
中学生・高校生のお子さんをお持ちの方にお尋ねします。
お子さんが中学生になってもクリスマスプレゼントは買ってあげましたか?
さすがにもうあげなくていいだろうと思っていたのですが、ゲームソフトがほしいと言っており、迷っています。
主人は、「オレは小学生の時も、もらってない。いつまでもあげてたらキリがないだろう?」と言います。
たしかにその意見もわかります。しかし、主人には言えませんでしたが私は中学3年まではもらっていました・・・。
皆様は、中学生になってもあげていますか?
また、やめられた方は何歳頃で終了しましたか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
高校生と中学生の親です。
うちは、中学生には渡していますよ。さすがに、サンタさんというわけではなく直接です。
高校生は高校に通うようになってから小遣いを渡していますので、与えませんが、中学生の方はこづかいはなく必要な物は親が買うパターンなので、プレゼントはありですね。小遣いがあるならそれでやれと言うのが基本ですが、収入がないのだからプレゼントはありです。
お年玉も親からは無しで、もらった物は回収して1万円だけ渡し、あとは強制的に貯金です。
私自身は中学からお小遣い制にしたので、小学校まではもらいました。自分は小遣いの方が良かったのでそうしました。子供が中学になる時にどうするのか話し合って決めてそうしています。
ですから下の子も高校になったら小遣い制にしてプレゼントは無しにすると思います。ただし、誕生日は別ですが。
ただ、きちんと話し合って決めないとダメだと思いますよ。普段欲しい物はどうしているかにもよりますけど・・・・・
単に、中学だから辞めるじゃ納得できないでしょうから。
ありがとうございます。
そうですね、中学生は収入がないですからね。高校生ならバイトで収入・・という方法もありますからね。
うちも、お年玉は一定額だけ渡しあとは強制貯金です。持ってても、ろくなことないですから・・・
親の一方的な考えだけじゃなく、子供の気持ちもあると思いますので、よく話し合って決めたいと思います。
No.7
- 回答日時:
うちは社会人を頭に高校生までいますが、自分があげたいから
今でも家族全員にちょっとしたものを上げています。
サンタの正体を知った時に、人を愛する気持ち、思いやる気持ちがサンタなんだよ、と話しました。
感謝されるのはサンタなのに、子供の喜ぶ顔を見たくてプレゼントをあげていた事。
もらってうれしかったら、その気持ちを他の人にも分けてあげてほしい事など。
そのせいか、いつもは下の子をおもちゃにして遊ぶ上の子も、
サンタの正体だけは、絶対に下の子にばらしませんでした。
子供たちは今、クリスマスにはわずかですがお小遣いから募金をしています。
あげる、あげないはそのご家庭で決めればいいと思いますが、
ただクリスマスだからもらえて当然とは思ってほしくないですね。
ありがとうございます。
良いお話ですね・・。うちは、サンタの正体は小学3年生の時にバレました。寝たふりをしていたみたいで・・・。
クリスマスだから当然、と思わせないように感謝の心を教えたいと思います。
No.6
- 回答日時:
はじめまして 二児の母です。
中学生の娘達を育ててます。
プレゼントと言うか、現金です。
もぅ ある程度は 欲しいものも揃っているって言いますし、DVDの発売日等有る様ですから。。。
数日だったら前倒しにして 現金を渡したり、発売日がクリスマス後ならお金を渡しておく って方法です。
金額は 5000円です。
数日後には お年玉もありますから、5000円を取り置きしておく 等は当人次第。
我が家では 原則 お年玉は半分貯金。
個々の家庭で良いと思いますよ。
俺が貰ってない って、、、俺の時代とは違うし、、、だけどそうしたい と言う方針だったら それは仕方ないですから。
私の場合は クリスマスプレゼントはあまり記憶がありません(あまり裕福では無かった家庭だったので)
携帯も持っているし、iPodも持っているし、女児なのでヘアアイロンも持っている、、、って感じなので 当人曰く これと言って欲しいものは揃っているし 見つかったら買うから現金で良い って言います。
ありがとうございます。
やっぱり今の子は、何でもそろってる時代ですよね。ちなみにうちは携帯は持たせていませんが・・・。
中学生になったら小学生とは違って、現金の方が嬉しいのかもしれませんね。自分で、勝手に好きなものを買えますし・・。
一度子供に聞いてみたいと思います。

No.4
- 回答日時:
中学生でもあげていますよ。
さすがにサンタさんからのプレゼントとは言えず、現実的です。
でも期末テストで頑張ればプレゼントは手に入るよ、と諭しています。
プレゼントはあげてもいいのですが、子供もそれなりに努力している姿がほしいですね。
ありがとうございます。
そうですね、中学生にもなったらプレゼントに相応した努力の姿も見たいですね。勉強とか、手伝いとかで・・。
参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
上に中学3年生、下二人が小学生の子供がいます。
毎年あげてますから、今年もあげますね。
うちは毎月のお小遣いというものは無く、子供達は年に一度のクリスマスには期待しているところもあり、親としても普段自由にさせていない分、この日ぐらいは続けてあげようと思っているので。
ただ高校に行ったらあげないかあげるか、確かに迷うように思えてきました。
自分の子供の頃はあまりに貧乏すぎて、記憶に無いんで基準がよく分からないです。
ありがとうございます。
クリスマスは年に一度のイベントですしね、子供は期待しますよね。
お小遣いとのバランスもありますよね。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
田舎の地元で20歳で出産した中...
-
5
PTA会報の先生紹介、どんな質問...
-
6
成績が悪すぎてどこの高校にも...
-
7
越境入学がばれたとき
-
8
昨日の友は、今日の敵
-
9
テスト期間はいつ頃?
-
10
学校に携帯を持って行ったこと...
-
11
欠席日数
-
12
中学の同窓会について
-
13
中間テストで名前を書き忘れた...
-
14
中学生の転校の時期
-
15
中一になりました。中学ではど...
-
16
『中学2年時』、それとも『中...
-
17
keyワークと新中学問題集でどち...
-
18
中学生、期末テストを病欠した...
-
19
なぜ中学高校の給食時分に教室...
-
20
中学生の身分証
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter