dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

auのIS01を持っていますが、携帯として使わずに音楽を聞いたりTVを見たりする為だけに持っています。メールを受信しないようにICチップもぬいているので通信は全くできません。
飛行機の中で通信機器の電源は切らないといけませんが、通信できないようにしているこの携帯なら電源を入れてもいいでしょうか??
飛行時間がとても長いので、音楽を聴くためにIS01を使いたいと思っています。
教えて下さい(_ _)

A 回答 (5件)

#4です。



回答を書いてから質問を読み返して見たら、離着陸時の話ではなく通常の飛行中の話でしたね。

電波を出さない状態にしてある通信機器は離着陸時以外はOKになってますので、他の乗客の視線になるべく入らないように(トラブル回避)使えば良いと思います。あるいはCAの人に一言云っておくと良いかもしれません。
    • good
    • 0

これをご覧下さい。


http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/inflight. …

意図的に電波を出す機器は判ると思いますが、そうでない機器も離着陸時の使用が制限されています。
個人的には、この程度の製品を使った位で飛行(運航)に不具合が発生する用な飛行機は危険だと思いますが(実際にはほとんど影響ないと思う)、単純なラジオでさえ微弱な電波を出しますし、ゲーム等で、内部にマイコンが使われている機器では、そもそもいわゆる電波と同等の信号が回路内部に流れていますので、勝手に電波が出ていることになります。(不要輻射)

一応、そういうことになっていますので、無用なトラブルを避けるためにも電源は切っておくのが無難でしょう。
    • good
    • 0

こんにちわ。


搭乗前に電波OFFモードに設定したうえで電源を切り、機内で電源を入れて使ったことがあります(電波OFFモードのまま起動する機種なので)。
とはいえWiFiも切っておく必要がありますし、もちろん、離着陸時は電源オフ厳守です。

国土交通省の告示では、「作動時に電波を発射する状態にあるもの」が使ってはならないものとされています。
周囲への配慮というご回答者様のご意見も一理ありますが、出費と不便さを無理強いするものではないと思います。

背もたれを倒す時、後ろの人に一声掛けるのがマナーだと言えるなら、隣の人に断った方が良さそうなものですが、今時そういう人は少ないですし、保安上の必要性に応える意味で客室乗務員に電波が出ないことを伝えれば、それで十分ではないでしょうか。
使用中はポケットかケースに入れて目立たなくすれば、周囲の乗客も気にならずに済むかと。

配慮が必要なのは、むしろイヤホンから漏れるシャカシャカ音だと思います。
電車でさえボリュームを上げる人が多いですが、そういう方は飛行機ともなればフルボリュームでないと聞こえないのではないでしょうか(安価なイヤホンではダダ漏れです)。
密閉型インナーイヤーを使っていますが、これはおすすめです。
外部の騒音が抑えられてボリュームを上げなくても聞こえる分、音漏れも防げます。
    • good
    • 0

 他に示しがつかなくなり仕事しにくくなるから、ゴチャゴチャ言うと降ろされるよ。

いちいちチップを確認する仕事を導入させるのかい?迷惑だよ。携帯としての問題じゃなく、他人の行動を邪魔しないかどうかの問題だよ。
    • good
    • 0

たとえ音楽のためだけとはいえ、禁止されている携帯を使っていると


不快に思う人もいるでしょうね。

今は安価でデジタル音楽プレイヤーがあるので
そちらを使ってみてはどうでしょうか?

参考URL:http://nttxstore.jp/_NGXYMN_01_32_99_08_08?JCD4=99
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!