重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NORゲートとNANDゲートの変換についてです。
(R+Q ̄) ̄は、
ドモルガンの定理より

(R+Q ̄) ̄=R ̄Q ̄ ̄=R ̄Q

になるはずなのに、回路は、(R ̄Q) ̄になっています。

R ̄は、Rの否定です。
R ̄ ̄は、Rの二重否定です。
( ) ̄は、全体の否定です。

なんで、ドモルガンの定理を否定したものになるのか解説をお願いします。

A 回答 (4件)

最初の質問文


>(R+Q ̄) ̄=R ̄Q ̄ ̄=R ̄Q

>になるはずなのに、回路は、(R ̄Q) ̄になっています。
>なんで、ドモルガンの定理を否定したものになるのか

では「論理式と図が合わないけどどういうこと?」という質問かと思いましたが

No.1補足欄
>しかし、NORゲートにドモルガンの定理を使うと
>どうしてもANDゲートになってしまいます。
>不正解のはずのNANDゲートが正解になってしまうんです。

と、別の疑問を挙げています。

何を知りたいのかわからなくなりました。
おかしいと思うなら、「本来はこうのはずだかこう書かれている」事が
図は図で示されるといいですね。
図を文章だけで説明してもわかりにくいです。

No.2補足欄

>ちゃんとSRフリップフロップの動作をするんですよ。

という事は、図全体では動作は予定通り、つまり合っているのですね。

単純に NAND シンボル図が、AND + NOT に分けて描いてあれば
納得いった、というだけのことではありませんか?

書籍でもホームページでも、あまり細かいステップの説明は
(大した意味もなく量が嵩み、くどくなるので)省略するのは
よくある事です。

No.1>なら部分だけ抜き取るとおかしく見える場合もあります。
と、伏線を張ったつもりだったのですが。

まだ納得いかないようでしたら続けてどうぞ。
    • good
    • 0

「実際に1や0を入れてみると、NANDゲートで、ちゃんとSRフリップフロップの動作をするんですよ。

だから、ANDゲートは間違いなんです。」
のところの論理が理解できない. 「だから」って, 何で?
    • good
    • 0

すみません, 何をしたいのかがわかりません. 特に


「しかし、NORゲートにドモルガンの定理を使うとどうしてもANDゲートになってしまいます。
不正解のはずのNANDゲートが正解になってしまうんです。」
のあたりはさっぱりです.

この回答への補足

NORゲートの1つの入力が否定だった場合、ドモルガンの定理を用いれば、1つの入力が否定のANDゲートになるじゃないですか。
それが、図では、ANDゲートではなくNANDゲートになってるんですよ。
自分は、その図が間違っているのかと思ったら、どのホームページを見てもNANDゲートなんです。
しかも、実際に1や0を入れてみると、NANDゲートで、ちゃんとSRフリップフロップの動作をするんですよ。
だから、ANDゲートは間違いなんです。
しかし、ドモルガンの定理を用いると、どうしてもANDゲートになってしまうということです。

補足日時:2010/11/14 23:38
    • good
    • 0

>(R+Q ̄) ̄=R ̄Q ̄ ̄=R ̄Q



合ってますね。

>回路は、(R ̄Q) ̄になっています。

おかしいですね。ミスプリでしょう。
図だけが違ってて解説文が合ってるというようなことであれば
より確実なんですが。

ところで RS F/F の説明文の一部ですか?
なら部分だけ抜き取るとおかしく見える場合もあります。
「SRフリップフロップについて」の回答画像1

この回答への補足

図では、NANDゲートになっています。
しかし、実際に1や0を入れてみると、NANDゲートは正しいです。
SRフリップフロップに関していろいろ調べたんですが、NORゲートもしくはNANDゲートでした。
しかし、NORゲートにドモルガンの定理を使うとどうしてもANDゲートになってしまいます。
不正解のはずのNANDゲートが正解になってしまうんです。
FFは、NOR2つかNAND2つを使っているから、考え方をひねらないといけないんでしょうか?

補足日時:2010/11/14 21:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!