dポイントプレゼントキャンペーン実施中!



ジョンレノンの、イマジンとか、ありますが・・・。。。

私のイメージとしては・・・・・・・良い世界のよーな・・・・・・悪い世界のよーな・・・・・・・・

何ともわかりません。国境があれば、文化が分けられるとか?・・・利点も多いようですが、
欠点も多くあるように思えます。

国境がなくなったら、最大のメリットは、、、、気軽に誰でも、外人が日本に来れるとか、
パスポートが不要になるとか・・・・・・・・・・・・・・・。
でも、外人が日本に来たら、治安悪くなりますかね?・・・。お金の問題でしょうか。


あと、もう1つの質問は、YouTubeの動画にもありますが、

「お金のいらない国」世界 になったら、どうなりますか?
また、実現可能性はありますか?

私はお金がないので、そうなって欲しいですが。。。現状、資本主義崩壊したら?なるのかーもしれない・・・と思いますが、ならない可能性の方が高そうです。

A 回答 (8件)

 一番大きいのは、軍事費が大幅に安くなることですね。



 使わない兵器に多くのお金を出して、健康で若い人たちが、物を作らずに消費だけしています。
 この人たちが、老人介護や食糧不足の解消に当たることができます。

 もっとも、このような効果は一時的で、その余裕の分だけ人口が増えて、しばらく経つと同じような状況になるかもしれませんが。

 まあ、領土を取った取られたということで、心をかき乱される人は少なくなるでしょう。(そのような人は、他の理由で、やはり心をかき乱すかもしれませんが。)

 江戸時代、日本が多くの藩に分かれて独自の政治を行っていたのが、現在の日本という国に統一された事を思えば、遠い将来に国境がなくなる日がくるかもしれません。

 尚、日本国内の県境について、話し合いで決着がつかず、未画定になっているところがかなりあります。境界問題の解決に、軍事力を使って争わないというだけで、『決まらない』という状態のままであるのは、国から県のれべるになっても変わりはないようです。
 また、市町村の境界の画定していないところも多数あるようです。

都道府県にまたがる境界未定地域
http://www.geocities.jp/unlocated_area/pref/pref …

「境界未定地域」の覚書
http://www.geocities.jp/unlocated_area/

注)データーが少し古く、市町村の平成大合併で、未確定境界が解消している例もあるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

http://www.youtube.com/watch?v=yq4_FgHbu4U
お金のいらない国、これを貼るべきでした・・・。。。

一番大きいのは、軍事費なんですか!!??・・・・・かなり、あなたも詳しいですね。

> 江戸時代、日本が多くの藩に分かれて独自の政治を行っていたのが、現在の日本という国に統一された事を思えば、遠い将来に国境がなくなる日がくるかもしれません。

これ、、、本当ですか!!??・・・詳しい人の意見は、大変参考になります。

当事者でないのでわかりませんが、
「ここから、ここまでは、俺のもの」という考えは、なんというか・・・・う~ん。。。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/05 19:25

直接的な回答ではありませんが、


こういう類の話は「もし何々だったらどうなるか?」ではなく、「何故何々になるのだろうか?」を考える方がまだ有意義かと思います。

つまり、この場合であるなら
・何故国境が消滅するに至ったのか。そして国境が消滅するに至るまでの過程はどうなのか。
・何故世界統一政府が誕生したのか。そして世界統一政府が誕生するに至る過程はどうなのか。
そういった事をすっとばして考えると、ただでさえ抽象的な話がさらに抽象的になるだけでしょう。

こういう物事を考える時は、その結果どうなるよりも、それを選択した理由やその過程もご自身で少しは考えてみたら如何でしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/05 19:28

他にも 地球人の5人に1人は中国人なので、世界中に中国人があふれかえることに!




 >「お金のいらない国」世界 になったら、どうなりますか?

 共産主義は崩壊してます。そりゃ一生懸命働いても、サボっても報酬が一緒なら、誰も働かないですよね。


 はるか遠い将来、人間が働く必要がなくなるほど科学技術が発展したらありえるのかも?
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>はるか遠い将来、人間が働く必要がなくなるほど科学技術が発展したらありえるのかも?

これについてはすでに、パソコン・・・インターネット・・・で実現しています。ほぼ。

そして、今から10年後、20年後になれば、、、ロボットがもっと活躍するようになります。

人は労働から近い将来解放されます。その時、人類はどうするのか!!??・・・

まぁ、まだわかりませんが。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/05 19:27

土地や物の所有と財産という概念をなくさないと、


国境をなくすことはできないね。

まあ、お金も同じだね。

今ある程度以上持っている人は同意しないだろうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく思うのですが・・・・土地とか、資源とか。

それって、「誰のもの」なのでしょうか?

それは、「元々は、地球のもの」であり、「宇宙のもの」ではないですかね?・・・・・。

それで、後は、労働の対価を、0円にする、時給0円、年収0円にすれば、
「お金のいらない世界、国」ってのは出来ると思うのですが・・・。。。

ありがとうございます。
http://www.youtube.com/watch?v=yq4_FgHbu4U

お礼日時:2012/09/05 19:20

>国境がなくなったら、最大のメリットは、、、、気軽に誰でも、外人が日本に来れるとか、


パスポートが不要になるとか・・・・・・・・・・・・・・・。
でも、外人が日本に来たら、治安悪くなりますかね?・・・。お金の問題でしょうか。

実は小規模でこの実験を行っている地域があります。ユーロ圏です。

ユーロ圏内は別々の国でありながら、国境を無くし、最終的にはひとつの国家「ユーロ」になることを想定して、段階的に移行しています。
現在の段階は、参加国内を自由経済圏にするため、統一貨幣(ユーロ)の導入・国境及び入出国管理の廃止・それらに対応した法整備などを行い、労働者や法人が自由にユーロ内で経済活動を行っているところです。

ただ、ギリシャ危機やスペイン危機で露呈したのは、貨幣を統一し労働を自由にした場合、失業や経済危機に対して各国が行える政策に足かせがはまってしまう、ということです。

よく言われることですが、ギリシャ危機もユーロに参加す前の自国通貨(ドラクマ)であれば、ドラクマが対外通貨に対して値下がりするだけで、ユーロ全体の問題にはならなかった、ということになります。

地域経済の優劣による調整という部分で国同士による為替の自動調整能力というのは結構な効果を生み出しているのです。

現在のように一人頭年間GDPで1位約11万ドル(ルクセンブルグ)から最下位の180ドル(ブルンジ)ま
で1000倍も差があるようでは、国境を廃止して世界統一政府を作ったら経済が大混乱になることは間違いないでしょう。

また、経済的な側面ではなく治世的な側面からも問題があります。
まず文化の違いから来る法律問題です。

たとえば意外と知られていないのですが、その国の法律は各国の文化に基づいています。分かりやすい例で言えば、消防士が持っている斧(消防斧)でしょうか。
ちょっと古いですがアメリカ映画のダイハードでは建物に消防斧が置いてあり、非常時には誰でも利用して建物(扉や壁)を壊して救助することができるようになっています。しかし日本の建物に斧は装備されているところはありません。

この違いはヒロイズムに対する考え方の違いで、アメリカは「緊急事態のときはいつでもだれでも正しい行いをしても罰せられない(つまり扉を壊しても損害賠償しなくていい)」という考え方であり、日本は「どんなときでも人の持ち物を傷つけてはいけない。許可された人(消防や警察)だけが出来る」という考え方になります。

これらが実際の法律を作るときに「価値観」として入り込んでいく為、アメリカでは銃が許可、日本では不許可、ヨーロッパでは一部許可、などのように違いがでてくるわけです。

また風土の問題もあって、アメリカやオーストラリアのような広大な国土では、なるべく早く自動車免許を持たせるのに対して日本のような国では免許年齢が高い事例や、飛行機ライセンスに対する取得のハードルの低さなどの制度上の違いも多くあります。

また文化的には、女性の免許取得を認めない法律を持つ国などもありますので、法律だけでなくルールや制度などもひとつの方針で行うにはまだ無理があると言えます。

これらの「違い」を調整しているのが現在の国家制度や経済的な仕組み(為替や関税など)であり、調整は目に見えない部分も含めればすごく多いのです。
統一政府になるということは、どこかで人工的な線引きが必要になりますので、なかなか難しいでしょう。政府は統一だけど、制度は各州(今の国家の枠組みレベル)で自由にしていい、というなら事実上今の国家と同じになりますし、統一政府がある分調整が大変になるでしょうね。(たとえば先進地域と途上地域の千倍の貧富の差を統一政府が指導して何とかしろ、と言われてもできないでしょう)


また、お金の無い世界は簡単なようで難しい問題です。
まず「お金がない」というのがどういうことなのか、と言う点です。
A 昔のように貨幣がなく、物々交換するようなレベル
B 通貨はないが、ネット上の貨幣のように貨幣価値で図る基準があるレベル
C 貨幣価値はなく、全く別の基準ではかる世界

たとえばCで言えばSF小説に出てきます。
たとえばジェイムズ・P・ホーガンの「断絶への航海」では、移民惑星で人工授精により新しく誕生した人類は、ロボットの助けを借りて成長し、社会を構築するときに貨幣経済を持たずに社会システムを作り上げ、そこに地球からやってきた人たちが・・・
という話になります。

この新しい惑星での価値基準は「信用」であり「認められること」であり、誰でも自分の好きなことをやって他人に認めてもらうことで社会が成り立っているというものです。その代わり誰も認めない仕事(日常的な掃除や後片付けなど)は使役ロボットが行ったり、そもそもエネルギーは核融合でほとんどタダ(メンテは、核融合が好きで認められたい人たちが管理している)という理想があるわけです。

そして重要なのは「お金」ではない変わりに、社会での価値を交換する基準が存在するということで、それがあるから、ある人は絵を書いて食事にありつくことができ、ある人は核融合のメンテをするから家を建ててもらえる、という交換が成り立つということです。


Bの場合は、手に取れる貨幣が無くてもクレジットカードや貯金通帳などで厳然とお金が存在することになります。ただ、現金ではないのでなにも今のお金と同じ仕組みでなくてもいいわけで、そういう視点では、映画「TIME」も示唆に富んでいるといえます。

最後のAは「社会での価値を交換する基準」が無いということです。これだと食料を作る人・生活を維持する道具を作る人・それらを守って指導する人(支配者階級)・芸人ぐらいしか存在できなくなります。

たとえば魚を釣る人が、釣った魚を代金代わりに映画を見ようとしても、魚がすぐに映画製作者に渡る分けではなく「魚」を段々に媒介しているうちに腐ってなくなってしまうので、通貨の役には立ちませんし、物々交換そのものにそういう限界があるのです。

このような社会では、価値を貯めることが難しく、大きな仕事や時間のかかる仕事はできなくなります。出来るのは社会を管理している支配階級だけということであり、だから昔の支配者階級のお墓は大きく出来ている(人をたくさん使って建築できる)ともいえるわけです。

これでは支配者階級はともかく、庶民は幸せにはなりにくいでしょう。

>私はお金がないので、そうなって欲しいですが

現代社会ではたしかにお金がない、というのは生活が苦しくなるものです。しかし「お金」を得るためには、自分の持っている能力を切り売りするしかないのは、どのような仕組みであっても同じです。エネルギーが無尽蔵にタダであるような社会なら別なのかもしれませんが、富の基本となるエネルギーに値段がつく以上、どのような仕組みの社会になっても「社会での価値を交換する基準」が無くなることはありません。

ですので現在は「社会での価値を交換する基準」で交換する価値をたくさん持っている人(容姿が良くてタレントになれる人とか、勉強して難しいことが出来る人・または商売の才能があって儲けることが出来る人など)がお金をたくさん持つことができるわけです。

ちなみにソ連や中国・北朝鮮などは貨幣の価値を制限する変わりに「社会での価値を交換する基準」=「共産党内でどのくらい偉い地位にいるか」という変わってしまっていました。そのため汚職がひどく、現在の北朝鮮では軍部が横暴を働き(たとえば外国からの支援物資を横流しするとか)、中国では日本でニュースになるぐらい地方共産党幹部やその子供などが横暴を働いています。

しかし彼らにすれば「自分は努力して幹部に上ったのだから、それぐらいの価値を受け取る権利がある」ということなのでしょう。

それに比べたら日本の「社会での価値を交換する基準」はきわめてクリーンだと思います(もちろん問題点はありますよ)

お金をもらうことを目指しても、なかなか難しいでしょうが「社会での価値を交換する基準」を持つことは視点を以外に簡単だったりします。いずれにしてもどんな社会であっても、交換できる価値を持っていない人は、生活が苦しくなるものですので、社会が変革することを期待してもダメでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

http://www.youtube.com/watch?v=yq4_FgHbu4U
これですね。動画。これ見て下さい。

かなり詳しい説明、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/05 19:17

>国境がなくなったら、最大のメリットは、、、、気軽に誰でも、外人が日本に来れるとか



無理じゃないでしょうか?
彼らは、ドサクサ紛れに「ジョン・タイター」を名乗る者を使い政略マップを公開しました。
特に東日本側への入国は皆無になるのではと考えられます。

>「お金のいらない国」世界 になったら、どうなりますか?

前世の記憶によれば、私が住んでいた地域には金銭が存在していました。
他の地域では、国境がなくなり金銭がなければ好きに移動し勝手に居住出来ますね。
国境紛争でいえば、一箇所だけ裁判沙汰になります。場所は近いようで遠いような場所です。

取り敢えず、オリンピックは暫く見送りになるでしょう。
移民騒ぎで、それどころではなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例のマップですね。ジョン・タイターの。原発メルトダウンしましたが・・・。
日本が3つに分断されてしまうという。北はロシア?南は中国?・・・。

拝見すると、今の世界は、=安定した世界、なのでしょうかね。戦争もないし。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/05 18:58

国って民族やそこで培われてきた文化の線引きのような気がします。

なので国(国境)がなくなると、民族主義が強くなりすぎて、言語や宗教や倫理で確執や争いが生まれそうかな、と思います。日本国内で大和民族でも、特徴や差別や区別ありますしね。なくすためにはお互いの文化の理解・尊重ができれば理論的に不可能ではないと思いますが現実的じゃないですね。

お金はなくなると物々交換になるでしょうね。お金って共通の価値であり、基準なんで。
だから、昔は米とか金とかで市場が形成されていたのでしょう。そして魚や野菜は価値はありますが保存が効かないんで価値が限定されます。なのでお金のない世界になったら、保存が効く(貯蓄できる)成果が得られる仕事をやりましょう。

最後に、資本主義が崩壊しても貨幣はなくならないと思いますよ、社会主義の国でも貨幣ありますから。
それ以上に便利な共通価値や基準が見当たらないんでしょうね。1日働いて牛丼35杯現物支給より1万円貰った方がいいですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

牛丼35・・・食べきれません。。。

でも、お金って、ただの紙切れです。そこが謎ですねぇ・・・。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/05 18:55

県境を越えるのに身分証明書が必要になると思います。

あと確実に人種差別は今よりも激しくなると思いますね。仮に越境に何の制限も掛けないとしたら、人々は今以上に疑心暗鬼となって他人の氏素性を詮索する様になるでしょう。

お金は仮に無くなっても。その代りに物や人の価値を代替判断する、別のモノがすぐに発明されるでしょう。歴史を振り返れば、かつては「価値を約束した紙切れ」もそうやって生み出された「お金の代替物」でした。しかし結局は、その紙切れが塩や金銀と同等以上の価値を持つ様になり、それを今の私たちは無意識のうちに「お金」と呼んでいるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑心暗鬼になりますか。大変だ。

お金は、「みんなが使っているから、大丈夫」ってのはありますねぇ・・・。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/05 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!