dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

街中にたくさんあるコンビニ等の売れ残り弁当やパンなどの食品ですが、期限をすぎた瞬間に廃棄処分にされてしまいますが、本当に何とかならないものでしょうか?

たべるものが無く困っている国がたくさんあると言うのに、こんなことを一部の企業の利益を守るためだけに、むやみやたらに処分していいものでしょうか。

何かいい方法が有れば教えて頂きたく質問させて頂きました。

A 回答 (18件中1~10件)

回答読みましたが・・・・・・


肝心要の、「大量生産」「大量消費」社会が出てないのに、驚きです。

これはまさに、資本主義経済が問題なわけで・・・・「お金の問題」だと思います。

すでに出た意見ですが、生産量がわかってないのでしょうね。
コンビニやスーパーで、在庫が減ったら、注文しますよね?店側の店員が。
それが、まさに、ちゃんと機能してないことだと思います。

これは、私は、発注したことがないのでわかりませんが・・・・・
ああ、でも、コンビニバイトした時に、大量に毎日捨ててました。弁当とか。
ビニール袋、2-3個ぐらいはあったかな?もったいなかったです。賞味期限切れただけで。セブンイレブンでしたが。。。
しかも、店員がそれを持ち帰ることも禁止のようです。

・・・・・・・。

これが起こる原因は・・・・・・「大量生産可能な今の世界」があると思います。
簡単に、食料が手に入る時代になっているのですね。
しかし・・・・・・・・・・・・・・大量生産するには、
自然を大量に破壊しなければならない・・・・・・・・・・・・・・。
気づかないうちに、明らかに、魚とか、肉野菜、「取り過ぎ」なのでしょう。採る?・・・。

野菜ならば、土地を有機肥料を使わず、科学肥料を使い、土壌を汚染させている。
しかし、大量生産は可能になっている。
未来はどうでもいいと、今が良ければ未来はどうでもいいと、思っている証拠だと思います。
根本的には、「どうせ、未来には自分は死んでいる。だったら、今自然破壊が起こっても、どうでもいい。未来なんてどうでもいい。」と、深層心理で人々が考えているからでしょう。

また、「お金さえ、手に入れば、自然破壊しても良い。」という、考えも大きいでしょう。

世界中の人々は、「お金に支配されている」のだと思います。
お金=モノなのに、お金=ラスボス=悪魔に良いように操られているのが、人間なのだと思う。


>たべるものが無く困っている国がたくさんあると言うのに、こんなことを一部の企業の利益を守るためだけに、むやみやたらに処分していいものでしょうか。

質問としては、これですよね。
アフリカなどに、「食料を輸出できれば、良い」のですよね。
では何故、それが不可能なのか?

どっかに書かれてました。「先進国が未だ、発展途上国を奴隷国家にしている」という、事実。
確かに、そうかもしれない。明らかですが・・・・・・・
例えば、コーヒー、ココア、チョコレートの元とか、アフリカなどでは、
食料を、そのー・・・・コーヒーはこの国、ココアはこの国、バナナはこの国、というように、分かれていて、「借金を先進国にしていて、どうしようも無い、何も買えない国」に、先進国がしていることでしょう。

だから、モノそのものが、循環していない。世界中で。
良いモノは、先進国に集中している。だから、日本は、豊かなんですね。
100円均一でも、スーパーでも、車、バイクでも、全て買えるのが日本。
それは、円高が進んでいることからも、わかる。
だから、そろそろ、日本が日本円やら、世界中に貸しているお金の力で、日本人が世界中の人々を救わなければならない、はず・・・。

弁当を、廃棄しない方法は・・・・・・・・・・・・
YouTubeの「お金のいらない国」にするしかない。日本が。そして、世界中もそのようにすると。

というのも、労働力は、今、世界中で余っている。
そして、お金持ちなのが、日本。
そして、世界中にお金を配れるのも、日本。

だから、日本人や先進国の人が発展途上国にそのままお金を渡すか、
お金なんて、要らない、いるのは、「ありがとう」それだけで、良いよ、と、
「お金のいらない世界」にすれば良いだけです。

お金が、全ての動きを止めています。スーパーでも、お金無料世界なら、レジの作業不要になるし、銀行・公務員の仕事もなくなるし、確定申告も不要になる。いい事ずくめだ。


お金無料世界になれば、コンビニ弁当でも、スーパーの弁当でも、
生産された分、食べたい人は食べたい分、もらっていくでしょう。ただ=無料。
この辺は、イメージできるかどうか?が大事です。
しかし、どうも、イメージ出来ない人が多いです。


何故?「欲しいモノだけ生産できず」、「欲しいモノだけ消費できない」か?だ。

それはまさに、欲望があるからだ。お金があるからだ。お金があったら・・・・・・・・
使おうとしますよね?
それで、「不要なのに、スーパーでついつい、買ってしまう」とか、
「不要なのに、スーパーの人が多めに発注しちゃう」とか、
「そんなに魚を採る必要ないのに、多めに、お金=儲かるから、自然環境破壊してでも、魚を取れるだけ、大量に海から魚を無駄に取ってくる」とか、やってしまう。

お金=欲望=際限のない、子どもの欲望。

つまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世界支配しているのは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「お金」なんですよ、お金・・・・・・。。。。。。。。

お金=欲望ですよ。

だから、大人になっても、幼稚に、お金のために、自然破壊し、
大量生産、大量消費しているんですよ。

だから、「大量にゴミを捨てても良い」と、錯覚する。
「大量に自然から人間が取っても、自然が永遠に与えてくれる」と、錯覚する。

対策としては、お金を消滅させる、しかないと思います。資本主義崩壊するしか無いと思う。

さて・・・・・・・FREE WORLDになったとして・・・・・・・・
まぁ、値札が無くなると・・・・・・・・・・
モノの価値が一見、わからなくなる。

量が多い=値段が高い=価値が高い、と今は、錯覚している。

しかし・・・・・・・・・・・量が少なくても、腹がある程度膨れるのなら、
味が良いのなら、それで十分だと、人は感じるようになるだろう。

別に、高級品だから、偉いわけじゃない。価値があるわけじゃない。
別段、安い商品でも、使えれば、食べられれば、十分じゃないですか?

それに、高級品=地球環境破壊に繋がっている、とも言える。だいたいは。
それは、コストがかかっているからです。
コストが低いほど、環境には優しいと言える。まぁ、中国製とかは、例外として。。。・・・


>街中にたくさんあるコンビニ等の売れ残り弁当やパンなどの食品ですが、期限をすぎた瞬間に廃棄処分にされてしまいますが、本当に何とかならないものでしょうか?

賞味期限問題、ですよねー。別に、多少超えても大丈夫な製品多いと思う。商品。食品。

ただ・・・・・・・・個人的には、シュークリームなどと、カキフライは、危険だと思う。。。そういうのと、冷凍食品の魚は冷凍させれば、持つなど、研究が必要でしょう。
今は、安易に賞味期限を決定していると思う。企業努力が不足していますねぇ・・・。


さて。
コンビニのパン、としよう。無料と仮定する。どうなるか?・・・・・・・・・・・。
勿論、ジュースも無料だし、雑誌も無料だ。どうなるか?・・・・・・・・・・・。

お金がある場合・・・・・・・・・・・・しかも、100万円財布にあるとしよう。
「あー、何買うかなー・・・・・・お金は、たんまり、ある。大量に買えるやwww」
「よし・・・・・・・今、「お腹ぺこぺこ」だ・・・。たくさん買おう!!!お金あるしな!!!!!!!!!!!wwwwww」

っとなるのが、一般人でしょうか。まぁ、私はお金持ちになったことがないので、わかりませんが・・・。

パン1個と、弁当1個と、ジュース1本と、雑誌2冊を買い、しかも、タバコ1箱買うとします。
これでも、お金持ちとしては、しょぼい金額でしょうか。

でも、お金無料世界なら、どうか?・・・・・・・・・・・・・

パン1個・・・・いいや、、、、弁当1つに、ジュース1本に、雑誌1冊でいいや。

「どうせ、お金無料世界だから、必要になったら、後で買えば良いや。それが常識だしな。大量に買うなんて、、、恥ずかしすぎるwwww」っとなるでしょう。

スーパーでも、こうなる。

お金持ち。

「あー、カレーの材料買わないと・・・・あ!こんなのあるわ~!あ、これも欲しい。これも欲しい。ついでにこれも買わないと・・・」(最近私も買い物しているので、なんかおかしい。。。)

今、または、明日、明後日の分まで、買ってしまいます。冷蔵庫は常に満タンに。。。・・・

しかし、頭の良い人はこう考えます。=未来のお金の要らない世界の住人。

「今日は、カレーだ。今日の分買えば良い。そうすれば・・・「新鮮な食品を食べられる」からな・・・・冷蔵庫に保存する?・・・そんなの、鮮度が下がるじゃないか!!!w せいぜい、明日の分を買うだけだな。それに、何を食べるのか?なんて、その時の気分で変わるさ。」

となる。
だから、今日、明日、必要なモノしか、手に入れようとしなくなる。

また、作るのが面倒くさい時は、弁当を食べることも増えるだろう。
なんせ、「奉仕社会」であり、「お金無料世界」なのだから。奉仕社会で検索すると色々出そう。

さて
「たべるものに困っている国」ですが
「食料を運ぶエネルギー」がかかります。
しかし、それも、原油でもなんでも、先進国が出して上げれば良いだけです。
やろうと思えば、明日からでも、可能でしょう。
どうも、先進国のオバマ大統領とか、阿呆なので、わかってないのか?・・・・。

「地球環境破壊」や、「人口爆発問題」を、解決するには?
「発展途上国を支援」し、日本のような人口少子化国家にすれば、良いだけだろう。
話、脱線し過ぎました。。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

長文の回答ありがとうございます。

色々な問題を含んでいるのだと思いました。

また、お金の値打ちをなくすアイデアは良い考えだと思いますが、現実には難しいと思いました。

しかし、あなたの回答には、文章の上手さでは無く、熱意を感じとる事が私には出来ました。重ねましてありがとうございます。

また、この文面をお借りして申し訳ありませんが、回答を頂いた皆様にもう一度ありがとうとお伝え致します。

お礼日時:2012/08/24 13:07

一応法律として制定されておりますのでリンク貼っておきますね。



参考URL:http://www.syokuhin-junkan.com/recycle/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

早速閲覧させて頂きます。

お礼日時:2012/08/23 12:10

スーパーやコンビニの売れ残りなら半額にすれば買うし、工場とかの規格外の製品もワケありで販売すれば買うし、農家さんの直売だって獲れたてで安ければ買うし。


もっと情報が欲しいですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

みんなで知恵を出し合えば、ほんの少し良くなるかもわかりませんが、現実は色々な問題があり仕方なく廃棄処分をしているのでしょうが、本当にもったいない事をしている現実が非常に辛いです。

そうですね、売れ残り等の割引販売などが出来れば、少しは無駄に捨てずに済むのにと思います。

お礼日時:2012/08/23 12:01

売れ残り情報を集めて施設などへ食品を提供する



活動も私の地域では始まりました

フードロス  食品生産している立場で感じています

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そう言う活動は素晴らしく思い、応援したいと思います。

お礼日時:2012/08/23 11:50

現在食品リサイクル法という法律があって、食品製造もしくは、食品販売に関わる全ての業種は、食品ロスを無くす為の企業努力を課せられています。

食品の廃棄物から再生資源となるもの(家畜飼料等)や、廃棄物処理時点で熱回収出来る施設での処理など、廃棄物や食品ロスの抑制が法律によって規制されていたり、行政への報告も課せられています。



詳しいことは、私も知りませんが、農林水産省や環境省などのホームページを見るとわかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現状でも法的な規制はあるのですね。

参照のホームページを見てみます。

ただ、現実は色々な問題があり仕方なく廃棄処分をしているのでしょうが、本当にもったいない事をしている現実が非常に辛いです。

お礼日時:2012/08/23 11:47

近くのコンビニの兄ちゃんも同じ事を言っていました。


奇抜なアイデアですが。
売れ残り食品をとりあえず冷凍します。それをヘリで山の頂上近くに廃棄します。
イノシシや鹿(熊もいるかな)などがそれを求めて人里離れた山の上に移動して人間の住む所が安全になると。
増えすぎたらハンターに駆除してもらいその肉を食べるとか。
或いは養殖している魚のえさにするとか。

ただ廃棄すると言うのはあまりにも知恵がない様に思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、みんなが知恵を出し合ってその中から良い案が出て実行出来れば素晴らしいと思います。

お礼日時:2012/08/23 11:43

どうにもならんよ。



そこで節約して売り上げを減らすより、
大量に捨てる前提で売り上げを増やしてその金の一部をちょっとでも寄付したほうが
貧困の国にとっても助かってるんだから。



捨てた量に応じて寄付を強制する法律とかあったらいいと思うけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現実は色々な問題があり仕方なく廃棄処分をしているのでしょうが、本当にもったいない事をしている現実が非常に辛いです。

そうですね、法的な決まりがあっても良いと思います。ありがとうございます

お礼日時:2012/08/23 02:04

普通に売られている食品で食中毒でお亡くなりになる人がいるのを知らないのでしょうか


もっといえばレストランとかで食事をされた人でさえ,お亡くなりになる人がいる現実を知るべき
ではないのですか。

<たべるものが無く困っている国がたくさんあると言うのに、こんなことを一部の企業の利益を守るためだけに、むやみやたらに<処分していいものでしょうか。
売れ筋とかは管理され 売れないのは排除されますから 適正に在庫が管理されていると思いますよ

経営者でない人がとやかくいうべきことではないと思いますけどね

コンビニでなくも 例えば生産工場などで 規格外とかは大量に捨てられている現実を知らないの
でしょうか 素人目には使えても品質を統一する必要がありますから 全て廃棄なんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現実は色々な問題があり仕方なく廃棄処分をしているのでしょうが、本当にもったいない事をしている現実が非常に辛いです。

また食品工場なども、隠れた部分で無駄なことをしているのですね、もったいないと思います。

お礼日時:2012/08/23 02:01

 意外なことに、食品工場や大型食品店舗から出る規格外や賞味期限切れ近い商品を無償で引き取り、福祉施設や生活困窮世帯に配るフードバンク活動が知られていないことにショックを受けました。



 この運動はアメリカで始まりましたが、アメリカからの留学生やビジネスマンが日本でも創業し、東京や阪神など大都市で10年ほど前から始まりました。運搬用の車や保管用の冷蔵倉庫が必要だし、横流ししないという信頼性が重要なので、だれでもできるというわけにはいきませんが、NPO法人などで手掛けている例が普通です。

 実は衛生上の配慮から、弁当などは扱わないのが普通です。パンはOK。また冷凍コンテナーで輸入する加工食品や食肉は、一部を検査のため抜き取りますが、抜き取った残りは廃棄されていました。それを冷凍倉庫に引き取って施設などに配るのもフードバンクの仕事です。

 外資系の企業は理解がありますが、日本の企業は社会貢献にあまり関心がなく、また株主や税務署の監視がうるさいことを口実に逃げることが多いようです。また、企業会計上は廃棄物なので、転売することはできません。このため、NPOは運営費を一般からの寄付で賄うことになり、注文が増えると倒産せざるを得ません。

 食品だけでなく、包装が破れた衣類や雑貨、あるいは品揃いができなくなった靴やコートなども対象になります。詳しいことは、下記のリストを参照ください。wikiの記述は抽象的なので、フードバンク関西をはじめ、各地で活動している団体のURLのほうが具体的で分かりやすいと思います。

https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclie …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現実は色々な問題があり仕方なく廃棄処分をしているのでしょうが、本当にもったいない事をしている現実が非常に辛いです。

また、そう言う団体が存在していることを初めて知りました、応援してみたいと思います。

お礼日時:2012/08/23 01:57

賞味期限が切れても消費期限が切れるまで安く売ればいいんです


食べるほうも再加熱するなどすればOK

以前は一年で日本が捨てる食べ物の量は1年で世界中に配られた支援食料より多かったらしいですが、今は改善されてるのかな…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現実は色々な問題があり仕方なく廃棄処分をしているのでしょうが、本当にもったいない事をしている現実が非常に辛いです。

お礼日時:2012/08/23 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!