dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾・通信教育選びについて(小学4年生)

小学4年生の息子ですが、日能研に通いながら土日はリトルリーグで野球を続けています。
(3年生までは公文式の算数と国語にかよっていましたが、4年から日能研へ)

5年生になるとリトルリーグも本格的になり土日は塾通いができなくなるため、今の塾から別な塾へ転塾させようかと考えています。

土日に野球を続けながら、中学受験を目指すような子供がかようお勧めの塾、通信教育がありましたら、教えて頂けないでしょうか。

また、中学受験をあきらめ公立中から高校受験を目指す方針に切り替える場合、どういう塾に通わせるのがよいでしょうか。ご経験のある方がいらっしゃったら、アドバイス頂ければ幸いです。
(野球との両立がやはり難しい場合は、小学校の間は高校受験に向けて公文式で算数、英語をやらせてみようかなと考えています。)

A 回答 (2件)

こんばんは。


小6の子どもがいます。
地域密着型の塾に通っています。
小6の夏まで野球をやっていました。
土日、休日は基本的に朝9時から夕方5時まで野球のため、
夏休みまでは土日の選択講座は受講できませんでした。
塾のテスト(日曜日にある)は平日に振り替えして受けてました。
合不合などの模試は、秋から受けてます。
今、通っている塾では、同じ時期までスポーツを続けていた
お子さんが数人います。

日能研のシステムがどうなっているのか分かりませんが、
クラス分けのテストなどは、平日に振り替え不可能なので
しょうか?。
現在4年なら、日能研のシステムにこだわらず、転塾した
方がいいのかもしれませんね。
他の塾も大差ないかもしれませんから、日能研を続ける事も
視野に入れて、いろいろ調べた方が良いように思います。

スポーツと受験の両立ですが・・・。
志望校のレベル、現在の成績、地域によって事情が大分
変わると思います。
詳しい内容は、「これは」と思った塾に質問するのが
良いように思います。

御三家や超難関を目指さない場合は、野球と平日の勉強で
受験を乗り切れる場合もあるでしょう。
中には野球と両立して御三家・・・というお子さんもいるでしょうが
やはり、かなり稀なケースだと思います。
難関校でなくてよいなら・・・。公文の推薦を受けて受験する
方法もあると思います。
受験前に継続して何年間か教室に在籍していないといけないとか、
指定の教材まで終了していないといけないとか、推薦して
合格した場合はその学校に行ってもらわないと困るとか
いろいろ条件があるようですが、野球を続ける、高校受験も
視野にというなら、そういう道もあると思います。
詳しくは公文の先生に質問なさってください。

>中学受験をあきらめ公立中から高校受験を目指す方針に切り替える場合、どういう塾に通わせるのがよいでしょうか。

日能研は無いようですが・・・。
多くの塾では、高校受験のための塾も併設されているように思います。
小学校では「受験しないお子さんのためのコース」に通い、
中学校に入ったら、「高校受験のコース」に移るのでは・・・。

ただ・・・。中学受験では有名な塾だけど、受験しない子どものコースは
簡単すぎて嫌だった・・・というケースもあるようです。
大手の塾だと、教室によって先生に差があるようです。
これは本当に地域によって差があるので、近所の情報が
一番確かだと思います。周りに受験しないけど、塾に通って
高校受験に備えているお子さんがいらしたら、親御さんに
いろいろ教えてもらうのが良いと思います。
(教えてもらえるなら・・・ですが)。
    • good
    • 0

 質問者の住まいは首都圏ですか?そしてどの地域?塾は、住む地域に限定されますから。

特に土日ないような塾は小規模塾が多く、1か所ないし数件、地域密接です。

 また、通信だけをお考えだと、保護者に子供に毎日最低1時間は時間を割くことができるか、全くの未経験者だと2時間くらいはお子さんに向き合う時間がないと難しいです。中学受験は、やり方も特殊で、お子さんの学年にあったやり方を教える方が理解していないと教えるのが難しいので(たとえば、5年の最初と6年の最後じゃまるで教え方が違います)、教えるならちゃんとお子さんの進み具合を把握していないと難しいのです。

 お子さんが通信教材を見てさっさとできるように子は少数です。もちろん、中にはいます、すごい子が!でも普通の子が無理なくできる教材だと受験には不向きな簡単な教材だと思います。

 知人がリトルリーグを続けながら地域密着型の塾に通い(週3+休んだ分は個別指導)受験を終わられた方がいらっしゃいますが、やはり塾のみのお子さんには劣ったような気がします。もちろん成功例も少数ありますが、そのお子さんは人並み外れていたと知人も申しておりました。

 知人のお子さんは野球の強豪校を受け、中学でも頑張っておりましたが、高校で野球特待生が主力のチームになり、結局 高校は野球を断念されました。 

 ご質問の回答はintereduという教育掲示板に行くと、多く回答を得ることができると思います。中学受験→地域で、お住まいの地域の塾をお尋ねになってください。

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!