dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近「ロストシングル」といって
奥さんを亡くした男性が立ち直れないまま
精神的にボロボロになって暮らしている実態をメディアで知りました。

特に毎日の食事に困ってそうに思いますが、、、。
また食器の洗い方さえわからず、衣類や風呂用の洗剤で
食器を洗おうとしたり、、、。
また家政婦さんにきてもらおうものなら莫大な費用がかかりますね。

私は未婚男性で
仕事をしながら家のこと(掃除、洗濯、食事の準備など)をしないといけないので
家のことは粗雑になりがちで恥ずかしく思うこともあります。
既婚者からは「これだから独身者はなんかだらしないね」みたいなことを
言われたこともあって
「やはり独身男性って世間から惨めに見えるのかな」と
自分で思い悩むこともあります。

しかしもともと一人暮らしなので家のこと(掃除・洗濯)は雑ながらもしてるつもりですし
食べ物も簡単な料理なら食材を買ってきて
作ることも出来ます。
例えば味噌汁ならインスタントではなく
「だし」をとって
完全に手作りで作ることもできます。

面倒でウンザリすることもあるんですが、
外食やインスタント食品ばかりだと栄養バランスだけでなく
味付けが濃すぎることや「化学調味料」もなんとなく気になります。

話を元に戻します。
奥さんに先立たれた男性、また離婚して突然一人暮らしになった男性は
やはり家のこと(とくに食事)で苦労しているのでしょうか。

A 回答 (2件)

全く家事経験のない人なら苦労するのはまちがいないでしょう。


ただ、本来はやれる人であっても先立たれた悲しみよりすべての意欲を失ってやる気がでなくなってしまったケースもあると思います。

仰るとおり、いずれは誰もが一人になることは考えておかねばならないことです。
結婚されていて、奥さまにすべてやってもらうだけで過ごすのではなく、少しでも自分でできるようになっておかねばならないのは必須でしょうね。単純にいってしまえば先立たれなくたって、離婚しなくったって、奥さまが病気やケガで動けなくなったときに自分でできなきゃ困るのは自分なんです。

私は既婚者ですが、少し前より妻に教わりながらやり始めています。家事は妻が一手に引き受けてきたこともあって、やっぱりやり方というのがありますから合わせなければならない面もあります。まー怒られながらやってますよ。
苦労はしたとしてもやっていれば慣れてくるものだと思うのです。要は自分から考えてやるにせよ、やらなきゃならない状況に追い込まれたにせよ、自分でやるしかないものです。

高齢者福祉の充実についてですが、昔から叫ばれてはきてます。外部面ではサービスの充実があるようですけど、実際によくなっている状態ってあまり感じません。どうしても福祉という名の商売に走る人たちも多いわけで、これから先も同じでしょう。

男女、既婚未婚問わず、自分の身は自分で守れるような意識がどうしても必要になってくるものだと感じています。どうしても年齢で身体の自由がきかなくなったときは他人の手を借りなきゃならないでしょうけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

男女、既婚未婚に関係なく
自分自身でできそうなことは自分でできるように
しておかないといけないという自覚が必要ですよね。

でも年齢(高齢による能力低下)
や思いがけない病気やケガなどのときは他人の手を借りないと・・・
というのは誰にでもあてはまることですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/21 20:17

>奥さんに先立たれた男性、また離婚して突然一人暮らしになった男性は


>やはり家のこと(とくに食事)で苦労しているのでしょうか

「家事」、特に料理が出来るか、出来ないか。
これだけでも、大きく違って来ると思います。

あるいは、高齢で体が不自由に成って来てる場合。
まあ、こんな場合は、男性も女性も一緒ですけど・・・。

一番、苦労するケースとしては・・・。
教育ママから、
「一流大学を出て、一流企業に勤めなさい」
と、学生時代から勉強一筋。
家事など、殆どやる事無く、一流大学を出て一流企業に就職。
教育ママさんの勧めで、甲斐甲斐しい「専業主婦」と結婚。
「おい、お茶。
おい、新聞。
おい、風呂。
もう、寝る」
って、典型的な亭主関白の家庭。
勿論、家事は100%、奥様がこなす。
こんな、ォエライ「亭主様」の奥様が、突然亡くなる。
カバーしてくれる筈の、亭主様の「教育ママ」も、既に他界している。

この亭主様は、間も無く「定年」を迎える・・・。
大いに苦労するでしょうな・・・。

この回答への補足

>あるいは、高齢で体が不自由に成って来てる場合。
>まあ、こんな場合は、男性も女性も一緒ですけど・・・。

高齢の一人暮らしへの不安は多くの人が感じてるでしょうし
私も不安を感じます。

でも既婚、未婚、男女に関係なく
老後は一人暮らしになるケースが多いのが実情でしょうね。

子供がいる高齢者の場合で子供と同居の場合も問題もありがちです。
子供が結婚してるとその子供の結婚相手と軋轢がおきることも多いらしく
それも苦痛ですし
子供が独身でも親が介護状態になったら
その子供に負担がゆきますし。

福祉が充実して高齢者が安心して暮らせる世の中になってほしいと
思います。

補足日時:2010/11/21 18:01
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こういう「ォエライ亭主様」は定年後
奥さんがから離婚されそうな気もしますね。

熟年離婚とまでいかなくても
定年後家事をしない夫は奥さんから厄介者扱いされるみたいですね。

お礼日時:2010/11/21 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!