
えっと、MSIのマザーを使っているのですが、内部SATAポート数が6です
ただ、所持しているHDDは8と、アホみたいに多いうえ、仕事の関係上、今後も増えていくと思います
そこで、メインで使っているPCとは別に、ひたすらHDDだけつないだサーバモドキのPCを作り、メインの方は安定させるために最小構成(Cドライブと、各種アプリやドライバ貯蔵庫のDドライブ)にして、他は全てそっちに移したいと思っています
HDDの台数が台数だけに、熱暴走も怖いですし
そこで、とにもかくにも、XP SP2が走って、くれれば性能はヘボくてよいので、現在出ているマザーの中から、できるだけたくさんSATAポートを積んでいるマザーを探しています
そっちにHDDを集中搭載して、ケースを水冷にして一気に冷やしてしまいたいですし
ただ、長いこと自作パーツを追っていなかったため、現在のマザーボード(中古含む)市場の様子に疎くなってしまっており、難儀しております
「こんなんあるよー」
「こんなんみたことあるよー」
というノリでかまいませんので、どうか、情報をお寄せくださいますよう、皆様にお願いいたします
あ、ちなみに、PCとしての性能はまったく求めていません^^;
ただのHDDケース感覚ですので、ほんとにXP SP2が走る「だけ」でもかまいません
というか、むしろ旧世代のCDUの方が電気食わないので嬉しいかもです
よろしくお願いします!!
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ギガバイトのM/Bが比較的にSATAのコネクタを多い。
(チップセット内蔵STATコントローラにプラスして独自にチップを載せている製品が多い)たとえは
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.asp …
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.asp …
内蔵分だとチップセット内蔵6個。独自でMarvell 9128 chipで2個とGIGABYTE SATA2 chipで2個の計10個。
外部用のeSTAT用にJMicron JMB362 chipで2個。
合計12個。
うぉ!!
これは……ものごっついマザーですね
これなら、今ある機材を全部投入できるし、新しい規格にもあってて、素敵です!!
さっそくじゃんぱら行ってきます!!
ありがとうございました!!

No.11
- 回答日時:
電気料金気にするくらいなら中のデータだけ大容量HDDへ移動すればいい話であって、2TBのHDD複数を買って、今繋がってるのを入れ替えすれば済みます。
2TBオーバーのHDDでギリギリまでデータがあるものをそのまま追加、ってことで考えてみました。
マザーはこれがいいかな。
http://www.supermicro.com/products/motherboard/X …
オンボードでSATA6個とSAS8個の計14台まであり、十分だと思います。
それでも足りなければ、SASのHBAを買ってポート追加で。これで22台繋がります。
http://www.lsi.jp/storage_home/products_home/hos …
IPMI,KVMoverIPもあり、電源ON/OFFから全てリモートコントロールできるので電源とNICだけつないでおけばOKです。
さらに2ポートSATAカード追加して、ドライブは24台のシャーシを買っておけば個人用途で足りなくなることは多分ないでしょう。全部2TB入れたとして48TB。冗長構成とってないので、ディスク故障は気をつけなければなりません。
http://www.supermicro.com/products/chassis/4U/84 …
ケース10万、マザー3万、SASカード2万で15万あればおつり出るかな、って感じです。
ありがとうございます<(_ _)>
うーん、SASか……確かに今後のこと考えると、徐々に移行させていくのも手のようですね
SATAカードのような増設ポートは、IDEの時代から、どうも相性が悪く、安定稼働がきかなくなりそうなんですが、このマザー一台だけで、将来設計も含めてHDDを買い足していけそうなので、安価なギガバイトのと、こっちとで、迷ってしまっています
デフォで14つなげれれば、確かに個人用途としては、充分ですね
うまいこと中古品を拾えれば価格も抑えられそうですし、くらっときてます
ここで聞かなかったら、ぜんぜんわからないマザーだったと思います
心から、感謝いたします<(_ _)>
No.10
- 回答日時:
これは……なんというか、ものごっついの一言ですね^^;
しかし、ちょっと怖いかもしんないです
1ポートとして扱う構造がなんか不安ですが……しかしやってみたらネタになるかも……
ありがとうございます^^
No.9
- 回答日時:
書き忘れ
すべて同時に使うのではなければ
・eSATA
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35 …
・USB3.0
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35 …
で差し替えて使う。
ご助言、ありがとうございます<(_ _)>
eSATAをうまく使いこなせれば、いろいろと選択肢が広がるみたいですね
基本はマザーでなんとかしようと思っていましたが、ESATAの利用も、視野に入れて構築してみようと思います
重ね、ご助言ありがとうございました<(_ _)>
No.7
- 回答日時:
マザーでは6台がほとんどですから、
1 本体にデフォルトでHDD6台
2 増設カードでHDD2台
3 LAN→USBコンバーターでLAN上にUSBHDDを4台
4 USB-HDDを増設(ポート分)4台くらいか?
これで16台までいけます。必要のないときは2~4は電源を落としておけます。マザー上にIDEがあればIDE→SATA変換を使えば、もう2台増やせます。
3番は速度が40MB(100)~100MB(ギカLAN)くらいのスピードしか出ませんので最初は直接PCにつないでデーターをコピーしておきます。
4番はUSB3.0カードを使用するか、対応マザーで将来に備えるというのもありかも。
ありがとうございます!!
うーむ、やっぱりマザーのみだと6台が限界ですか……
実は、増設カードは一枚持っていて、使ってはみたんですが、認識しなかったり、HDDに冗長遅延が出たりと、いまひとつ安定せず、追加には及び腰でした^^;
LAN→USBコンバーターのことは、その存在を始めて知りました^^;
なんだかもう、毎月DOSVマガジン買ってた頃から、ずいぶん歳を食ったなぁ、という思いです^^;
しかし、たしかにこれなら、あまり負担をかけずに増やせそうですね
検討材料にさせていただきます
なんだか、とってもしょぼい相談に、ことこまかに、優しく教えてくださり、本当にありがとうございました
きっと、明日の糧にさせていただきます<(_ _)>
No.6
- 回答日時:
すでに回答が出ていますが最大で8台までしかポートがありません。
それもオンボードで追加されている状態です。
HDDを大量に接続したいのならこのような製品があります。
RocketRAID 2760
http://www.highpoint-tech.com/Japan_new/series_r …
最大で24台接続可能です。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/2010 …
使用例、最大数搭載するとこのような状態になります。
No.5
- 回答日時:
現在、一般的なマザーボードは6ポートないしは8ポートです。
サーバ用マザーボードに10ポートあるものがあるようですが
取り扱ってる店が少ないことと価格が高いのがネックでしょうか。
一般的なマザーボードが5~6枚買えてしまいます。
ですので質問の回答にはならないのですが、代替案としてUSB3.0対応の
外付けHDDケースをあげてみます。
4台接続出来るケースがありますので、USB3.0ポートのあるマザー、
もしくは増設カードを用意すればポート数×4台接続できますし、
USB3.0用ハブを用意すれば、さらに追加出来ますので、
今後、HDDを増やす場合も安心かと思います。
いかがでしょう?
・USB3.0対応HDDケース 裸族のインテリジェントビルUSB3.0+eSATAコンボ
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35 …
・USB3.0増設カード IFC-PCIE2U3
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-p …
・USB3.0ハブ U3H-S410SWH
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u3h-s410s/
No.4
- 回答日時:
ポート数の多いものとなると、オンボードで追加のSATAコントローラを搭載しているものを探すことになると思います。
価格.comやconeco.netで探すとよいと思います。
CPUは、しばらく前のPentium4などよりも、現行のもので消費電力の小さいもののほうが
全体の消費電力を減らせると思います。
Atomが非常に発熱が少ないですが、組み込みや省スペース向けなので
目的にあうマザーボードがおそらくないと思われます。
Intelのもので消費電力の小さいものや、AthlonIIの末尾にeが付くものなどでも
十二分な性能を持ちながら、CPUやマザーボード全体でも
しばらく前のPentium4単体の消費電力より少なくすることも可能です。
# CPUのTDPなどを見ながら比較されるとよいです。
また、SATAのポートマルチプライヤを使う手もあります。
SATAホストコントローラの対応が必要であることと、ポートマルチプライヤの基板が1枚1万円ぐらいするのが難点です。
オンボードに限らず、拡張スロットに追加でSATAのボードを刺すのではだめでしょうか?
4ポートまでの製品は割りと安価に入手できます。
ただひたすらポート数を求めるのであれば
SATAのポート数の多いRAIDカードやSASのホストカードを使うという手があります。
# SASのホストカードには、SATAのHDDを接続可能です。
ただ、これらは本当のサーバー向けなので、値段も青くなるほど高いです。
No.3
- 回答日時:
6GのSATA対応のものだと8ポートというのが割りとありますが、たとえばここらはどうでしょうかね?
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=wYtas0qRik …
別にRAID用にコントローラー積んでいれば、その分多いと思いますよ。
最近は大容量のHDDも安くなってきたので交換してしまうのも方法だと思います。
ただAFTなんてのがでてきているので、XPだとちょっと注意したほうがいいかも。(WesternDigitalのグリーンのですが、私自身買ってしまって結局Windows7にしちゃいました。発熱はたしかに少ないですがね。)
CPUも昔のPentium4やAthlonに比べると、いまのCPUのほうが発熱が少ないです。ファンなどの熱対策もその分手抜きできますし、いっそのこと最初から考え直してみてもいいんじゃないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
マルチプライヤで分配接続すればいいのでは?
マザーボードにSATA端子が多いものを選ばなくても、また、マザーボードのSATAがマルチプライヤ非対応でも、マルチプライヤ対応のSATA増設用ボードを追加すれば対応可能です。
2ポートのボードと5分岐のPM5P-SATAを2つ使えば、5×2=10個のHDDがつなげます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSTAR B660GTAのストレージ(M2、SATA)について 1 2023/02/17 20:11
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows 11のパソコンで、ポー...
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
バンジージャンプのデータを貰...
-
8000番や8080番のポー...
-
PAT(NAPT)の動作について
-
IPマスカレードとプロキシの併用
-
ポートの名前 スマホやWiFiなど...
-
(^_^;) 自分でCD-ROMを...
-
このポート番号知りませんか?
-
■空いているポートを調べるには?
-
2・3日前から・・・
-
C:\\WINDOWS\\system32\\driver...
-
空気圧用語のEポートとRポート...
-
DNSサーバーにアクセスする際の...
-
ポートを24時間監視できるフ...
-
apacheのポートを80番以外に...
-
サーバーにLANポートが多いとど...
-
ミキサとダブルバランスドミキ...
-
SNMPのifInOctets について
-
USB3.0拡張用のPCI Expressカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8000番や8080番のポー...
-
スイッチのポート番号について
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
ポートの80と443
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
コマンドプロンプトで、ポート...
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
EXCEL VBAで、PnPでCOMポート番...
-
ポート80を閉じたいのですが
-
ポート80、443を開けろと言われ...
-
PIDが0のプロセスがポートを空...
-
バンジージャンプのデータを貰...
-
マザーボードにSATAのHDDを接続...
-
自分のパソコンのデバイスマネ...
-
プリンタのUSB接続について(LP...
-
$_SERVER["HTTP_HOST"]と$_SERV...
-
パッシブモードでポート20番の...
-
8080ってなんですか?
-
サーバーにLANポートが多いとど...
-
microsoft-ds(445)とnetbios(13...
おすすめ情報