

今までいろいろと自分で塗装してきて失敗もあり成功もあったりするのですが
私の場合下地処理でプラサフを使用せずやってきましたが必要でしょうか?今回塗装するのはホイールのセンターキャップです。
今まで
(1)まずサウンドペーパー320で塗装する面を磨く
(2)耐水ペーパー600で綺麗にする
(3)ここで食器洗剤用の中性洗剤で油分、汚れを落とす
(4)マスキングする
(5)スプレー塗装する 3~5分間隔で2,3度重ね塗りする
(6)クリアをスプレーする
でしたが、プラサフ作業は一度も工程に入れたこと無いですがどうでしょうか?ローコストでやろうとしているもので・・・
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昔、私も同じ考えで、プラサフ等しない時期がありました。
初めて塗装らしき塗装をしたのは十代の頃で、ヘルメットでしたが、その後は四輪に転向、スポイラー等々、以前はプライマー・サーフェイサーと個別で買う必要がありましたが、最近ではプラサフで2つの効果を一本でできるようになり、確かに塗装の乗り、ざらつきを埋めてもらい、耐久性や仕上がりがよくなったと感じています。耐水ペーパー等で平らにしているとの事ですが、サーフェイサーの滑らかさ・平らさ、プライマーの、食い付きの良さで、上に塗る塗料の食い付きや艶も変わった事を覚えています。最近でこそ自家塗装するより、金にものを言わせて店任せですが、付きの悪い材質には特に有効だとは思います。ちょっとした衝撃で上に塗った塗料がハゲたりした事があり、それからプライマー・サーフェイサーを塗る様になってそういったハゲ方がしなくなりました。下地を整えるサーフェイサー、食い付きを良くするプライマー、2つのおいしいとこどりのプラサフ、是非ともオススメですけどね。No.7
- 回答日時:
そもそもプラスチックには
ペーパーをかけてもまともに塗料がのりません
素地じゃなければ少し違いますが
一般の塗料は鋼板の錆びを防ぐ為に開発され塗装しているからです
新車でプラスチックにボデー色を塗装するようになったのは
平成に入ったくらいからだと聞きました(バンパー ドアミラー等)
それはプラスチック用のプライマーが少しづつ開発された為です
当初は新車の塗りでもプラスチック部分が良く剥がれたらしいですが~笑
それと
缶スプレーを多様する事は危険です
基本的に
タッチペンや缶スプレー等を鋼板に塗るのは錆びの進行を早めます
俗にラッカーと呼ばれる硬化剤を使用しない1液型塗料は
昭和40年代の自動車に塗っていたラッカー塗料と同等なのですが
昭和50年代に入って
今までの製法のボデーの錆びの結果を視て
あちこちの鉄板の合わせ目や
ボンネット.ドア.トランク等のアウターパネルのヘミング加工際にシーリングをする事と同時に
塗料も
硬化剤を添加して焼き付ける事により表面を硬化させる
現在は当たり前の2液型ウレタン塗料が開発されて
自動車にラッカー塗料を使わなくなったのです
(※現在はカラーベースが水性塗料)
2液型塗料を開発した要因が
1液型塗料では乾燥済みの塗膜中に水分を蓄えるので下の鋼板に錆びが発生しやすい為
もっと表面が強く水分を通さない塗膜が必要になった
という問題を解決する為に開発されたという事です
ので
そもそも鋼板に1液型塗料を塗る事自体が
塗装本来の目的である錆び止め効果が薄いという事になります
2液型塗料を使用するにはそれなりの設備が必要になるので
仕方なく今でも1液型塗料しか一般には売られてないという事です
プライマーは必須です
No.6
- 回答日時:
そもそもプラスチックには
ペーパーをかけてもまともに塗料がのりません
素地じゃなければ少し違いますが
一般の塗料は鋼板の錆びを防ぐ為に開発され塗装しているからです
新車でプラスチックにボデー色を塗装するようになったのは
平成に入ったくらいからだと聞きました(バンパー ドアミラー等)
それはプラスチック用のプライマーが少しづつ開発された為です
当初は新車の塗りでもプラスチック部分が良く剥がれたらしいですが~笑
それと
缶スプレーを多様する事は危険です
基本的に
タッチペンや缶スプレー等を鋼板に塗るのは錆びの進行を早めます
俗にラッカーと呼ばれる硬化剤を使用しない1液型塗料は
昭和40年代の自動車に塗っていたラッカー塗料と同等なのですが
昭和50年代に入って
今までの製法のボデーの錆びの結果を視て
あちこちの鉄板の合わせ目や
ボンネット.ドア.トランク等のアウターパネルのヘミング加工際にシーリングをする事と同時に
塗料も
硬化剤を添加して焼き付ける事により表面を硬化させる
現在は当たり前の2液型ウレタン塗料が開発されて
自動車にラッカー塗料を使わなくなったのです
(※現在はカラーベースが水性塗料)
2液型塗料を開発した要因が
1液型塗料では乾燥済みの塗膜中に水分を蓄えるので下の鋼板に錆びが発生しやすい為
もっと表面が強く水分を通さない塗膜が必要になった
という問題を解決する為に開発されたという事です
ので
そもそも鋼板に1液型塗料を塗る事自体が
塗装本来の目的である錆び止め効果が薄いという事になります
2液型塗料を使用するにはそれなりの設備が必要になるので
仕方なく今でも1液型塗料しか一般には売られてないという事です
プライマーは必須です
No.5
- 回答日時:
そもそもプラスチックには
ペーパーをかけてもまともに塗料がのりません
素地じゃなければ少し違いますが
一般の塗料は鋼板の錆びを防ぐ為に開発され塗装しているからです
新車でプラスチックにボデー色を塗装するようになったのは
平成に入ったくらいからだと聞きました(バンパー ドアミラー等)
それはプラスチック用のプライマーが少しづつ開発された為です
当初は新車の塗りでもプラスチック部分が良く剥がれたらしいですが~笑
それと
缶スプレーを多様する事は危険です
基本的に
タッチペンや缶スプレー等を鋼板に塗るのは錆びの進行を早めます
俗にラッカーと呼ばれる硬化剤を使用しない1液型塗料は
昭和40年代の自動車に塗っていたラッカー塗料と同等なのですが
昭和50年代に入って
今までの製法のボデーの錆びの結果を視て
あちこちの鉄板の合わせ目や
ボンネット.ドア.トランク等のアウターパネルのヘミング加工際にシーリングをする事と同時に
塗料も
硬化剤を添加して焼き付ける事により表面を硬化させる
現在は当たり前の2液型ウレタン塗料が開発されて
自動車にラッカー塗料を使わなくなったのです
(※現在はカラーベースが水性塗料)
2液型塗料を開発した要因が
1液型塗料では乾燥済みの塗膜中に水分を蓄えるので下の鋼板に錆びが発生しやすい為
もっと表面が強く水分を通さない塗膜が必要になった
という問題を解決する為に開発されたという事です
ので
そもそも鋼板に1液型塗料を塗る事自体が
塗装本来の目的である錆び止め効果が薄いという事になります
2液型塗料を使用するにはそれなりの設備が必要になるので
仕方なく今でも1液型塗料しか一般には売られてないという事です
プライマーは必須です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車の塗装について。 リアウイング?スポイラー?の日焼けにより塗装がベロベロに剥がれたのでスプレー缶で 5 2022/05/01 19:04
- 車検・修理・メンテナンス 車の全塗装でサフは必要ですか? 今の塗装状態はクリアも剥がれてない比較的綺麗な状態です。 足付けだけ 1 2023/01/20 12:35
- 車検・修理・メンテナンス DIY塗装のパテの境い目 2 2022/06/07 08:14
- カスタマイズ(車) 自動車樹脂未塗装箇所の塗装について 車のフロントフォグランプの箇所が黒の樹脂未塗装部分になってます。 2 2023/01/23 14:09
- カスタマイズ(車) クリア層下の変色補修 2 2022/05/09 17:11
- 車検・修理・メンテナンス トヨタパールマイカ塗装について 2 2023/06/22 08:24
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- 車検・修理・メンテナンス 塗装の仕方とプラサフの削り方 シエンタのスライドドア下部が傷ついたので、塗装を試みてます。 板金が露 3 2023/04/09 08:29
- 車検・修理・メンテナンス ヘッドライトのクリア剥げ塗装について YouTubeなどで劣化したヘッドライトのクリア塗装の動画があ 4 2022/11/27 08:03
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガレージキットの塗装のテカリについて。 先日、ネットでガレージキットの完成品を購入したのですが、届い 1 2023/08/06 11:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
車の全塗装でサフは必要ですか? 今の塗装状態はクリアも剥がれてない比較的綺麗な状態です。 足付けだけ
車検・修理・メンテナンス
-
オリジナル塗装の上からプラサフはOK?
中古バイク
-
プライマーの処理
国産車
-
-
4
アクリルラッカーの上に2液性ウレタンクリヤー
カスタマイズ(バイク)
-
5
ミッチャクロンとプラサフ
車検・修理・メンテナンス
-
6
DIYでクリア塗装後のトラブル処理について
国産車
-
7
バンパー塗装の際、クリアの上にカラー塗装はOK?
その他(車)
-
8
クリアーを吹く前に・・・
国産車
-
9
再塗装時の足付けについて質問です。 再塗装する際の足つけとして#800〜#1500のペーパーを使うこ
カスタマイズ(バイク)
-
10
車用スプレーで塗装しましたが下地が見えてしまいます
国産車
-
11
クリア塗装のボカシ部分の失敗を誤魔化すには?
国産車
-
12
クリヤー塗装後の磨き作業
カスタマイズ(車)
-
13
ウレタンスプレーブラックについて
カスタマイズ(バイク)
-
14
クリヤー塗装
車検・修理・メンテナンス
-
15
クリア塗装の剥がれを磨いてみましたが・・・
国産車
-
16
シルバーメタリック塗装ですが、プラサフの色が、白とグレーでは違いはありますか?
車検・修理・メンテナンス
-
17
バンパー傷を自分で直したいのですが…
国産車
-
18
助けてください!ウレタンクリアー失敗!?
国産バイク
-
19
つや消しブラックにクリアしても良いですか?
国産車
-
20
プラサフの上にパテ盛りは出来ますか?
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラサフの上にパテ盛りは出来...
-
下地処理でプラサフって必要?
-
クリヤー塗装の艶の出し方
-
アセトンとシリコンオフ
-
車のワイパーをあげたままボン...
-
外装エアロを外した後の穴の処...
-
会社で使用している、ロッカー...
-
車の屋根のクリア層が剥げてき...
-
自動車用の2液性塗料で刷毛塗り...
-
ウレタン塗料って落ちますか
-
鉄の塗装に関して
-
車の塗装 黒 の下地は何色ですか?
-
国産純正色で、フェラーリレッ...
-
・クレ スーパー5-56、6-66の能...
-
錆にタッチペン。
-
鉄鋼に透明ニスを塗ってもよいか?
-
クリア後の再塗装
-
接点復活剤のオススメ商品を教...
-
下地塗装後の脱脂について
-
車用スプレーで塗装しましたが...
おすすめ情報