重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

還元の実験等で還元された銅は赤色と表記されているものと、

赤褐色と表記されているものがあります。

これはどちらの方が正しいのでしょうか?

もしくはどちらでも構わないのでしょうか?

回答お待ちしております。

A 回答 (2件)

これはフェーリング反応を指しておられるのでしょうか?


Cu2+の還元によってできるCu2Oは基本的には赤色です。
しかし、糖や水酸化ナトリウム、その他の不純物と一緒に加熱します
ので、不純物が混ざって赤褐色になります。むしろ、実験で鮮やかな
赤にすることは難しいです。

No.1の方の回答にもありますように、色というのはある程度までは
個人の主観です。赤と青は違う色ですが、赤と赤褐色は主観の範囲の
中に入ると思います。

Cu2Oは現在の教科書には「赤」と表記されています。
しかし、古い教科書には「赤褐色」と表記されています。
当時の技術ではCu2Oだけを作ることは難しく、空気などの影響で
一部がCuOになってしまうので赤褐色と表記されていました。

最近でも純粋なゴム状硫黄は黄色であることが確認されています。
僅かな鉄分が混入して黒く変化させてしまうようです。
    • good
    • 1

試験問題に解答する といったような場合は、どちらかが × にされそうな気がして イヤなものですが、色なんて 主観によるもの(人の感覚)ですから どちらも アリです。


実物をご覧になって、その時感じた 「色」 を 正解とするのが、最も良いですね。
大切なことは 「銅」 と そうでないもの とを 見分けられるかどうか、ですもんね。
吸収波長で示すなら もう少し すっきりしますけど・・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!