これ何て呼びますか

この秋に6歳になった年長児の娘です。

「〇〇しよう」「〇〇行くよ」・・・そのように声をかけると、必ず「待って」と言います。
何もしていなくても、急に何かをしていたかのように「待って」と言い、人を待たせます。
ここ2年間ぐらいの状況です。

そして実際にあまり待たせるので、先に行くよとか、じゃあやめようとか、あとにしようとか言うと、不機嫌になったりします。

呼びかけたり誘ったりしているのに、それも彼女に誘われてじゃあ行こうとか言っているようなときに、「待って」と言うのはどういう心理なのでしょうか。

実際に何かやりかけの遊びがあるとしても、「は~い」とか言いながらそれを済ませる(実際には多少待たせることにはなるけど)なら、まだ分かるし、こちらも「は~い」が聞こえればそのまま待つものですよね。しかし、誘えばいつも「待って」です。
予め約束したことでさえもそうです。

しかも、どこかに出かけるためにバスの時間を決めているようなときにこそ、本当に間に合うかどうかのぎりぎりの時間まで下らないことを粘ったりします。
お出かけの日なんだから、つまり彼女にとっても明らかに楽しいと分かっていることが待っているのだから、そんなときぐらい食事を早めに済ませて、着替えもやって、トイレも済ませて・・・と思うのですが、お出かけが楽しみだと言いながら、結局時間ぎりぎりまで何かと「待って」だし、だらだらとご飯を食べたり、おしっこは後でいいとか言ったりします。

本人はぎりぎりまでかけて、自分の支度が済めば、「さあ行くよ!」とやる気まんまんですが、こちらは、結局出発直前まで食器の後片付けやらに追われて、とにかく迷惑です。

食事を子どものペースを尊重して楽しい時間にしようとか、楽しみが待っていると思えば子どもは行動を積極的にするんだとか、そんなことをよく耳にしますが、彼女はいつも「待って」です。

まだ6歳ですから、私もそれほど気にしているわけではないのですが、これがもしある程度の年齢だったら(小学校高学年以上とか・・・)、自分のことしか考えていない人間、という感じに見えるでしょう。

幼児心理学では5歳ぐらいから「相手の気持ちをわかる」「想像する」能力が出てくるということは、幼稚園の先生から聞きました。もちろん、その時期が始めであって徐々に何年もかけて他者の気持ちを考えた言動ができるようになるのだとは思いますが(大人でも未熟ですけどね)、彼女の「待って」には、本当に毎日いやになります。

逆手にとって、「〇〇は行かないんだよね」など、否定確認文みたいな表現を使ったりしてみると、わりと期待した反応が返ってきますが、なんともひねくれたコミュニケーションだなぁといやになります。
たぶん、お友達や先生との間では、こんなことはそれほどないのかもしれないですが。

決して、従順なだけの子どもになってほしいというのではないのです。
不可解な「待って」の意味って何だろうなというのが質問です。

できれば、幼児心理学等の裏づけがあるご意見等があれば幸いです。

A 回答 (10件)

2児の母親です。

補足された娘さんのトイレのエピソードを読んで、少し納得しました。
「トイレに行きたいけどできれば行かずに済ませたい」と思うことってないですか?夜布団でぬくぬく寝ているとき、TVの映画に釘付けになっているとき・・・大人の私でも「誰か代わりに行ってくれたらいいのに~」とかよく言ってしまいます;もちろんいつまでも行かずに我慢できるわけも無く、えいやっと踏ん切りさえつけばさっぱりするわけですが。
そこまでのはっきりした理由がなくても、何となくずるずる・ダラダラすることはよくあります。子どもや伴侶の前では、オトナらしく振舞おうという意識が働きますが。
もしかして娘さんも同じような心理ではないかなあ・・・行動を切り替える際、現状を維持したい気持ちが強めに働いているのでは?出かける前に急に何かしだすというのは、「出かけずに居心地のいい家でゆっくり過ごしたい」と、ある一面の自分が「楽しい場所へお出かけしたい」自分に抑制をかけて、なるべく先延ばしにしようとしている風に感じます。
でも最後は、時間はかかっても自分の気持ちに踏ん切りをつけて、出かけられている。
切替えが苦手な自分を奮い立たせるために必要な時間が「待って」になっているのかなと、そんな風に感じました。まったくの素人考えですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、非常に興味深い洞察だと思います。
キーワードは、抑制、先延ばし、切替えが苦手な自分を奮い立たせる・・・などですね。

たいへん参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/19 13:17

お出かけの日なのに、そんなに慌ててどこ行くのですかお母さん?


お母さんが、予定をこなそうと必死になってるのが目に浮かびます。
「心ここにあらず(自分にない)」事に対する反応だと思いますよ。
子供にしてみれば、「自分のためのお出かけ」のはずが、
「お母さんの予定に付き合ってる」になってしまっているのでは???
時間と竸ってカリカリしてるお母さんとは出かけたくありませんよね?
特に幼児は、1時間先より10分の現在が優先。まだまだ時間的想像力にかけるのです。

まず「うん、待ってあげる」と言ってあげる事。
ゆったりと「お母さんはいくらでも待てるよ~。電車やバスは待ってくれないけど?
 どうする~~????お母さんは構わないのよ。でも楽しい時間が減っちゃうね。
 でもお母さんは君といるからいつも楽しいよ。」
これで次第に、自主的に動くように変わりますよ。

>他者の気持ちを考えた言動ができるようになるのだとは思いますが
 
その通りです。でも他者の気持ちを考えた言動は親から学ぶんですよ。

この回答への補足

ご指摘のようなことは、常に心がけて実践しています。

補足日時:2010/11/19 13:05
    • good
    • 0

#6です。

補足を読ませていただきました。
そういうご事情でしたら、実際に専門家のところへ足を運んで意見を訊くのはいかがでしょうか?

もちろん、状況の改善ではなく、ただ単に幼児心理学的な意見を訊きたかっただけだということでしたら、別にそこまでする必要はないのですが、どうしてもご心配であればここで質問するよりはと思いまして蛇足ながら書かせていただいています。

先の回答でも書きましたが、質問投稿文内の情報量では伝わらない部分も多くあります。
そういう限界がありますから、当然ながらもっと詳細な情報があった方が適切な意見が得られるのではないかと思いますので、現実にそういった専門機関へ出向いて訊いてみてはいかがでしょうか。

娘さんの「待って」という言動に何か意味があると強く感じられておられるからこそのご質問でしょうし、色々試みているのにもかかわらず実際に2年間そういう状況が続いていているということは何かありそうだということですよね……。

こういった場所でのお母様からの情報のみではなく、現実のお子さんの様子を診てもらうことでより適切な意見が得られるということもあると思います。
    • good
    • 0

心理学的な裏付けのある意見を求めてらっしゃるのに、そういうものがない素人の意見ですみませんが…。



娘さんに直接聞いてみるというのはどうですか?「待って」というその時に聞くのではなく、全然関係ないときに聞いてみるのです。「いつもお母さんが○○しようって言うと待ってって言うけど、どうしていつも待ってって言うの?」って。聞いてみたら、意外とすんなり理由を教えてもらえるかもしれませんよ?

というのもウチのまもなく6歳になる息子にもやはり私には理解出来ない行動があったので落ち着いているときに改めて理由を聞いてみたんです。そしたら「だってね。~~~だからだよ」と返事がありました。ウチの息子は言語的な能力がまだまだなため、その返事だけでは100%分かってあげられなかったのですが、それでも理解する大きなヒントになり、そのあといくつか質問を追加したらかなり理解できてスッキリしました。「そうだったんだ~!お母さん、全然知らなかったよ。聞いてみてよかった。教えてくれてありがとう♪」と言ったら、息子もまんざらではなかったらしく、その後その件に関するトラブルが減りました。

うまく質問すればある程度ヒントになる回答が出てくると思います。自由作文的に答えるのが難しそうだったら、いくつか選択肢を用意してあげると近いものを選んでからそれに説明してくれることもありますよ。またいずれも違う場合は、少なくとも違うんだ、ということが分かります。さらにうまくいけば「違うの!○○なんだよ」と回答を引き出せるかもしれません。
    • good
    • 0

幼児心理学などはわかりませんので、回答として適切ではないかもしれません。


専門家ではなく単なる素人の意見ですが、少しでもお役に立てればと思い書いております。

>不可解な「待って」の意味って何だろうなというのが質問です。

ただ何かをしていて『待って』と言うのではなくて、
出かけようと言われた途端に改めて何かを始める、おしっこを我慢してでも続けるなど、
そういった行動には、何かしら母親への訴え(あるいは強い甘えか反抗心)があるように感じます。
その場合原因は何かというのはもっと日常生活の詳細を観察しなければ判明しないのだろうと思われます。

>「〇〇しよう」「〇〇行くよ」・・・そのように声をかけると、必ず「待って」と言います。
何もしていなくても、急に何かをしていたかのように「待って」と言い、人を待たせます。
ここ2年間ぐらいの状況です。

2年間もこの状況に我慢強く忍耐して対処されてきたというのは凄いですね。

最近のことではなく2年間ずっとということであれば、お子さんにとってはそれが普通になっている、一種の習慣というか癖のようなものになっているのではないかな……とも思いました。

しかし他の方へのお礼を読ませていただいて、その情景を思い浮かべますと、
やはりお母様への甘えというか、何か言いたいことがあるけれども言えずにそういった行動を取っているというか、そんな印象を受けました。

それから、もしも私だったらなので恐縮ですが、

>お出かけが楽しみだと言いながら、結局時間ぎりぎりまで何かと「待って」だし、だらだらとご飯を食べたり、おしっこは後でいいとか言ったりします。

こういう場合、本当に時間が迫っているのならば、
「待って」と言われても、「時間だから待てない(バスの時刻がとか理由を言って)」と断言し、出かけます。
ご飯を食べていたら、途中であっても切り上げさせて、出かけます。
おしっこは後でいいと言われても、「出なくてもいいから行ってきなさい」とトイレへ行かせてから、出かけます。

ほんとうに時間が迫っているのならば、
なにゆえ「待って」と言われて悠長にお子さまを待っているか、
そこのところは非常に不思議な感じを受けました。

時間に余裕のあるときなら待っても構わないと思います。
「じゃあ○○が終わったら(区切りがついたら)でかけようね」という感じで。

しかし時間が迫っているときには『理由を行って切り上げさせる、出かける』、
それを何度も繰り返すことで、子供の方も学習するのではないかと思います。
これまでの習慣がありますから、一度ではわからないでしょうが、
何度も根気よく続けることで「こういう場合には『待って』といってもだめなのだ」
ということを覚えるのではないでしょうか?

お子さまから自発的にそのような行動を取る、これまでの行動を改める(待ってと言わなくなる)、
ということを期待するのは、6歳児に対しては無理な要求だと思われます。

少しでも参考になりましたら幸いです。

この回答への補足

ご指摘いただいたようなことは、どれもこれまでにもそして現在も状況に応じて使い分けながら試みていることです。

その程度のことは、各種の情報や相談などで得た知識やこれまでの彼女とのコミュニケーションの中で気づき、日頃から気をつけたりしていることです。

繰り返しになって恐縮ですが、だからこそ、幼児心理学的な裏付けのあるご意見をお待ちしている次第です。

補足日時:2010/11/18 09:20
    • good
    • 0

現役保育士です。

大変興味のある姿です…お聞きしたいのですが「待って」と言ったあと娘さんはなにをしてるんですか?

この回答への補足

その時していたことをし続けるか、そのれまで何もしていなかったことをし始めるかのどちらかです。

その内容は、折り紙、塗り絵、積み木、ノートに字を書く(最近の彼女のお気に入りです)、絵本を読む、庭の鉢植えに水をやる、歌を歌う、人形の髪をとかしたりお着替えをする・・・。要するに、6歳の女の子の遊び全般ですね。

本当に急ぐとき以外は(最近はこちらも余裕を持って、1ベル、2ベルみたいなタイミングで声をかけるようにしていることもあるのですが)、その遊びが一段落する様子を見て、もう一度声をかけるとか、いったん別の部屋に行っているとか、やってみているのですが、その一段落がなかなか終わらないときもあります。

おかしいのは、「ママー、おしっこ!」(もう一人でできるのに、甘えて声をかけるのですよね)と言うので、「じゃあ、トイレだ~」と応えると、「待って」です。誰が何を待つんだよ、とつっこみたくなります。
ただの口癖ならいいんですが、実際におしっこがもれそうなのを我慢して、その辺で目についた物(おもちゃだったり、誰かの持ち物だったり、今朝の新聞だったり・・・なんでもありです)を手にとって何かやりだします。
それで、おしっこをもらしそうになることも、決して少なくないです。

笑ってしまいますけど、ちょっと離れて見ていると、変な行動だなと思うのですよ。

補足日時:2010/11/18 08:23
    • good
    • 0

こんばんは。


深い意味があるのではなく、「待って」と言えば待っていてもらえるから言っているのではないでしょうか?
親に指示されたことにすぐ従うには、幼児期ですもの、ちょっとした反抗をしてみたいだけだと思います。
「やだ」と言うにしては6歳の女の子は大人すぎるから、「待って」とささやかな反抗をして、待ってもらえたという充足感で満たされているのだと思います。

でもこれからは、おっしゃるように「相手の気持ちをわかる」「想像する」ということを学ぶべき時期ですよね。
それは、自然にわかるお子さんもいると思いますが、多くのお子さんは、教えてあげることで学んでいくものなのではないでしょうか?

お母さんには仕事があるんだよ、人には人の都合があるのだから、勝手な思いで「待って」ばかり言っててはいけないよ、どうしてもやらなければいけないことがあるなら何時まで待てばいいの?、ただ待っている時間はないのだからお母さんはそれまで自分の仕事をしてるよ・・・と教えてあげて、人の立場を案じられるように導いてあげていくときだと思います。

・・・ちなみに私は、5歳の娘に「ちょっと待って、これが終わってから」と言っては忘れ、「今忙しいから後で」と言っては忘れ、そして娘にはしっかり「ママ忙しいから忘れちゃったんだね」と案じてもらっている情けない母親です。
説得力ないですよね、ハハハ・・・。
    • good
    • 0

はじめまして!




 ちょっとわからないですが・・・幼稚園でもそうですか?
幼稚園内の活動の時の娘さんの様子を詳しく聞いてみてはどうでしょうか?

 時間配分がまだ自分でわかっていないからかな~って思いますよ。

あと・・・
本人はぎりぎりまでかけて、自分の支度が済めば、「さあ行くよ!」とやる気まんまんですが、こちらは、結局出発直前まで食器の後片付けやらに追われて、とにかく迷惑です

 これ娘さんに言いましょう。
娘ちゃんがちゃんとしてくれないと ママはその後 茶碗片付けたりしないといけなくなるのよってだから娘ちゃんは今 ご飯を食べて 食べたらトイレを済ませて置くとママも余裕があるし急いで出かけなくてもいいよね?って
 
 幼児心理学はわかりませんが・・・まだ6歳でしょ?
人が次こうやるから迷惑かけないように私はこうしようって計画建てるのは難しいのでは?
 計画立てさせるには 親がママはこうこうするから 貴方はこうこうしてくれないと ママは出来なくなるからね。って最初に教えて学び 何度目かの機会の時に覚え実行するのではないかな?って私は思います。


 家だけではなく幼稚園の状況を聞くのも良いと思いますよ。
幼稚園ではきちんとしていて親に対してだけならば 甘えもあるんだと思うんですよ・・・
 幼稚園だったら1人の子を待ちませんからね、でも家ならばママはきちんと待ってくれますからね。
    • good
    • 0

きっと、お子さんにはお子さんのペースがあるのだと思います。


私自身、何でも相当なマイペースの人間なので、よくわかります。

お子さんのペースは、お母さんや、周りのおとなとは、いくらか違うのでしょう。
6歳では、緊急か否かの区別や、総合的な時間配分などは不可能です。
他人を思いやる気持ちが芽生えはじめる時期と言っても、他人のペースに合わせられる時期ではありません。
むしろ「待って」という言葉が出るのは、立派な思いやりの芽生えです。
「お母さんは急いでいる」ということを認識していなければ、「待って」は出ません。
お母さんの気持ちも、いくらかわかっているからこその「待って」なのです。

さらに、お子さんには、言葉にできれば、
「楽しいことなのに、なんでそんなに急がなくちゃならないの?」
「幼稚園でも急がされてばかりだから、家ではゆっくりしたいのに」
などという思いがあるのかも知れません。

お母さんとしては忙しい日々の仕事に追われ、つい急かしてしまう気持ちも、私にはわかります。
でも、もう少し、お子さんのペースに寄り添ってあげるよう、お勧めします。

この回答への補足

こういう相談ごとをすると、必ず「お子さんのペースに合わせて、尊重して」といったことを言われますよね。

これまでずっとそれは意識してきました。

もちろん、それだけではなく、ダメなことはダメ、今は時間を守るとき、早寝、早起き云々、気を付けています。

だから、急がなくてはいけないときは説明するし、のんびりできるときはそのように説明するし、なぜがまんしなくてはいけないときと、のんびり楽しく遊べるときがあるのかも、(彼女がそのように質問することもあり)きちんとその都度答えています。

たぶん、この件は、年齢的に言っても、「子供のペースを尊重して」云々で解決するものではないと考えています。

その意味でも幼児心理学等の裏付けのあるご意見を求めているのです。

補足日時:2010/11/18 08:13
    • good
    • 0

>「〇〇しよう」「〇〇行くよ」・・・そのように声をかけると、必ず「待って」と言います



家族か、身の回りの人の口癖でしょう

「ねぇ? おかあさん」
「ちょっとまって!」

「ねぇ? せんせい」
「うん? ちょっとまっててね?」

「ねぇ? おとうさん」
「なんだ? ちょっとまってろ」

この回答への補足

長い事観察してみましたが、それはありませんでした。

特に、何もしていなかったのに、声をかけられたら急に何かしはじめて「待って」と言うといったことはやっぱりないです。

補足日時:2010/11/17 12:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!