
新明解国語辞典(三省堂)で、読みが「こうしょう」の語を調べると、並び順は、
口承、口証、口誦、工匠、工廠、公称、公娼、公証、公傷、交渉、好尚、考証、行賞、厚相、咬傷、哄笑、校章、降将、高尚、高承、高唱、鉱床
となっています。
広辞苑(岩波書店)では語の数は増えますが、順番は上記と同じになっています。
明らかに、漢字の画数順に並べられています。そこまではわかりました。
しかし、わからないのは、同じ画数の漢字の並び順にルールがあるように見受けられることです。
たとえば「交」、「好」、「考」、「行」は、すべて6画ですが、これらの並び順は2つの辞書で並び順がぴたりと一致しています。
画数が同じ漢字の並び順には、どういう決まりがあるのでしょうか。
※すみませんが、推測ではなく、ご存じの方のみご回答ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
『康熙字典』に準拠した(伝統的な)漢和辞典の順です。
「交」:二画「亠」部
「好」:三画「女」部
「考」:六画「老」部(先)
「行」:六画「行」部(後)*
* 最近の漢和辞典で「行」部を廃して「彳」部に併合し、“肉月”を含む字を六画「肉」部から四画「月」部に移動するなどの変更が行われているものがありますが、それには従いません。
ところで、
1『広辞苑』「しょう」(先)、「しよう」(後)の順
2『岩波国語辞典』「しよう」(先)、「しょう」(後)の順
だったと記憶しています。
大多数の国語辞典は1の方式です。
「つ」「っ」についても同様です。
ありがとうございます。
そう言われてみて、漢字のコード順並びと手元の漢和辞典の部首の並び方を調べましたら、国語辞典での並び方と同様になってました。
>>>1『広辞苑』「しょう」(先)、「しよう」(後)の順
>>>2『岩波国語辞典』「しよう」(先)、「しょう」(後)の順
そうなんですか。辞書によって並び順が統一されていない要素もあるということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 日本語 【粒読み】という言葉を初めて知りました。いつ頃どの界隈で用いられた言葉でしょう? 2 2022/08/19 07:00
- Excel(エクセル) Excel 郵便番号順に並び変えたい 同じ番号が複数あるとき 4 2022/04/28 18:35
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 事典・辞書 机に国語辞典や漢和辞典を置いてあるのを見ると、なんかカッコいいなぁって思うんですが、 本を読んでて分 1 2023/06/05 20:26
- 知的財産権 特許明細書の記載での「または/又は」、「および/及び」の記載について 2 2022/04/11 11:54
- 教えて!goo 数あるQ&Aサイトの、利用者精神年齢を高い順に並べると、サイトの並び順はどのように並びますか。 4 2022/07/15 22:02
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報