
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
他の方の回答にある通り図像や木像の神像は日本にもあります。
ただし、これは仏教の影響で作られるようになったもので、元来は神を偶像で表現する習慣はなかったようです。
日本の神は自然の力を神格化した存在であり、目に見えず大きな岩や木、山など自然物そのものに宿る存在と考えられていました。
同じ多神教といってもギリシャ神話等の人間に似た人格神とは異なっているのです。
No.6
- 回答日時:
うおー コレクター商品で12,600円になってる!
失礼。
えっとこの本によると、日本には龍と太陽の二つの文化があるそうなんですね。
龍の文化は出雲の方。
出雲の宗教による人民の統率を学び取り入れ自分たちのものに習合したのが天照系。
あ
恐らく流は偏西風など風をシンボルとし、天照系は太陽をシンボルとしたんだと思います。
だから古事記と日本書紀って内容がすごく似ているが、ところどころ違うでしょ?
古事記の方が出雲系で、日本書紀の方が天照系が書き直したものだと思う。
出雲の宗教を習合したのが天照系だから。
しかし、神道にも名残が残っていて、例えば神社には注連縄がありますよね。
あれ、蛇。
ぷらぷらって白い紙が注連縄に下がっていますよね。 雷だと思うがこれは龍の方だと思う。
で、この注連縄が結界で、そっから先が最も清い場所ってことになっているんだと思う。
その中に立ち入ることができる人は、ごく少数だと思う。
皇室神道の場合、結婚にあたり、なんか儀式をやりますが、皇太子が即位した場合も古来の仕来りにのっとって儀式をするんだと思います。
で、神道は天照を主神としているので、太陽の婿に天皇に即位したらなるわけです。
で、太陽のシンボルは国旗として現されています。
http://mansonge.hp.infoseek.co.jp/mjf/mjf-73.html
天(太陽)・地(龍 または風)・人(仁=天皇)ってわけですね。
No.4
- 回答日時:
うーん、多分「逆」なんでしょうね。
本来が神様というものは「偶像化しない」ものだと思います。
イスラムでもそうですね。
ではなぜ偶像化されるかというと、いろいろと理由はあるんですが「政治利用」というのがあります。
「私は神様と仲良しだ、認められているんだ」ということで、神様を偶像化してきたのがエジプトの太陽神「ラー」ですよね。
権力を誇示し、体制を覆すために必要だったわけです。
キリスト教でも同じように、キリストの像やマリア像を作るのは禁じられていたという話を聞いたことがあります。
しかし「実体が無い」と布教はうまくいきませんよね?。
仏教も同じようなところがあります。
最初は「教え」であり、宗教ではなかったのに、それが大きく変質していく過程で仏像が出来、必要性が生じ、大仏なども出来てきた。
しかし「神道」は、そうならなかった。
それは「神話」…お話、だったからでしょう。
現世で必要とされるものは、いつでも「現世利益」です。
戦いに勝たなきゃ、病気を退散させたい、それらによって政治基盤を確立させ、なおも利益を生む…つまり「人間の勝手」が宗教を変質させ続けているわけです。
人間は「欲張り」だってこと。
神話は利益と結びつきません。
過去のお話だから、せいぜいが「昔こんな風に我々は生まれたんだよ」ということで、教育的(まあこれも時世によってかわることなんでしょうが)目的には使われましたが、それくらいですね。
道徳心をいくら煽っても、それは利益という「欲望の結果」には繋がらない。
だから「偶像」を作ることは、あまり意味が無かったし、むしろ「現人神」として祀り上げる方が効果的です。
これは過去の戦争時でも行われてきたことですが、現在でも行われていることでもあります。
「生まれ変わり」とかね。
蘇我氏や聖徳太子が(といっても、聖徳太子は実在したかも不明ですけどね)仏教を推し進めてきたのも、言うなれば「現世利益」です。
そのために「偶像化」が必要だった…そう私は考えています。
今ある神話の神様の像は、主に信仰対象としての場合もありますが、ある意味「形にしたい」という欲求から…想像力のなせる業なのではないかと思っています。
なお、いわゆる「神道」というのは、大陸由来のものと、日本の土着のものがありますので、整理しないと混乱しますので注意。

No.2
- 回答日時:
神社に「ご神像」が祀られていたり宝物館に展示されていることはありますよ。
信仰の対象で社殿の奥深くお祀りされていて秘せられている神社もありますが公開されているものも多いです。http://www.google.co.jp/images?q=%E7%A5%9E%E5%83 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 日本の神様の姿について これは厳島神社の最寄り、宮島口駅の地下道にある厳島神社に祀られている宗像三女 2 2023/01/13 00:23
- 宗教学 仏教が伝来した際に、神道は、寺院建築は真似し・学びましたが、神像を作り神殿に安置することはしませんで 7 2022/11/01 08:31
- 宗教学 特に文武両道の神様や仏様や妖怪とは?知る限りで挙げますと? 4 2022/08/01 14:53
- 哲学 日本人の神とその信仰のかたち 5 2022/08/21 18:31
- 哲学 仏教徒は無神論でしょうか? 13 2022/06/24 16:23
- メディア研究 神社の『鳥居構造』はコンピュータディスクの象徴であり、『賽銭箱』はタスクマネージャーですか? 1 2022/10/29 05:02
- 哲学 いわゆる無宗教なる情況と普遍神 11 2023/02/04 05:29
- 倫理・人権 日本国民が余りにも愚民化・劣化・腐敗・堕落しまくりもはやにっちもさっちもいかないので一度 1 2022/05/10 20:03
- 哲学 神について何故ひとは哲学しないのか? お金は神だと言っても誰も信じないから 問題にされない? 1 2022/10/08 05:58
- 宗教学 本をさがしています・・・・夢? 幻? 思い込み? 2 2022/10/18 03:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロシアとウクライナ、結局のと...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
藩士の土地について
-
【日本史・相国寺合戦】戦国時...
-
なぜ日露戦争時の日本艦隊は韓...
-
風の時代とは
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
Eテレのロシア語会話
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
独ソ戦のベルリンの戦い。
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
ある動画で旧制高等学校の第8が...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
皇室と夭折
-
唐宋変革って何ですか?
-
チンギス・カンの子孫。
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は神道の方が優れた教...
-
士族の信仰は仏教ではなく、神道?
-
無宗教なんですが神道と仏教ど...
-
なぜ神道の神々の像がないので...
-
神道と仏教は何故分離したまま...
-
禊と沐浴の違い
-
日本人に無宗教が多い歴史的要...
-
弘法大師が四国の狐を追い出し...
-
宗教と歴史のことで教えてくだ...
-
志方あきこの「朱隠し」の曲名...
-
日本人にとって 333年って何か...
-
神社や八幡に破門?ってありま...
-
神道に悟りと同じような概念は...
-
国家神道・国体について
-
日本の仏教のお寺との関わりは...
-
仏教も神道も榊を置きますか?
-
日本の禅庭は神道から深く影響...
-
雑学です。当方田舎なものでし...
-
神道の葬儀につきまして。
-
神道について
おすすめ情報