
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
テール電流源?耳慣れない表現ですが、多分差動トランジスタ対の共通エミッタに
接続される電流源のことだと思いますのでその必要な理由を説明します。
2つの入力電圧がコモンモード(差の電圧は一定で変化しない入力モード(2つの入力
が同相で変化する信号の場合))の場合、電流源が抵抗の場合は差動トランジスタ対
の共通エミッタ電圧が入力のコモンモードの電圧で変化すると、共通エミッタに流れる
電流も変化してしまい、入力電圧の差分はゼロなのに出力に入力のコモンモード成分
としての信号が現れてしまいます。
一方、電流源の場合は、差動トランジスタ対の共通エミッタ電圧が変動しても共通エミッタ
電流は変化しません(理想電流源の場合)。結果として、出力には入力のコモンモード成分
の信号は現れません。
以上より、電流源を使う目的はコモンモード入力電圧を増幅しないようにすることです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/01 13:03
ありがとうございます。
>テール電流源
エミッタ(ソース)を共通化して、その下に接続する電流源であっています。
電流源を取り除いてしまう、出力にコモンモード成分が現れてしまうのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
リファレンス電圧
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
定格電圧
-
低電圧での絶縁破壊について
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
電界強度の変換方法
-
絶縁抵抗と絶縁耐圧
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
VmsをdBmに換算したい
-
直流と交流の違いはなんでしょ...
-
抵抗なしで交流または直流とコ...
-
交流発電機が作る周波数と電圧...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
変圧器の極性試験
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
直流電流から交流電流への換算...
-
PCのACアダプター・電源ケーブ...
-
定格電圧
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
開放電圧って?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
おすすめ情報