重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

良い事した人にはもっとお金上げましょうよ。

こんばんは。

線路に落ちた人を助けた人たち。
TVで表彰状をもらっていました。
もちろん何かしら金品の授与もあったと思います。
(お小遣い程度かな?、あとつまらない記念品?)

線路に降りて助けた人には一千万円。
列車に知らせた人には百万円。

私はこのくらい上げても良いと思うのです。
ついつい良い事をしても名も言わず立ち去ってしまう、とか、
いやー当然の事をしたまでですよ、とか。
名誉さえあれば良い、みたいな。

良い事を行った人、本人がこのような行動、言動、考え方をするのは自由ですが、
政府とか鉄道会社などはそれでけっこう助かっているのですから、
名誉ではなく大金を授与するべきだと思うのです。

政府とかは、
いや我々は頼んだわけではない。ほしいのなら助けた人からもらってね、
そんな予算組んでないし、 なんて答弁が聞こえてきそうですが。

そんなに頻繁にあることでは有りませんのでね、
年100件あって一人一千万でも10億円です。
こんなの天下り数人(50人ぐらいかな)切ればすぐプール出来る額です。

大したことしてない人にはお金はやらず、悪い事した人からはもっと徴収して、
良い事をした人達で分かつ会う。
(もちろんどうしても落伍者はでますので助けるのは必要です)
当たり前のことですがこの原理が機能していない。

●もっと金品をして評価するべきかと考えますが、いかがでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

じゃあ私が飛び降りますからあなたはそれを助けて1000万円貰ってください。


で、後で折半で500万円ずつですね^^


ということで、悪いことをした人から徴収するのは可能ですが、
良い人にお金をあげるのは無理です。

「悪いことしてないフリ」は難しいですが、
「良いことしたフリ」は簡単に出来るんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えー、皆さん弊害のことばかり指摘されるので困ってしまいました。
お礼の言葉だけではつまらないから何かコメントしたいし。

全く予期しえぬ咄嗟の行動ですからそこには損得勘定などあるべくもなく。
その犠牲的行動に対し、制度とか決まり事とか習慣的にして評価することでは
ないのです。

気持ちで良いのです。でも大事なのは気持ちを形にすることなのでは?
謝意を具体的に示すべきである、その度合いに応じて。口だけじゃなく。
それが欠けているのでは? と言う質問でした。
>気持ちを形にする が一千万をドンと積む だけじゃないかもしれませんけど。

>良い人にお金をあげるのは無理です。
こんな世の中誰がした?


どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/11/10 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!