dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぶっちゃけ、ユダヤ人が金持ちになった理由は、何?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

1,金融業に特化したから。


 当時は、金融業は卑しい職業という
 ことで、被差別民族であったユダヤ人は
 金融業をやるしか
 無かったのです。
 
 ベニスの商人の、悪徳金貸しはユダヤ人
 でした。


2,ユダヤ人には祖国がありませんでした。
 祖国無き民。
 国家の保護が期待出来ないので
 普遍的貨幣である、金に頼らざるを得なかった
 のです。
  


金融業と金の確保。

これが金持ちになった理由です。

米国大富豪、トップ100。
30%はユダヤ人です。

ユダヤ人は、米国人口の1,7%しか
おりません。
    • good
    • 0

皆さんが言われるユダヤ教徒だからと言う点に行き着くんじゃ無いですか。


 ユダヤ教の教えの中で、教育や労働の重要性を説いてますね。当然、お金を稼げる人たちが増えてくるのが当然という感じです。
    • good
    • 0

ユダヤ教徒だからです。

    • good
    • 0

IT分野等でも強いのはやはり危機感かと思います。



アイルランド系もイギリスと対立し、また、ジャガイモ不作でアメリカに来たが、少数派ながら大統領を多く輩出しています。危機感かもしれません。
    • good
    • 0

中世のヨーロッパでは、異教徒は土地を所有できませんでした。

そのために異教徒は都市部で商人や職人、芸能人になるしかなかったのです。
代々商売やっていれば、教育水準も高くなります。
    • good
    • 0

ユダヤ教徒だから。


なのでイスラム教の戒律に従がって神の慈悲を求める必要もないし、キリスト教徒が流布する神の予定にくみする必要もなかった。

ユダヤ教徒は神との契約だけをクールに履行するのみ。ゆえにそのようになった。
    • good
    • 0

ユダヤ人(イスラエル人)は、むかしローマ帝国との戦いで住んでいた地を追われ、世界に散らばって自分たちの国を無くしました。



そんなユダヤ人が自分たちの富を作ろうと考えたのが、金融業(金貸し)だったわけ。それが成功してお金持ちになっています。

ユダヤ人はやっぱり自分たちの国が必要だとして結集して造ったのが今のイスラエルで、もともと住んでいたところです。でもそこにはパレスチナ人(アラブ人)が既に入り込んでいたので、土地争いの戦争になっています。
    • good
    • 0

今でもイスラム教では金利が禁止されています。

昔のキリスト教もこれに近かったです。

理由は割と簡単で「神が与えた労働を行なわず、お金を動かすだけで利ザヤを稼ぐから」です。この考え方は日本でも同じで、商家は裕福でもそれだけでは尊敬されませんでした。

農業による収穫物で人々の大半が生活している文化で「肉体労働せず、お金を動かすだけで富を得る」のは当時のキリスト教では許されないことだったのです。

しかし、キリストが生まれた時代にはすでにローマ街道が張り巡らされていました。ですので、城壁都市から城壁都市の間での物資輸送はとても大切で、そのためのお金の決済は非常に重要な仕事でした。

しかし、金貨を持ち歩くと強盗に合うのは確実なので、銀行で現金を銀行に預けて小切手を持って移動し、到着地の同じ銀行の窓口で支払いをしたり、支払ってもらったお金を預けて地元に戻ったり、という決済銀行の役割が重要になっていきました。

もちろん銀行もタダではなく、小切手を作る手数料・小切手を現金化する手数料で儲け、さらに金貸しをしてもっと儲けていました。
 金貸しも卑しい商売ですが、小切手の手数料の商売はマジで紙を右から左に動かすだけなので、ものすごく卑しい商売だとされていたのです。

なので敬虔なキリスト教徒がこれに従事することはなく、ユダヤ人が営んでいたのですが、常に小切手を現金化する必要があったので現金(金貨など)を大量に持つことになりました。

これが世代を得るごとに、手数料商売や金貸しの利ザヤなど、つまり「お金がお金を産む」ことを2000年近く続けたので、お金持ちになっていきました。
    • good
    • 3

高利貸しを営んで、非情な取り立てを平気でしたからです。

    • good
    • 0

定住する国がないので


頼れるものはお金だけだからです
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!