dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の音楽の教師をしています。
音楽室のスピーカーが壊れたのですが、修理不能といわれました。年度途中ですので、新しく予算は付きません。すでに残り少なくなっている予算ですので、やりくりしても知れていることでしょう。
しかし、鑑賞の授業はしなければなりませんので、最悪私のポケットマネーになるかもしれませんが、私も金持ちではありませんので、大した金額は出せません。

○鑑賞の授業に耐えられるそこそこの音質
○広い教室の中で、鑑賞以外にも録音していた伴奏に合わせて歌ったり、模範演奏に合わせて合奏したりします。特に、合奏の場合はそれぞれの楽器が大きな音を出すので、それに負けないおんりょうがひつようです。
○そして、上記のようにお金はありません。

オーディオについては疎いので、お勧めの機種などありましたら教えてください。

A 回答 (9件)

お金があれば解決出来るのですが、学校としての予算にもよりますが出来るだけ安くあげたいのなら、リサイクルショップやハードオフなどで購入すると良いでしょうね。

規約や学校の方針にもより、また教育委員会やPTAの意向もあるので関係者の意見を聞いてからですが、父兄に現状をお話になって見ては如何ですか?捨てるに捨てられないスピーカーがあると思います。そんな趣味の人はいませんか?この場合は無料でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。
なるほど、保護者の方にに呼び掛けるという方法も考えられますね。新しいものを買うことしか考えていませんでした。とりあえずこの場をしのぐ方法としては良い方法だと思います。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/11/23 13:34

再々、早速のお返事ありがとうございます。



こういうときには、お互いの顔が見えないため
自己紹介しますね。

わたくし、52歳、バツ0の独身、趣味オーディオ
大学時代は、学際のステージ責任者として、芸能人手配や
ステージPAのセッティング・ミキサーなどしていました。

たぶんエッヂだと推測しております。

わたくしは、中・高・大 と放送部に所属しておりました。
プロではありませんが、わたくしなりの推測で投稿させて
いただきます。

ANo.6 John_Papa 様のご意見すごく参考になります。
今回投稿した写真は、 JBL 4344 でございます。
そろそろ
エッヂの交換か、4つのスピーカー本体交換かどちらかを
しようと考えております。

さて、本題ですが、
予算取りが出来るまでエッヂ交換ですますか。
スピーカーを変えるかになるでしょう。

お話の内容から、公立学校と推測しました。
各学校には、視聴覚機器の指定業者があるはずです。
エッヂ交換も視野に入れて、ご相談されてはいかがでしょうか。

ここでは、推測になりますが、
1、エッヂ交換の場合、指定業者を通して、交換する方法。
  指定業者に頼み込んで、交換業者を探すか、インター
  ネットでの業者でも仲介してもらえるか相談してみるのも
  一つの手です。
  (昔よくこの手を使用しました。視聴覚設備の取り扱いの無い
   機器の購入の時にこの手を使いました。)

2、学校の視聴覚スピーカーは、JBLのような国産もあります。
  社名は変わっていますが、トーア無線 など、学校の視聴覚
  機器のメーカーがあり、価格も目が飛び出るようなことはない
  と思います。ヤマハもあります。
  学生時代、視聴覚機器の業者とよく話しをした記憶があります。

3、身銭を切る場合でもエッヂ交換だと、五万円前後でしょう。
  ただし、公の設備に、個人がどれだけ手を加えられるか、
  各団体・学校の基準によりますが。
  この場合、片方のスピーカーを指定業者を通して、もう片方は、
  身銭を切るとか、方法はいろいろあると思います。
  
学生時代、機材を購入するため、一部の機器は、学生部員のカンパで
購入した事もあります。この場合、きちっと公の資金て買ったものと
して登録出来る個別の会計処理に出来るようにします。

先ほど、Web で、スピーカーエッヂ修理 で検索しました。
下記がヒットしました。


http://www.onken.jp/
http://www.labsp.net/
http://www2.ocn.ne.jp/~ponco15/13.html
http://homepage3.nifty.com/audio-goto/harikae.htm
http://www.soundplaza.co.jp/repair.htm
http://www.onken.jp/kokusan.html
http://www.auduo-1.com/edge_repair.html

など、ありました。

スピーカー全面交換までの予算獲得つなぎとしてエッヂ交換が
良いのか、どうかは、わたくしには判断ができませんが、
視聴覚機器の業者に相談をしてみてはいかがでしょうか。

現在、高校の放送部の活動低迷のため、OBとして、技術的な
テキスト・アナウンステキストなど、ここ数年奮闘しております。

指定業者に、こんな方法はいかがでしょうか。とか、何か良い
方法は無いでしょうかと、持ちかけてみて、反応を探すのも
一つの手段と思います。
質問者様の学校にも、視聴覚機器の担当者や放送部の顧問などにも
ご相談なさってはいかがでしょうか。
案外、使用していないスピースーが学内にある場合もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

体調を崩していたので、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

自己紹介までしていただいてありがとうございます。
自己紹介をしていただいてお返事していただいたことを拝見しておりますと、内容に重みが感じられます。(もちろん他の方のもとても参考になっています)

いつもお世話になっている楽器屋さんは、とても楽器や演奏面については詳しいのですが、機械関係についてはあまり詳しくありません。
でも、私の頭の中には視聴覚機器の業者さんは浮かびませんでした。(視聴覚関係というと放送などの方面で、鑑賞とは別物のように思っておりました)

でも、一度そちら方面の方にも相談してみます。
ありがとうございました。


また、皆さん親身になってくださって、参考になるお返事をたくさんいただきありがとうございました。
どの方のお答も有り難く、どの方にもベスト回答者になっていただきたい気分ですがそれもできません。

申し訳ありませんが、回答くださった順番にさせていただきます。

皆様本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/26 08:12

公共での、使用を考えると、音に、あいまいさが、少ないほうが


良いと思います。

音楽室での、体験から。

小学校(木造校舎)で、パイオニア>高音が、いまひとつ、ハッキリ
聞こえなかった。

中学校(コンクリート)で、パイオニア>(和太鼓の魅力を知ってから)
迫力を、感じた。

高校(コンクリート)で、ラムサ(パナソニック業務用)>音が、
ハッキリとしていた。
(あまりにも、音が、明瞭だったので、直接、先生の所へ、
聴きにいきました(笑い)。(先生も、詳しくありませんでした。)

以上の、経験から、小学生の、耳を、考えると、中高音が、
ハッキリとしている、

ラムサ(パナソニック業務用屋内スピーカー)

を、お勧めします。

一応、サイト、紹介しておきます。

http://panasonic.biz/it/sound/manual/p_007.html

http://panasonic.biz/it/ramsa/m/lineup.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

体調を崩して、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

普段、聴く場所、機器、CDが違うのであまり意識していませんでしたがこんなに違うものなんですね。
大変参考になりました。

サイトに行って調べさせていただきます。

お礼日時:2010/11/26 07:57

公費で買うとなると正規代理店経由品となるでしょう。


どちらも直販はしていませんが、最寄の取扱店を紹介してくれます。
ざっと見て楽器店がほとんどですね。楽器と業務用音響製品は縁が深いということでしょう。
仕様書や電子カタログはこちらからダウンロードしてください。

ヒビノ音響
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/jb …
EVIジャパン
http://www.eviaudio.co.jp/product/series?series_ …

円高で輸入品の価格も下がってはいますが、平行輸入品に比べれば正規ルート品は実売価格が1~2割程度高価になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

体調を壊してお返事させていただくのが遅くなり申し訳ありませんでした。

さっそくサイトに行って調べさせていただきます。

お礼日時:2010/11/26 07:53

その手の修理もやっていましたが、日本の企業が次々とオーディオから撤退し、スピーカーのエッジ切れ修理(リコーニング)も純正では部品供給が無くてできなくなりました。



音量的には90dBSPL/w/m程度のスピーカーが必要でしょう。1W1mの時大声コンテストの人の声が同じくらいの音量です。100Wの時に10人分の大声音量という事になります。
ご自分で探される際にはこの数字を参考にしてください。
最近の家庭用スピーカーは80dBSPL/w/mクラスが多くなりました。
10dBの差はアンプ出力で10倍に当たります。100Wを超える高出力アンプが安く作れるようになったのと、日本の狭い住環境ではそんなに音量が出せないということも一因でしょう。

ポケットマネーや使える予算がどの程度か解りませんが、ペア5万円くらいとすると、
人によって許容度の変わる「そこそこの音質」ということになれば
JBLの商空間用の
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
とか、EVの
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
クラスがそこそこに当たるでしょうか。業務用ですので耐久性は充分クリアできます。

JBLの方は家庭用オーディオの延長で良いのですが、高級AV用とか業務用スピーカーは接続にスピコンが使われています。EVはスピコンで接続しますのでスピーカーケーブルの先端にスピコン端子を付けて使用します。端子の中の1+と1-に導線を突っ込んでネジ締めで潰し止めるだけで難しくはありません。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
スピコンで良ければ、他の業務用スピーカーが使えます。業務用と言ってもピンキリで意外と安いものがあります。
上に紹介した通販サイトでの評価も鵜呑みにしなければ参考になるでしょう。

ただ、このサイトの運営会社は2度ほど個人情報流出をやっています。隠さないで謝罪してたので正直さは買えます。また、この社が代理店になっている海外メーカーもありますが、JBLやEVは正規日本代理店ルートではありません。利用される場合は通販の危うさも承知の上でご利用ください。

この回答への補足

すみません、このページを使い慣れていないのでお礼の変更をどうやっていたらよいかわからずここに書きます。

>JBLやEVは正規日本代理店ルートではありません。
とわざわざ書いていただいているのに、馬鹿な質問をしてしまいました。

申し訳ありませんでした。

補足日時:2010/11/23 21:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スピーカーを探すときの留意点からサイトのことまで詳しくご説明いただき、ありがとうございます。

紹介していただいたスピーカーはこのサイトでしか扱っていないものなのでしょうか。

さっき少し考えていたのですが、来年度の予算を組む時までどこかから借りるとかして、来年度の予算に入れてもらえるように頑張れば自腹を切らなくても済むかもしれません。(借りられれば、予算が通ればの話ですが・・・)

もし、その方法で公費で買うとなると市の入札になるのですが、取り扱っている業者が限られていると入札に参加する業者がいないことも考えられます。

そうなれば、機種変更など考えなければならず、購入にますます時間がかかってしまいます。


でも、上記の方法がだめでやはり自腹を切らなければいけないとなると、自分で機種を探すのもよくわからないので、ご紹介くださった物を検討したいと思います。

お礼日時:2010/11/23 21:01

早速のお返事ありがとうございます。




ビクターSS-6600CD がWebでわかりませんでした。
AL-F600 はレコードプレーヤーですか。

想像ですが、
スピーカーの本体のコーン紙とエッヂが外れたか、
エッヂの部分が古くなり、添付写真のようになって
いるのでは、 とも想像しております。

エッヂの張り替え・交換は出来ます。

スピーカーが壊れた  のが、これに当たりますでしょうか。
お返事頂ければと思います。

お恥ずかしい話しですが、
写真は、現在使用のスピーカーです。

小遣い予算の関係で、修理はしておりませんが、
エッヂの張り替え・交換は専門の修理業者が存在します。
「音楽の授業に耐える安価なスピーカーを教え」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。

型番についてはスピーカーが教室の高い所に取り付けてあり読めなかったので、備品台帳に書いてある通りに書いたのですが、詳しいことはわかりません。

また、故障の詳しいことですが、上記のような状態ですので、私が直接目で確かめたわけではありません。
業者の方が来てくださったときは体育館で音楽会の練習をしている時でしたので、説明を聞いただけです。
ただ、私の頭の中では添付して下さった写真のようになっているのかと思っていました。

とにかく、現状では雑音が入り鑑賞の授業にならないのは確かです。

お礼日時:2010/11/23 20:34

まずは、学校側に機器を修理してもらうか新しいものを買うように掛け合うのがスジだと思います。



音楽の授業に使うんですよね。いわば業務用途に使う備品なのですから、職場(学校)が用意するのが常識です。

予算がないというのは、理由にはなりません。音楽の授業をするのにオーディオ機器がないというのは、家庭科の授業で調理道具がないというのと一緒ですし、体育の授業でスポーツ用品がないというのと同じです。予算不足をタテにして必要な備品が揃えないのは、学校側が「生徒に授業を受けさせる必要がない」と開き直っているということです。

スレ主さんは身銭を切る必要はないです。

。。。というか、普通の会社で私物を業務用の主要備品として持ち込んでいるのが見つかれば、内部監査で引っかかります。もちろん、文房具やちょっとした教材ならば私物でも構わない場合があるのかもしれませんが、オーディオ機器のような耐久性があって連続使用される業務用備品ならば、私物の流用は御法度です。

繰り返しますが、授業に必要なオーディオ機器を用意しなければならないのは学校側です。スレ主さんや父兄ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

おっしゃる通りなんです。

なんですが、私は一般企業に勤めたことがないので一般企業のことはわからないのですが公立学校は税金を使っているのでもともと予算があまりありません。
備品の予算は年度当初に各備品の担当者であれが必要、これが必要と予算の取り合いをします。

どれも必要なのはみんなわかるのですが、限られた枠の中でしか買えないのも事実です。

そして、それはもう全部執行しきっています。

緊急事態に備え、いくらかは残しておくのですが、それも先日使いきってしまいました。

また、授業にこんな風に使いたいと思うものがあって、予算があったとしても、限られた人や限られた場面でしか使われないようなものは仮に校内の予算委員会で認められても、教育委員会の方でストップがかかり買ってもらえないのが現状です。

今回は緊急用の予算が残っていれば買ってもらえたのでしょうが、それがない今、そして少しでもよい音で子供たちに音楽を聴かせてやりたいという思いが、私のポケットマネーでなんとかなる額ならそれも仕方ないかなという選択になっています。

お礼日時:2010/11/23 20:22

音楽室のスピーカーが壊れたのですが、修理不能といわれました。



とありましたが、どの部分が修理不能なのでしようか。
明記していただければありがたいのですが。

できればスピーカーの品番など。

普通あまりスピーカーって壊れる箇所が決まっていますので
明記していただけりば、回答率が上がると思いますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。

CDなどをかけると雑音が混じります。
電気屋さんのおっしゃることには、振動している部分の周りが経年劣化でだめになっているとのことでした。
物は、1989年に購入したビクターSS-6600CD.AL-F600です。

補足日時:2010/11/23 16:15
    • good
    • 0

恐らく高出力のアンプとそれに耐えるスピーカーが必要かと・・・


楽器・PA用(業務用)はどうでしょうか?
楽器の演奏にはやや負けるかもしれませんが
ショップのセット品ならお手ごろなものがあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …^PA10%2F4
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。この程度のお値段で、こんなセットが売ってるんですね。検討してみます。

お礼日時:2010/11/23 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!