
最近、理論上は可能なものに興味があります。知っているものを書くので、なぜ現実では不可能なのかを教えて下さい。
1 全ての物質は原子の集合体でできているから、理論上、原子と原子の間を通ればすり抜けられる。
2 理論上、ヨウカンを半分食べて、その半分をまた食べて、そのまた半分を食べて…を繰り返せば永遠に食べ続けられる。
3 理論上、1=2だから、(アンサイクロペディアで見ました)この値段は1円、人口は1人、…給料は自給1,000円変わりませんよ(笑)
3 の1=2はアンサイクロペディアなので、間違っていると思っています。
よろしければ、他にも理論上は可能なものを教えて下さい!!回答待ってます!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
数学屋的な考え方でいきます。
1は 実現可能です。理論上可能というレベルではないですよ。
何がすり抜けるか?がありませんから。
ニュートリノや中性子・電子なんかは、しょっちゅう我々の体を貫通していますからね。
もっと大きいものがすり抜けられる、というのが理論上可能といわれるのであれば、
それは皆さん書かれてあるとおり、確率は非常に低いが0ではない、ということに過ぎないです。
2は (1/2)^n で nを無限に大きくしたときに、数学的には0と見ますが、
実際には0にはならず、限りなく小さくなる(分子や原子レベルまで)ということですので、
やはりどこかで、もうこれ以上は半分に出来ない! というところが出てくる。
こういうことだと思いますよ。こういうのは、あくまで机上論です。
3はちょっと申し訳ありませんが、 1=2 であるのならば、 1=0でもおかしくはありません。
理論として成立しているとは思えません。何らかの根拠があればいいのですが。
2進数だと思えば、1+1=10 となりますから、1+1≠2 の様な。
こういうのはご存知でしょうか。
「宇宙開闢10秒前仮説」
今の宇宙は、10秒前に出来た。それ以前の記憶も全て含めて・・・。
これは、どうあがいても覆せない、論理屋さんが時々使う意地悪な問題ですが・・・。
m(_ _)m
回答ありがとうございます。
ほぼ不可能ながら、すり抜けが可能とは・・・。ときどき、指で机をこすりまくってます。いつか、すり抜けなくともえぐりこみはするかなあと思って。
2は、他の回答者様が言っていた、ナノメーターまで行ったら切れない、というのに納得しました。
1=2なら、面白いなあと思っていました。
「宇宙開闢10秒前仮説」
そんな説があったなんて…。どうやっても覆せないですねえ。
No.5
- 回答日時:
どこまで定義が適用できるか、そんな話になりそうです。
1 「原子と原子の間」とはどこか?
古典物理学的に考えて、原子を小さな粒子の固まりとでも見なせば≪間≫というものも考えられます。
しかし、原子のもつ電子の軌道は「理論上」無限大の軌道半径をもちます。
そのため、2つの原子があれば、その原子核は「理論上」電子軌道がかぶっているわけです。
さて、そうすると、「原子と原子の間」とはどこだと考えられるのか・・・
量子力学を前提とした「間」の定義が必要でしょう。
2 「ヨウカン」は際限なく半分に分割できるのか?
際限なく分割されたものを「食べる」ことができるのか?
どなたかも言っておられましたが、理論的に考えるのなら、この辺りのことが明確になる厳密な定義が必要です。
3 スルーします。
4 例:「理論上 rail-gun さんと私(Mr_Holland)は通信できる。」 (実際できていますが。)
回答ありがとうございます。
う~ん、電子の軌道なんて考えてもいませんでした。
ヨウカンの原子が残り1つになったら、もう分けられない、と他の方がおっしゃっていましたね、その通りだと思いました。
4・・・実際できていますね。
No.3
- 回答日時:
「理論上可能」という言葉の定義の問題かと。
1. きわめてゼロに近い確率で可能ですが、繰り返しトライしても宇宙の寿命以内ではあり得ないとかいう計算結果になると思います。これを「理論上可能」と言って良いものか。
2. 分子・原子にまで分割されたときに、それを「ヨウカン」と呼んでいい物かどうか。それを「食べる」ことができるのかどうか。
さらに、原子以上に分割する方法は今のところ無い。原子核と一部の電子を分離するところまでは可能(プラズマ)だが、それ以上は不可能。そもそも、原子核と電子を分離したものは「半分」ではないし。
3. 記述自体が意味不明
No.2
- 回答日時:
1 不確定性原理によって不可能
原子と原子の位置は不確定なので、その「間」も不確定ですから、その不確定な場所に移動することはできない。
2 羊羹の分子を二分割できない
現在分割する装置としてはレーザーによるものだが、短波長レーザーとしては
http://www.symphotony.com/optipedia/lasers/uvlas …
100ナノメータ程度であり。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/46448.html
ここを見ると、羊羹(たぶん、澱粉などの一種)の分子サイズが数ナノメータらしいので、分割できない。
3 不明
回答ありがとうございます。
不確定性原理、なんだ、その言葉は!って感じです。覚えておこう。
ナノメーターまで行くとは、そこまで考えていませんでした。
不明、ですか……。
No.1
- 回答日時:
1.これは不可能だと思います。
間を通る際に原子、もしくは分子の結合を壊すことになります。
その時点で間を通ると言う感じにはなりません。
しかし、通常は結合を壊す前に物体というマクロレベルに力が働いて、物が動くか壊れるかします。
一つの原子なら見た目上通り抜ける可能性はありますが、多数になれば影響が出る可能性が圧倒的になります。
2.羊羹を物質で定義するのが面倒なので水に置き換えます。
水を分割していけば水分子一つになります。
しかし、それは分割できません。厳密に言うと分割した時点で水ではなく水素と酸素になります。
3.どうせ0割で出したんでしょう。
全部、理論的にも実現不可能です。
エセ科学、もしくは勉強不足です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性 6 2023/03/22 12:07
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- ダイエット・食事制限 モヤシと鶏胸肉も食べ過ぎたら太ることは理解しています。しかし人間の食べられる量を考えたら、この2種類 4 2022/05/09 12:04
- 筋トレ・加圧トレーニング お腹痩せしたい。疲れない体が欲しい。怪我をしない体が欲しい。 運動、食べ方、生活習慣など色々なやり方 2 2022/12/03 08:59
- セキュリティホール・脆弱性 論理的アクセス・コントロールに関する問題で悩んでいます 1 2022/10/08 08:42
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 物理学 決定論・非決定論と量子乱数発生器の関係についての質問です 8 2022/07/29 13:36
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 高齢者・シニア 一人暮らしの親(高齢者)に対する、皆さまの不安と対策を教えてください 3 2023/02/07 17:24
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレクトロマイグレーションの...
-
0.1秒後に1.1倍 10秒...
-
スピン量子数
-
2008年現在で確認されている原...
-
シュレディンガー方程式の近似解法
-
原子には色がありますか?
-
血液脳関門透過性と疎水性の関係
-
意見文の書き方についてです。...
-
エネルギーの物質化
-
私専用の原子は存在するのだろ...
-
電位について
-
In the past, athletes have us...
-
ナノテクノロジーにてついて教...
-
STMについて教えて下さい
-
誰か教えてください。
-
原子と電子について
-
32がさっぱりなんですがどうい...
-
進化(進化論)で獲得した形質...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
科学に対する基礎知識・関心の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報