
先日、ですます調の文章を作成していた時、とある方に、
「『~○○○に他なりません』。ここ、ですます調じゃないんじゃないの?」
と聞かれました。私自身『に他なりません』は「ですます調だと」思い込んでいたので、
その後いろいろ調べたのですが、はっきりした答えを見つけることができませんでした。
何分、こういった国語の問題は弱いため、
ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
また、「ここの部分、ですます調かどうか調べて次回までに、資料も添えて出してね。」
と根拠まで求められてしまったため、何か資料等ございましたら
合わせて教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そこは他の言い方に変えて、あとは「忘れました」でシカトしておけばOKと思います。
というのはその人は正解を求めているわけではなくて自分が正しいとされるほうが大事なのだろうと思うので。
時間が経てば何が気に入らなかったのかまず忘れていると思うし。自分が言った通りに相手がしたというほうを重視すると思います。
もしこれが男の上司だったら超ドン引きですけどね…
No.4
- 回答日時:
少し常識外れの事を言う上から目線の女性?には辞書で対応しましょう。
「ほか」でひくと「ほかならない」と言う言葉が出ます。このならないの部分を
丁寧に言うには、なると言う動詞を活用させ「なります」にします。助動詞ますの否定
ませんにすると「なりません」「ほかなりません」です。
「努力のたまものにほかなりません」世話が焼けますね。おやすみなさい。
No.3
- 回答日時:
そもそも「~ません」という語尾は「~ます」の否定形ですよね。
だからこれは「ですます調」だと思います。そういう説明では足りないでしょうか。例:「食べます」→「食べません」
「思います」→「思いません」
資料はないですが、正直言ってかなり初歩的な常識だと思うんですけど…。
No.2
- 回答日時:
明らかに「ます」という助動詞を含んでいる文がなぜ「ですます調ではない」と
考えるのか理解できません。
そう主張するその方のほうが、調べたうえで次回までに資料を添えて出すべきでは
ないかと思います。

No.1
- 回答日時:
>根拠まで求められてしまったため
人差し指をおでこに当てて、そんな事言われてもー。
そう言いながら首を左右に振って答えてみるべきでしょう。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/208231/m0u/ …
どうやら樺太マスになり切れないとこうなるらしいですね♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
言葉の使い方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「なりし」の意味
-
「来し」の読み方
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
平家物語の「おごれる人」を文...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
古文 清見が関の浪も高くなりぬ...
-
らむ の識別 ・生けらむほどは...
-
【たれ】の意味
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
古典です。 はや、行きてよ。 (...
-
「そう」の品詞
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報