
潜水艦に関する小説が好きでよく読むのですが、いつも疑問に感じるのは、司令塔って何のためにあるのか? という事です。
昔は、あの中が発令所 (よく艦長が潜望鏡を覗きながら命令を出している所) かなと思っていたのですが、実は発令所は司令塔の下になっているようです。
映画などでは司令塔の上に登って望遠鏡で敵戦闘機の警戒に当たったりするシーンがよく登場します。
日本の伊号潜水艦では司令塔の内部に航空機を分解して搭載していたので理解できるのですが、考えてみれば司令塔の無い潜水艦なんて、今の原潜を見ても1隻も無いはずです。
もしかして海面から高い位置から周りを見たいからでしょうか?
それだったら、あんな大きな構造物を作って水の抵抗を大きくするより、長いポールのようなものを上げてカメラで周りを確認する方が良いように思うのですが ・・・
もし司令塔が無ければ、船体は葉巻のような形になって潜水中の行動が随分と楽になると思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
> もしかして海面から高い位置から周りを見たいからでしょうか?
それは、おおいにアリですね。
特に入出港の時など、海面上にいる時は潜水艦って"信じられないくらい
動きがトロい"もんで、周りのおフネをしっかりと見張っていなきゃいけない
んです。
あまけに いつもいつも シーステート1とか2の 凪いだ海だったらいいんで
すが、荒れた時なんぞ、セイルが無いと"波にさらわれちゃいます">見張
員が。
> 長いポールのようなものを上げてカメラで周りを確認する方が良いように
> 思うのですが ・・・
確かに (・・)(。。)
でも、司令塔、セイルの高さって現役の海自のフネでも、大体船体上部から
ゆうに5mくらいあって、潜望鏡などはそのさらにずっと上に伸びますんで、
すると10mくらい伸縮するポールを作らないといけないじゃないですか、それ
って結構たいへんだと思うんですよ。もちろんミリタリスペックですから、それ
なりの強度も要りますしね。「艦長、強風と波浪で監視用ポール折れました!」
「何だとぉ~」って、ことじゃ洒落になりませんしね (^^ゞ
> もし司令塔が無ければ、船体は葉巻のような形になって潜水中の行動が
> 随分と楽になると思います。
はいおっしゃる通りっす。ロシアの(一部の)原潜なんぞは、平べった~い、
セイルにしてますね。もっともそれは(北極海の)ぶ厚い氷をぶち破るタメ
だから、(デカイと邪魔)って説もありますが・・・。
有難うございました。
やっぱり、高い位置からの確認が主な役目になっているようですね。
長いポールにカメラを取り付けて周辺を確認 ・・・ よく考えると港への入出港の時、他の船から見たら随分と変な光景になるでしょうね。
船体の上の方だけ海面からモコッと浮き出て、そして10mくらいある長いポールがヒョコッと立っていて、その先にあるカメラがジーっとこちらを観察している・・・ 想像しただけでプッと拭き出してしまいそうです。
初めて見た人なら、「何じゃ、あれは!」 となるでしょうね。
ところで潜望鏡なのですが、あれは1本の棒になっていないですよね? もしそうなら、下げた時、船底から突き抜けてしまうと思います。
多分、伸縮式になっていると思うのですが、一杯に伸ばした時と、最も短くした時、それぞれどれくらいの長さになるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
海が荒れているときに、ズンベラリンだと外に出られないから。
港に入るときなどは、浮上して進まなければなりません。目視でなければならないのです。
>もしかして海面から高い位置から周りを見たいからでしょうか?
高いと言っても潜水艦のセイルは大した高さではないですけどね。少しでも高い方が有利
また、セイルの中には秘密の装置がいっぱい入っています。
http://chikyu-to-umi.com/ozawa/sub_hull.htm
有難うございました。
なるほど、基本的に潜望鏡やレーダーの格納庫という役目があるわけですか。
でも逆に考えてみると、「司令塔の中はどうせ空洞だから、そこに納めれば丁度いいや」 という事かも知れませんし、また、高所からの見張りという役目もありそうですが、例えばオハイオ級のような大型巡航ミサイル潜水艦のように一度潜水すると、長い時には数ヶ月も浮上しないという時もあると聞いた事があるので、その場合など、司令塔が無い形の方が水中での動きという観点からはベターではないかなと考えているのですが ・・
でも、そんな潜水艦なんて1隻も無いし、やっぱり司令塔の役目は大きいのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
名前こそ司令塔ですが、艦の高さの計測には含まれず、分類上「居住区」になるようです。
乗り降りの際に高いところがないと、波によって艦の中に海水が入ってきちゃいます。
よって実際には入り口の通路というのが、主な役目です。
それだけじゃなんなので、その高さを利用して潜望鏡があったり、機銃や対艦用の兵器を積んでいる艦もあるようです。
有難うございました。
主な役目は入り口の通路という事だったのですか。
でも、船体には多くのハッチがあると思います。
武器弾薬や食料品など航海に必要なものを積み込む所ですね。
乗り降りに必要ならば、そのハッチを利用した方がベターのような気もするのですが ・・
あの司令塔ですが、発令所に下りていくための梯子以外、中はカラッポになっているのでしょうか?
あそこで乗組員が寝泊りするとは思えませんし、もしかして倉庫になっているのかなと考えてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 【戦争時は潜水艦が最強説がありますが潜水艦は上空の敵を攻撃出来ないってことは実際に戦争 1 2022/09/22 22:31
- 軍事学 ロシアの「モスクワ」という旗艦 艦隊の司令塔の役割なのはわかりましたが、米軍で言えばどれに相当? 3 2022/04/15 21:07
- 政治 日本では、ハイマースは全て潜水艦に搭載するべきですよね? 7 2022/10/23 13:05
- 政治 日本はウクライナに1兆円ほど渡して、三船殉難事件の仇を取ってもらうべきですよね? 4 2022/08/14 07:46
- 歴史学 堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。 7 2022/08/28 22:03
- 政治 日本は弾薬庫潜水艦を建造するべきですよね? 7 2022/09/08 16:57
- 船舶・クルーズ 潜水艦で世界一周旅行あれば行ってみたいですか? 旅行期間は1年間、横浜から出発した潜水艦は一気に海底 6 2023/03/26 11:48
- 戦争・テロ・デモ 今回の戦争で思う事はミサイルやドローン(二つとも無人)を有効に使わないと現代の戦争は出来ないですね。 6 2022/03/29 08:49
- 軍事学 【大阪南港に寄港しているアメリカ海軍の強襲揚力艦の周りには潜水艦を同行させていないので 3 2023/02/23 08:46
- 事件・事故 知床の沈没した観光船を引き上げるのに苦労してるみたいですが、潜水艦を使えば良くないですか?なぜ潜水艦 10 2022/05/02 22:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤフコメ民って相手を批判する...
-
アメリカの皆さんもロシア人の...
-
江藤前農水大臣の発言って、辞...
-
精神障害者の障害者手帳のカー...
-
皇族の悠仁さまは筑波大学に推...
-
企業の処分の「厳重注意」どの...
-
●運送会社•業界は、“2024年問題...
-
何故、今現在の日本の小中高は...
-
放出した備蓄米の再備蓄につい...
-
日本という国、昔は規則正しい...
-
保険は金食い虫で災害や病気に...
-
今の世の中どうして何をするで...
-
なぜ 車検証から 車検期限の表...
-
岩屋は!石破は!、本当に、日...
-
日本人の平均寿命について 先日...
-
●“マイナ運転免許証”にしますか...
-
左翼の方は、どうしていつも日...
-
車の踏み間違い事故 高齢者ばか...
-
石破総理って、申し訳ないけど...
-
トランプ 支持者の脳内ってどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
苦しまずに一瞬であの世に行け...
-
自衛艦の名前のつけ方
-
私的に最大の謎です。 どうして...
-
日本の潜水艦は飲料水が無くな...
-
潜水艦を個人で所有できますか?
-
【軍艦や潜水艦乗りに質問です...
-
台風の時でも、潜水艦なら潜航...
-
潜水艦の司令塔と発令所とは、...
-
PING はなんと読む
-
第二次大戦の潜水艦のトイレに...
-
潜水艦太陽光発電を発明しました
-
宇宙船の中は無重力 潜水艦の中...
-
潜水艦の用語について
-
今捜索中の潜水艦の音って
-
韓国の潜水艦(チャンボゴ)は世...
-
潜水艦 潜水艦は、一度潜ると2...
-
潜水艦
-
戦艦のような大きな鉄の塊をど...
-
国産潜水艦、初輸出なるか? カ...
-
潜水艦のキャビテーション・ノ...
おすすめ情報