまうというのが、どうしても迷う部分です。今まで心配だからと、もう何百回も病院に通いましたが、風邪薬を処方されるだけ。慣れで私もある程度の発作の感覚は分かっているつもりです。


見ていても、私の周りの持病がないお子様は、鼻垂れでも病院には行かない、薬も飲ませない方が大半で、それを思うと、あんまり薬を飲ませるのはどうかなと思っているので、今回質問させていただいた次第です。

お礼日時:2010/10/23 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!