dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産にかかるお金(妊娠~出産・退院後ひと月程度)についてお伺いします。

環境によって違うとは思いますが、妊娠発覚からの通院、入院、出産、その他雑費など、一体どのくらいかかるのでしょう。

いわゆる入院・出産を言う出産費用が全国平均の35万程かかり、出産手当一時金を申請するとします。

あるサイトでは出産にかかった費用で平均70万弱とのことでしたが、これは一時金を申請してなくてってことになるのでしょうか。


ご経験された方で、どのくらいあれば助かったなぁ、意外とこういう出費があった、などあれば教えて下さい。

もちろん、預金はあるに越したことはないですが・・・。

A 回答 (5件)

平均70万弱って、都内のセレブ病院とかそんなレベルだと思います。


当然、一時金を申請してなくてかかった金額ということでしょう。
あと、普通分娩なら保険適用にはなりませんが、帝王切開なら保険適用になるので、
生命保険を申請したら逆にプラスになったっていう話もよく聞きます。

私の時は出産一時金、検診補助が改定される前でしたから、
出産一時金より5万円はみ出た金額でした。検診は5回分は無料でしたけど、あとは自己負担でした。
臨月になったらNST(赤ちゃんのノンストレステスト)の為に毎週通ってましたから、毎回4000円くらい
取られましたね~。あとは自分で病院に入院しましたので、病院までのタクシー代、
産後の体型を戻すための骨盤ガードル代などママのものも色々かかりますよね。
総合病院で大部屋ならもっと安くなってプラスになったかもしれません。

ああ、意外とこういう出費があったっていうのは分娩予約の前払金、ですかね。
身元保証人を立てなければならないんですけど、主人以外で市内に住む成人、とか書いてあって、
うちは両方の両親は市内に住んでないので、身元保証人を立てない代わりに10万円先に支払う必要がありました。

里帰りをするなら、当然家に払う金額等もあるでしょうから10万円くらい出さなきゃいけないですし、
遠方であれば、ご主人が里帰り先に来る交通費などの負担なども考えなくてはいけないと思います。
(私は里帰りしませんでしたが)

あとは赤ちゃんのものにどのくらいかけるか、でしょうね。
退院時のセレモニードレスとか、お金をかければキリがないし(私は買いませんでした)
車があればチャイルドシートは必須ですけど、ベビー布団は敷き布団だけで十分だし、
ベビーカーを使わずに抱っこひもで抱っこするっていうならもっと安く済ませることもできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私と両親、彼とご両親、みんな同じ市内に住んでいるので、都合の良いことが多そうですね。

しかし、ここで質問するまで私は無償で親に手伝ってもらう気持でいた気がします(金銭的なこと以外)。

結婚・出産以前に、まずはそういう部分を自立させないとな、と思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 18:38

私は田舎の個人病院で出産しました。

普通分娩です。

LDRで出産、二人部屋に一人で入院し、38万円。
この中に下着一組と洗面具、オロ・母乳パッド、母子のパジャマレンタル代等も含まれていました。
出産育児一時金が病院に42万円支払われるため、退院時は何も払わず。
後日差額4万円が返ってきました。
通院時も補助券14枚等使用し、自己負担は2万円くらい。

産後1ヶ月里帰りし、生活費3万円を実母に。
ベビー用品はお祝いとして布団、チャイルドシートをいただき
更にお下がりのベビー用品を親類等から大量にいただきました。
自分で買ったのはベビーカーくらい。
お尻拭きはお湯で濡らしたガーゼ、おむつはお下がりの布おむつなのでほとんどかからず。
宮参りの着物は3代目。
マタニティウェアも総額2万円くらい。

かけまいとすれば、なんとでもなりますねー。
特に病院関係は逆にプラスになったような?
最も、運よく何のトラブルもなかったからですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答者さまはとても上手に対応されたのですね、すごいです。

LDRという単語、初めて知りました。部屋でもいろいろあるんですね。

とても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 18:17

出産にかかった費用で70万は、一時金を貰っても、自分で払う金額だと思います。



私は、出産による入院代だけでも60万程かかり、自己負担で17万払いました。友達は、食事が美味しく、病室がきれいな個人病院だったので75万くらいはしていて、簡単に自己負担で30万を払ったそうです。

通院している時は、補助券を使用しても2千~1万円払っていました。たぶん、総額5万以上いっていると思いますよ。

里帰り出産したので、生活費と親へのお礼として10万円包みました。それに交通費ですかね。

子供の大きな買い物としては、チャイルドシートが5万前後、ベビーカーも5万前後、布団が6万、ベッドが3万くらい、ハイローラックが4万くらい、宮参りの衣装が2.5万円でした。普段使用の下着と服で1万円でした。

おむつとお尻拭き代で1ヶ月1万以上かかっていましたかね。私は母乳なのでミルクはあげたことがないので、ミルク代は分かりません。

自分の産前産後のマタニティーウエアと下着は、15万円以上買いました。

その他、細かい買い物を入れると、ざっと100万くらいは払っています。出産費だけでも、100万近く貯金できれば、どこでも安心して産めると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通院の補助券なんてあるんですね。

恋人と将来の話をしていたとき、出産にいくらかかるのか、という話題になりました。なんの情報も無い状態から、とりあえず二人で100万貯めることにしたのですが、あながち妥当な額だったのですね。

宮参りとかもちゃんとしてあげたいですしね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 18:00

うちは大病院でしたので出産は50万(上の子の時は55万)かかりました。


一時金が42万だったので窓口の支払いは、8万円。

健診は里帰りだったので途中で病院転院してます。
初診料10000円くらいでした。その後の健診は補助券を使って、
実費合計は3万~4万ってとこですかね。

グッズは最低限で10万あればチャイルドシートも揃えられると思います。
なるべく頂き物やリサイクルショップそ上手に使えばもっと節約できるでしょう。
(うちはほとんどお下がりであまり使ってません)

生まれてからは、最初はオムツは10日に1パック(1200円くらい)
母乳だと0円ですが、ミルクだと3000円くらいはかかるでしょうか。(母乳なのでわかりません)
あと、光熱費が1万~2万くらい毎月増えました。

2~3ヶ月たつとサイズUPもしてきます。
でも、今子供手当が月1万3000円なので、乳児の時はそれだけで子供分はまかなえると思います。

あとはうちは里帰りだったので、交通費もかかってます。
マタニティーの服はほとんど買ってませんが、さすがにズボンはサイズが合わないので2本買いました。
下着も買わないといけないので、合計2万くらいかかってます。


そのほかちょこちょこいりますが、出産の時のお金もそうですが、
その後の毎月のことも計算したほうがいいと思います。
ハッキリ言って、毎年かかるお金が増えるのが子育てです。
出産費用は安く抑えたいなら、妊娠していない今から、地域の産婦人科を調べて、
どこで受診して出産するかを決めておくことです。
いきなり駆け込むと、高いところだったとか、安いところは分娩予約が取れなくて、
高い病院しかあいていなかったなんてことにもなりかねません。
(分娩予約は地域によってあるところとないところがありますが)

妊娠していない今だからこそ、細かいところから調べて計算しておくといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光熱費の増加はすごいですね!

以前、婦人科かけこんだときがありまして、緊急とは言え、自分には合わないところだなぁ、出産のときは避けたいなぁと感じたことがありました。

ちゃんと計画的にいきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 17:53

こんにちは!



大学病院と個人病院では、費用が違います!

かかる費用

平均的に(個人病院)

初診料 約7000円 + 検診料 1回約4000円*13回 = 約59000円


出産費用 分娩・出産・入院で 約40万円(やり方により違います)

出産育児用品等で  約15万円

戻るお金

出産育児一時金

児童手当 第一子 5000円(月額 年3回振込)

医療費助成 (これは、お住まいの自自体に確認して下さい)

医療費控除を受けられます

出産手当金 (会社に勤めていて、産休の間に健康保険から支給される)

育児休業給付金・失業給付金(ハローワークで詳しい説明を聞いて下さい)

参考まで!
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戻るお金もにいろいろあるんですね。

参考になりました。周りの市も調べてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!