dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゆさぶり症候群が怖いです。。
4か月後半の娘がいます。4か月になるかならないかくらいの頃に主人が子供の首も体もしっかり支えた状態で10cmから20cmくらいカクッカクッと子供を下に落とす感じであやすとすごく笑うことに気付き毎日のようにやっていました。
そんなに激しくはしないのですが、少し持ち上げてスッと落とす感じ(20cmくらい)をしていたら、今日は泣かれそうになりました。
左右にゆさぶったりしていないし、首も必ず支えてやっていたのであまり気にしていなかったのですが、今日泣きそうになったことでゆさぶり症候群を思いだしました。
この行為もゆさぶり症候群になったりするんでは。。と心配になって、すごく反省しています。
大丈夫と聞いても、もう2度としませんが、今日の夕方まではしてたので、今のところ特に変わった様子がなければ大丈夫なのか心配です。
また、赤ちゃんのリトミック教室も3か月から通っているのですが、かなり動きがハードです。立て抱きで抱いてスキップで歩いたりグルグル何度も回転したり、母親の膝を高く曲げてその上に子供を座らせ、ストンっと勢いよく落としたり・・これは大丈夫なのでしょうか?
けっこう激しくあやすとよく笑うのでついつい体も持ち上げてプルプルくらいには揺らしてあげたり、色々していたのですが、なんだか、心配で何が良くて何が良くないのか分からなくなってきました。
どなたかアドバイスください。赤ちゃんの喜ぶいいあやし方も教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

何かの雑誌で「ゆさぶり症候群とは、ゴリラが獲物を振り回すくらいの勢いでやらないとならない。

つまりは、ゆさぶり症候群になる子というのは虐待をうけている以外には考えられないほど振り回された子である」というようなことが書いてありました。
ましてや4ヶ月ならばそうそう心配するほどではないのではないかと思われます。

体を動かすのが好きな活発なお子さまなのですね。
うちの子も抱っこして激しくタンゴ(笑)を踊ってあげるとキャアキァアと喜びますよ。
問題なく元気に育っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごく安心できました。
相当激しくしない限り大丈夫なんですね。
あまり神経質にはならず、でもまだ小さいので気をつけながら遊んであげたいと思います。
抱っこでタンゴ!も楽しそうですね♪うちの娘も喜びそうです。今度やってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/24 14:50

1歳3ヶ月になる子供がいます。



先の回答者様と同じになってしまいますが、よっぽど激しく揺さぶらないと、
ゆさぶり症候群にはならないです。
赤ちゃんが笑って機嫌よくしていれば、全然大丈夫。

ゆさぶり症候群は、本当にこれはもう虐待だ、というくらい
激しくゆさぶらない限り、なりません。

リトミックでは、ちゃんと指導者のもとでそういう運動を
しているのですから、大丈夫。

赤ちゃんが泣いたのは、たまたま眠くて機嫌が
悪い時だったのかもしれません。

どうしても心配なら、赤ちゃんの頭をちゃんと手で支えつつ、
やさしくゆらゆら、と揺すってあげましょう。
赤ちゃんはおなかの中にいる時に、散々ゆすられていますから、
その程度の揺すりであれば、気持ち良くなり、機嫌よくなったり
眠くなったりします。

私の家では、バランスボールをよく使っていました。
大人が乗って、赤ちゃんを抱っこしたまま、上下にボールの上で
ポンポンはねると、わりと短時間で寝付いてくれましたから、
ラクでしたよ。

赤ちゃんて、大人が思うより頑丈にできています。
こちらが必要以上に心配しながら育てると、神経質な
子供になっちゃいますよ。
あまり神経質にならずに、楽しんでくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごく安心できました。
体を動かしてあげるといつもすごく喜んで声出して笑うので、気をつけながらもこれからも遊んであげたいと思います。
バランスボールはうちにもあるのでやってみます。
娘を大事に思うあまり神経質になっていたかもしれません。おおらかに子育てしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/24 15:05

現役保育士です。

ゆさぶり症候群については詳しくありませんが,以前別件で看護士に脳挫傷の話しを聞いた時に[小さい子は脳がしっかり出来てないので、あまり激しく揺さぶったりするのは良くない]という話しを聞きました。まぁ私達は大事なお子さんを預かる身なので特に気を使うという事ですが。赤ちゃんが,いないいないばあ を喜ぶのはご存知ですね。あれは一度顔を隠す事で少し不安な状態になり 次に勢いよく大好きな人が現れる安心感…それがいいみたいです。高い高いの原理も同じですね。ポンっと放りあげて体が浮く不安感、でも次には必ず受け止めてくれるという安心感…同じだと思います。リトミックについては否定はしませんが 4ヶ月なら静かな動きでも十分楽しめると思います。先のいないいないばあ やそれのアレンジ版→例えばラックとかに赤ちゃんを載せタオルケットとかを赤ちゃんのお腹辺りまでかけ 勢いよく ぶわっとめくるとか(園の子は受けてました)お母さんが少し離れたところから勢いよく顔を近づけてみるとか…後 赤ちゃん(子供)って不思議とお母さんが真剣に笑うと一緒になって笑いませんか?何か以心伝心のようですね。お母さんが楽しいむ事が一番ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いないいないばあでも色々アレンジしてすれば、飽きずに楽しめそうですね。
とっても笑う子なのでいつも私も笑わせてもらっています。
笑うと目がキュッと細くなって髪も薄いし、鶴瓶(つるべ)さんそっくりな顔になるので見る度大うけしてしまいます。
いっぱい笑って楽しく子育てしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/24 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!