
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これはフェーリング反応を指しておられるのでしょうか?
Cu2+の還元によってできるCu2Oは基本的には赤色です。
しかし、糖や水酸化ナトリウム、その他の不純物と一緒に加熱します
ので、不純物が混ざって赤褐色になります。むしろ、実験で鮮やかな
赤にすることは難しいです。
No.1の方の回答にもありますように、色というのはある程度までは
個人の主観です。赤と青は違う色ですが、赤と赤褐色は主観の範囲の
中に入ると思います。
Cu2Oは現在の教科書には「赤」と表記されています。
しかし、古い教科書には「赤褐色」と表記されています。
当時の技術ではCu2Oだけを作ることは難しく、空気などの影響で
一部がCuOになってしまうので赤褐色と表記されていました。
最近でも純粋なゴム状硫黄は黄色であることが確認されています。
僅かな鉄分が混入して黒く変化させてしまうようです。
No.1
- 回答日時:
試験問題に解答する といったような場合は、どちらかが × にされそうな気がして イヤなものですが、色なんて 主観によるもの(人の感覚)ですから どちらも アリです。
実物をご覧になって、その時感じた 「色」 を 正解とするのが、最も良いですね。
大切なことは 「銅」 と そうでないもの とを 見分けられるかどうか、ですもんね。
吸収波長で示すなら もう少し すっきりしますけど・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポスターを描こうと思うのですが
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
アクリル絵の具 一度書いた色...
-
ミントグリーンの作り方を教え...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
赤玉、白玉、青玉、黄玉がそれ...
-
素朴な疑問ですが、潜水艦って...
-
光において、波長がかなり違う...
-
黄色い鳥居のわけは?
-
胆嚢はなぜ緑に?
-
塩化コバルト紙の赤とピンクの...
-
この数学の問題が難しいです
-
色の読み方。
-
赤玉3個、白玉2個が入った袋か...
-
花崗岩の色が違うのはなぜですか?
-
世界地図の国ごとの色には何か...
-
橙黄色←なんて読むんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
色の読み方。
-
日本語における色の表現方法に...
-
I/Oの意味
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
白色度について教えて下さい。
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
セロハンの色と透過した光について
-
「お色」という言葉
-
蒼銀という色は
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
アニリンは最初の状態では無色...
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
夢十夜について
-
数Aの確率の問題についてです。...
おすすめ情報