dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新明解国語辞典(三省堂)で、読みが「こうしょう」の語を調べると、並び順は、
口承、口証、口誦、工匠、工廠、公称、公娼、公証、公傷、交渉、好尚、考証、行賞、厚相、咬傷、哄笑、校章、降将、高尚、高承、高唱、鉱床
となっています。
広辞苑(岩波書店)では語の数は増えますが、順番は上記と同じになっています。

明らかに、漢字の画数順に並べられています。そこまではわかりました。
しかし、わからないのは、同じ画数の漢字の並び順にルールがあるように見受けられることです。
たとえば「交」、「好」、「考」、「行」は、すべて6画ですが、これらの並び順は2つの辞書で並び順がぴたりと一致しています。

画数が同じ漢字の並び順には、どういう決まりがあるのでしょうか。

※すみませんが、推測ではなく、ご存じの方のみご回答ください。

A 回答 (2件)

『康熙字典』に準拠した(伝統的な)漢和辞典の順です。


「交」:二画「亠」部
「好」:三画「女」部
「考」:六画「老」部(先)
「行」:六画「行」部(後)*

* 最近の漢和辞典で「行」部を廃して「彳」部に併合し、“肉月”を含む字を六画「肉」部から四画「月」部に移動するなどの変更が行われているものがありますが、それには従いません。


ところで、
1『広辞苑』「しょう」(先)、「しよう」(後)の順
2『岩波国語辞典』「しよう」(先)、「しょう」(後)の順
だったと記憶しています。
大多数の国語辞典は1の方式です。
「つ」「っ」についても同様です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう言われてみて、漢字のコード順並びと手元の漢和辞典の部首の並び方を調べましたら、国語辞典での並び方と同様になってました。

>>>1『広辞苑』「しょう」(先)、「しよう」(後)の順
>>>2『岩波国語辞典』「しよう」(先)、「しょう」(後)の順

そうなんですか。辞書によって並び順が統一されていない要素もあるということですね。

お礼日時:2010/11/12 13:51

部首の画数順です。


ご質問のケースであれば
「亠」
「女」
「老」の上半分
「行」
の画数順になります。

「校」「降」「高」の場合であれば、それぞれの部首である
「木」「阜」「高」の画数順です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「行」の部首は「行」なんですね。知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/12 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!