dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農業初心者です。今年8月に義父が亡くなり生産緑地を相続することになりました。主人の腰痛がひどくて農業を続けていく自信が無いのですが、

(1)生産緑地を解除することはできますか?

(2)この生産緑地の水はけが非常に悪いためどうすればいいか

農家の方から溝を掘って「はだ?」を作ればいいと聞きました。インターネットではだを調べたのですが検索できません。そのかわり「明渠」を作ればいいらしいのですがこれも又作り方がわかりません。

(3)「はだ」もしくは
「明渠」の作り方を教えてください。

次に草取りについて、草取りをするときに雨が降った後に抜き易いから草取りをしていた所、土が付くから数日間空け、振るいにかけると土が取れるから良いと聞きました。

(4)たかが草取り
されど草取り。
手で一本ずつ採るのがいいか、鍬、雑草取りの道具は何を使えば上手くとれますか?

たくさんの質問で申し訳ないですが、
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

こんなページがありましたよ


http://seisanryokuchi.com/

一般に水はけが悪いなら、
トラクター等機械があれば、畝を高く立てます。
そうしたら排水が良くなります。
暗渠は、溝を掘って、そこにガレキや木の枝などを入れ、また土をかぶせます。
地面の中に水の通り道を作ってやるということです。
いずれも、最終的な排水を考える必要があります。
草取りを省きたいなら、マルチという方法があります。
昔で言うところの敷き藁です。
お日様を遮れば、草も生えにくくなりますし、生えてきた草を取るのも容易です。
今は、マルチ用のビニールも売っています。
多分都市部にも、農協はあるでしょうから、相談すれば
農作業の受委託(1から10まで)も出来るのでは?
先に肥料を全面に撒いておきます。
畝立て、マルチまで機械でしてもらったら、後はそこに穴を開けて(空いているのもある)
苗や種を播くだけなので簡単です。
今の季節なら、玉ねぎとか植えっぱなしでいけそうですが
地域によって作れるものとダメな物があるので
手のかからない物を周囲の農家か農協で相談されてはどうですか?
果樹園にすれば手も要りませんが、排水が悪いと美味しい実はなりませんしねえ。
少なくとも、クワぐらいは無いと草取りを全て手ではやってられませんよ。
マメに草取りをして草を大きくしないことがポイントです。
薬も撒かないと、病害虫の巣になりますから、
広さ、地域も?ですし
やはり周囲の人に相談するのが1番だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

生産緑地の件詳しくわかりました。ありがとうございます。やはり生産緑地を農地や宅地に変更するにはお金がかかりそうですね。このまま生産緑地で何とか頑張っていこうかなと思います。

義父が使っていたトラクターや道具類があり、今年の6月に主人がトラクターをかけた所水はけが悪いことに気づいたのですが何回もかけたら余計にグチャグチャにしタイヤは空転するわ、どうすることもできなくなりました。ようやく先日もう一度トラクターをかけ何とかなったようです。

亡くなる前から手伝っておけばこんなにも困らなかったのでしょうけど…。

いろいろな方からこうして教えて頂いて少しずつでも作っていきたいと思います。

お礼日時:2010/10/30 15:23

生産緑地ということは市街化区域ないの農地ですね市街化区域内の農地は宅地並み課税されるのが原則ですが農業をすることで農地並みの固定資産税になるのが生産緑地ですが生産緑地の指定はいつでも解除ができます役所に届け出をすればいつでも解除できますが税金が非常に高くなります場合によっては1000倍程度になることもあります。


相続があったということですが相続税の申告の時農地評価の特例という農地の評価額を農業を営むことを条件に低くおさえる制度がありますもしこの制度を使っていると次の相続まで農業をしなければなりません。市街化区域内の農地は評価額が非常に高いので莫大な相続税が再課税されることになりますから注意が必要です。どちらも税理士などの専門家に相談してからにした方が賢明です。
農地の管理ではトラクターが入れれば耕起してしまえば簡単ですがそうでなければ除草剤を掛けるしかないでしょう。
生産緑地や農地評価の特例を使った場合には耕作するかいつでも耕作が可能なような状態にしておかないと指定が取り消されますから注意してください。
余り水はけが悪いようなら土を盛ったりして排水が良くなるようにすることも一策です。その方が固定資産税の税額より安上がりかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>生産緑地や農地評価の特例を使った場合には耕作するかいつでも耕作が可能なような状態にしておかないと指定が取り消されますから注意してください。

今までのご回答を見て主人と検討した結果、畝立てしそこにいろいろな果樹を植えることにしました。又樹の下にグランドカバーとしてクローバーを植えよう…ということになりそうです。

お礼日時:2010/10/30 17:44

まず田畑を相続した場合ですが、相続したからと絶対に生産をしなけれ


ば駄目と言う事はありません。家庭に何らかの事情があったり、現在は
高齢化社会ですから年齢的に農作業が出来ない事もありますよね。
そんな時には生産をしないで、休耕田にすれば良いのです。確かこれに
は農協に届け出が必要だったと思いますが、休耕田にいた時には休耕田
である事を示す表示をしなければいけません。用紙に記載事項を明記し
て、それを板などに貼って休耕田の分かりやすい場所に立てます。

我家は以前に蓮根生産農家でしたが、年齢的にも難しくなったので生産
を廃止しました。その時から休耕田になっていて、各地区の農業委員の
方が年毎に用紙を配られ、それを休耕田に立てています。
休耕田の場合は休耕田の、転作の場合は転作の用紙を立てかけます。
この先に農業が出来ないなら、地域の農業委員や農協に相談をして見て
下さい。それに対しての費用は要らなかったと思います。

次に水はけの問題ですが、近くに水抜きがあっても上手く排水が出来て
いないのでしょうね。多分農地の深い所が粘土質で、雨水も浸透しにく
くなっているのだろうと思います。
はだとか暗渠は一種の溝のような物ですが、溝があっても土壌が水はけ
が良くない特性があるのですから、新たに溝を掘っても無駄ですね。
近所でも同じような農地がありますが、その場所で行われている方法は
用地の一角に重機で2m程度の穴を掘り、その穴にヒューム管を縦に埋
めて用地の水が入るようにして、適期的に水中ポンプで汲みだしていま
す。ヒューム管に貯めた水を再び田に戻し、散水する時に使われる方も
居られます。穴が開いていると危険なので、通常は蓋をします。

草取りですが、それは田畑での事でしょうか。それとも庭での事でしょ
うか。田の場合は草抜きをする事は無く、草刈り機で刈った後に耕すだ
けです。畑の場合は鍬で耕し手から、草の土を落とす程度です。
庭の場合でしたら草刈り機では危険ですから、地道に草抜きをするしか
手はありません。除草道具(草抜き道具)としては、除草鎌が便利で、
種類としてはスエーデン鎌、ツル首鎌が使いやすいです。あとサンカク
ホーと言う物や、平鍬等も使いやすいです。ホームセンターに揃ってい
るので、実際に手にとって使い勝手を確かめて下さい。
簡単なのは除草剤ですが、草取りをしないで草が枯れるメリットがあり
ますが、一定期間は何の植物も育たないと言うデメリットもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>用地の一角に重機で2m程度の穴を掘り、その穴にヒューム管を縦に埋
めて用地の水が入るようにして、適期的に水中ポンプで汲みだしていま
す。

このような方法もあるのですね。主人と 相談して参考にさせて頂きます。

また草取りの件、
田、畑、庭と詳しく教えて頂きありがとうございます。

なるべく草丈が伸びないように草取り頑張ります。

お礼日時:2010/10/30 15:51

生産緑地の解除の方法は農協か市役所かに聞くのがいいのかな?



水はけはこの後何をしたいのかあまり分かりませんが解除ってことは農業辞めて宅地にするのかな?


「明渠」はただの溝のことですよ?排水の取れる側溝の方に流れるように溝を掘る事です
また排水が取れなくても、深く掘っておけばそれだけで排水がよくなります。
作り方は農家の方はトラクタで一発でほれるんですががんばるならスコップで好きな深さ長さの溝を・・・

ん~手取りを詳しく聞いているみたいなので違うものを

晴れのつずく日を見計らってオウチャクガマとか立った状態で使える三角ホーなんて呼ばれるもので
根元ごとかきとると数日で干からびます
腰にいいかはともかく雑ですが早いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>「明渠」はただの溝のことです

そうなの~ですか?
知らないことばかりで。

>オウチャクガマとか立った状態で使える三角ホーなんて呼ばれるもの

多分あると思うのですが、どの道具が何に使うのかも解っていなくてすみません。

お礼日時:2010/10/30 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!