
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
単純に考えましょう。
冗長性と信頼性は反比例します。RAID1の方が信頼性は高いといえます。それと、RAID5でコントロ-ラが壊れたら、悲惨なことになります。RAID1なら1台のHDDから簡単にデータを取り出せますが、RAID5だと再構築しなければなりません。容量に余裕があるのなら、RAID1をお勧めします。
それより、RAIDさえ組んだらもう大丈夫だと安心するような風潮がありますが、それでも危険性があることを認識しておきましょう。HDD台数やコントローラが増えることで、ある面信頼性を落としていることにもなるのです。ここでも、RAIDが故障しましたどうすればよいでしょう、なんて言う質問が時々出てきます。
以前、どなたかがRAIDはMTBF(平均故障間隔)を延ばすためにあるのではなく、MTTF(平均故障時間)を短くするためにある、とおっしゃっていましたが、私も同感です。RAIDを組むのなら予備のHDDを最低1台は用意しておき、ちょっとでも動作がおかしくなったら、HDDを入れ替えることができるようにしましょう。
また、本当にデータが壊れたら困るのなら、NASにもバックアップを入れることも考える必要があります。私の知り合いはテラステーションを2台導入して、2台目をバックアップ用にしています。
私は小規模なのでRAIDは組まず、単純に複数のHDDにバックアップを取っています。シンプルイズベストです。
コントローラーの故障は全く考えていませんでした。
HDDのことしか頭になくて・・・。
私の職場も小規模なんですが,データは頻繁に更新されますし,
データ量も多い(と言っても少ないですが)ので,手作業はさすがに疲れました。
確かにRAIDにすると絶対大丈夫とは言えないので,手作業のバックアップも続けるつもりです。
今までより,頻度は落ちると思いますが。
No.7
- 回答日時:
「ただRAID1と比べると,速いのか遅いのか説明はありませんでしたが・・・。
」確実にRAID1の方が読み込みも書き込みもRAID5より速いです。企業向けサーバでは、書き込みスピードを上げるためにRAIDカードによってはキャッシュメモリを積んでいるものがあり、停電時にデータがロストしないようにバッテリーまで搭載している程です。
「残りのHDDがクラスタエラーを起こすとリビルドに失敗するとのことですが,
残りのHDD(もう1台)のHDDにクラスタエラーがあると,RAID1でも復旧できない気がします。」
例えば3台のHDDで構成されたRAID5のWindowsサーバがあり、それが縮退中(2台で稼働中)だとします。新しいHDDを用意して、リビルド中に既存ディスク(2台の内1台でも)でクラスターエラーが発生すると、そのディスクが障害を起こしたと判断されるので、その時点でシステムダウンします。再起動しても残るHDDは1台だけとなり、せっかくのRAIDであるにもかかわらず、システムは起動しなくなり、データ復旧が出来なくなります。(NASであれば、メモリ内にLinuxなどを搭載し、システムだけは起動すると言うことはあり得ます。)
もし、2台のHDDで構成されたRAID1のWindowsサーバがありがあり、それが縮退中(1台で稼働中)だとします。新しいHDDを用意して、リビルド中に既存ディスクでクラスターエラーが発生すると、そのディスクが障害を起こしたと判断されて一旦はシステムダウンしますが、それがデータのないところであれば、再起動すれば残りの1台のHDDからシステムが起動し、データを待避させることが可能です。
「パトロール・リードがある分,RAID5の方が信頼性が高いということはないのでしょうか?」
RAID5では、リビルド時のクラスターエラーによるデータ消失のリスクを減らすために、「パトロール・リード」機能を備えたRAIDカードもありますと言う話しであって、必ずしも「RAID5」=「パトロール・リードあり」ではないのです(逆にRAID1でも「パトロール・リード」ができるものもある)。ここまでの「信頼性を求めるもの」=「企業向けサーバ」で、PC周辺機器メーカ製のNASで、パトロール・リード」機能があるものはほとんどないです。
ちなみに、「パトロール・リード」でググったら、I/Oデータ製のNASで、eSATA接続のHDDを増設することで、ミラーリング&パトロール・リード出来る製品がありました。↓
http://www.iodata.jp/promo/bb/landisk/hdl-gx/fun …
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manu …
詳しくありがとうございます。
RAID5だと,必ずパトロール・リードがあるわけではないのですね。
RAID1とRAID5を比較すると,RAID5の方が信頼性は高そうですね。
NASもRAID1の方が小型で邪魔にならないので,こちらを購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>残りのHDDがクラスタエラーを起こすとリビルドに失敗するとのことですが,
>残りのHDD(もう1台)のHDDにクラスタエラーがあると,RAID1でも復旧できない気がします。
私も実使用経験じゃない(というかRAID組んでてもハードディスクのクラッシュなんて目にしたくない)ですが、RAID5で「1台クラッシュ、1台にクラスタエラー」だと全データが吹っ飛ぶ気がします。
RAID1で「1台クラッシュ、もう1台にクラスタエラー」だとそのエラー部分以外のデータは救出可能性がありそうですが、RAID5は復旧用のパリティデータを構成HDDに分散して書き込む都合上、2台同時に何らかのエラーを吐かれると全滅するんじゃないかと。
(復旧用の再計算が合わせられなくなる意味で)
参考: http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/019raid6/ …
信頼性最重視なら、可能な限り最大の台数でのRAID1が最強でしょう。全ドライブが同時に故障しない限り復旧できます。(理論上はRAID2が最強(通常運用中のデータ化けその他の障害にも対応できるらしい?)とされますが、あまりに机上の空論過ぎるためか市販されているコントローラがない)
確かにHDDのクラッシュなんて,見たくないですね。
>RAID1で「1台クラッシュ、もう1台にクラスタエラー」だと
>そのエラー部分以外のデータは救出可能性がありそうですが
そう言われると,そうですね。
もう1台のHDDにクラスタエラーがあっても,それ以外の部分は高確率で復旧できそうです。
RAID2,3,4は全く考えてなかった(と言うより,全く知識なし)のですが,2が最強なんですね。
将来はRAID6になるかもしれませんが,今回は1か5で考えています。
No.4
- 回答日時:
リビルド関係は別にして、故障する確率から考えると、RAID1が有利です。
よく情報処理関係の試験に出てくる故障率の公式から考えると、判断できるかと思います。
ヒント、RAID1は並列構成、RAID5は直列構成
RAID5は信頼性よりも容量で稼ぐ意味が大きいです。
ただ、本当に信頼性を上げたい場合は、SAS-HDDをお勧めします。24時間稼働を前提しているので、故障しにくいようです。
情報処理試験にこのような問題が出るのですね。
並列と直列なら,並列の方が信頼性は高そうですね。
RAID5は並列接続かと思っていました・・・。
No.3
- 回答日時:
信頼性と速度では、RAID1の方が絶対に有利です。
(その分、全容量の半分しか使えないので、価格的に不利ですが。)RAID5ではパリティー情報の作成のためにオーバーヘッドが大きい(スピードが遅い)のと、1台壊れてリビルドするときに、残りのHDDでデータが記録されていない場所でも読み込みエラー(クラスタエラー)が発生すると、リビルドに失敗してしまいます。これを避けるために、定期的(1週間に1回程度)にHDDの全エリアを強制アクセスする(パトロール・リード)設定があるほどです。
検索すると,書き込み速度は遅いとありました。
ただRAID1と比べると,速いのか遅いのか説明はありませんでしたが・・・。
残りのHDDがクラスタエラーを起こすとリビルドに失敗するとのことですが,
残りのHDD(もう1台)のHDDにクラスタエラーがあると,RAID1でも復旧できない気がします。
どちらも実際に使ったことはないので,分からずに書いていますが,パトロール・リードがある分,
RAID5の方が信頼性が高いということはないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- その他(コンピューター・テクノロジー) RAID6はRAID自体が壊れたら新たにRAIDを買って壊れたRAIDからHDDやSSDを取り出して 4 2023/06/23 20:04
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー LHR-4BNHEU3(非RAIDモデル)認識されない 2 2023/06/17 14:04
- その他(コンピューター・テクノロジー) RAIDのミラーリングってどれかのストレージのデータの一部が壊れたらその壊れが別のストレージにもコピ 9 2023/07/04 20:10
- 統計学 処理Aと処理A+Bの2群の差から、AとBの効果や相対的重要性を定量したい 5 2023/02/22 09:42
- その他(コンピューター・テクノロジー) RAID1やRAID6はファイルの一部だけが壊れた場合にそのことを教えてくれるのでしょうか?それとも 1 2023/06/23 21:45
- ドライブ・ストレージ CドライブだけRAID1にしたい 6 2022/08/17 10:43
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) ネットショップ店は信頼できるか? 4 2022/07/07 15:20
- 統計学 アンケート調査のデータ比較をする際の統計分析方法の選択に迷っています 5 2022/04/15 01:05
- 就職 身元保証の代行サービス利用について 2 2023/02/10 23:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WD Blue SN580 1TB をシステム...
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
外付SSD選び
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
これは購入していい商品ですか...
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
写真上部のような外付けHDDを複...
-
「メディアなし」になってしま...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
AcronisTrueImageによるWD Blue...
-
ideディスクの4ピン電源の取得...
-
パソコンの外付け大容量記憶装...
-
外付けハードディスクドライブ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【緊急】ASPでのExcel出力方法...
-
net timeコマンドでアクセスエ...
-
ファイルが開けません
-
RAID1とRAID5の信頼性について
-
アップデートができません
-
SQL接続ACCESSにPCからはODBCエ...
-
Runtime Errorについて
-
自動ログオンできなくなった…
-
クラスターエラーがあるHDD...
-
steamがダウンロードできない
-
ブルースクリーンの対処方法
-
遅延書き込みデータの紛失
-
自動転送についてお聞きします
-
「i phonenoの製造国の確認の仕...
-
ノートンアンチウィルスのアッ...
-
yourfilesoftの再生について
-
URL表示、検索結果表示時間につ...
-
IIS7.0でのCGIエラー 502
-
obj2bim.exeでコンパイルすると...
-
Firefox のjava script について
おすすめ情報