dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在4個目になるティファールのフライパンを使っていますが
これまでどれも1年で錆びてしまい、都度買い換えています。
(テフロン加工のもの)

使用後半年くらいからこびりつくようになり、1年後には内側の
一面オレンジ色の錆でザラザラになります。
これまで使ってきた4個とも同じ様に使えなくなりました。
こんなに早く、しかも錆びついてダメにしてしまうなんて使い方に
問題があるんですよね。

金属のヘラは使っていません。
スポンジ(柔らかい方)に食器洗剤をつけ洗い流した後は
表面の水気を拭きとっています。
使用頻度はほぼ毎日で、時々強火料理にも使っているので
これが問題かな?と思いますが、でもそれだけで一面が錆びつく
なんてことがあるのでしょうか。

同じことを繰り返し、1年で使い捨てるなんて罰当たりなことは
もうやめたいので、使用にあたってアドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (8件)

こんにちは。

30代既婚女性です。

半年でさび始めるのは早いし、テフロンが少しはげることはあれど、さびたことは一度もありません…。
毎夕は使うし、スポンジで洗うし、と、普通の使い方・手入れですし…。

うーん、多分、強火かなぁ…。それでテフロンをはがしてしまうのだと思います。
強火って中華みたいな感じですかね?
テフロンだと、私は強火は多分したことないですね。多いのはメモリ真ん中くらい。短時間、4分の3くらいの火力はあるかな。でも、コック全開の強火はないですね。
鉄鍋の中華なんかだと、すると思いますが。

パソコンでも、よく不調を招く人っています。
そういう人ってたいてい、“自分で何かやってる”んですが、自分では気づいてないし、“普通に使ってるだけ”って思ってることが多いんです。

それに似てるかも?って思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強火は、ガスの炎が鍋底からはみ出さない程度の火力です。
ビビンバなど焦げ目を作りたい時に、強火で長時間調理する
ことがあります。
これが原因のひとつですね。

>パソコンでも、よく不調を招く人っています。
>そういう人ってたいてい、“自分で何かやってる”んですが、
>自分では気づいてないし、“普通に使ってるだけ”って思ってる
>ことが多いんです。

そうなんです。普通に使っているつもりでいました。
あれ?と思いながらも4度も繰り返してしまいました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 07:49

No.5です



お礼を読みましたが、レミパンも同じ現象が起こるとなると
オレンジの錆は外から付いた物で間違いないですね。

ティファールと違って、レミパンの下地はアルミ一層なので
もしテフロンが傷んで下地が錆びたのならアルミの白い粉のような錆が出るはずです。
http://www.remmypan.bee-affiliate.com/

引っ越しされても変わらないとなると
管轄の水道局に鉄分濃度について問い合わせてみたり
No.6の回答者さまが紹介されている方法で調べてみるのも良いでしょうね。


それとは別に、テフロン鍋でビビンバはさすがにちょっと過酷だと思います。
これですぐにテフロンがダメになることはないのですが、確実に寿命を縮めるでしょうから。
頻繁にされるのでしたら鉄や石の専用鍋を使う方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それとは別に、テフロン鍋でビビンバはさすがにちょっと過酷だと思います。
>これですぐにテフロンがダメになることはないのですが、確実に寿命を縮めるでしょうから。

そうなんですね。特別なこととは思ってもいませんでした!
鉄製との使い分けを検討したいと思います。
…が、外的要因ですと鉄製でも同じことを繰り返すことになりますね。
まずは水質チェックします。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/02 13:22

wakowellです。

お礼読みました。

「焦げない」が売りのテフロン加工品で、焦げ目がつくまで(しかも中火でなのでかなり長時間ですよね???)調理してることが、原因としてかなり疑わしいですね。
ど、どれだけ負荷をかけているのか…!

空焚きみたいな状態での調理かと、想像されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>「焦げない」が売りのテフロン加工品で、焦げ目がつくまで(しかも中火でなのでかなり長時間ですよね???)調理してることが、原因としてかなり疑わしいですね。

確かに!ご指摘通りですね!!
焼き色がしっかりついた料理が好きなので、比較的長時間での
調理がほとんどでした。
まずは調理方法を改めるべきのようです。

どうもありがとうございました

お礼日時:2010/12/01 15:56

いろいろな良い回答をいただいておりますね。



水道水のさび混入が考えられます。

仕事で、製品にさびが出るというクレームをよく受けます。
その時に、簡単に水道水のさび混入を調べることが出来ます。

水道の蛇口に新しい白いタオルを4枚折りたたみ重ねにして
蛇口に輪ゴムでくくりつけます。

白いタオルを通じて、水が出る状態にして、蛇口いっぱいに開き
5分程度水を流し放しにします。

水道管・入水層のさび・ゴミが沢山あれば、タオルに茶色やゴミが
付着します。

この方法は、一目りょう然です。
よく、役所などから、

納入した製品にさびが出る、おたくの製品は、材料・品質を
偽造しているのでは、・・・役所立ち会いと納入製品の材質
検査資料の提出をよく求められます。

だいたいこの問題は、上記タオル試験をして、水質がどれだけ
悪いのか、現地証明します。

一度、水質をこれで確認してみて下さい。

タオルに、さび・ゴミが付着するようであれば、マンションの
管理人・統括水道管理団体にそのタオル提出して、対処して
下さい。

あくまで、一部の試験・試し方ですので、法的根拠はありません
のであしからず。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先述の方へのお礼と重複しますが、一年前に新築住居に越し
蛇口内臓型の浄水器を使用しています。
鉛除去タイプのカードリッジを3ヶ月毎に交換してもいます。
また、この4年で二度引越しをしましたが、どの住居でも同じ
現象が起きています。

とはいえ、3件とも水質に問題ありかもしれませんよね。
早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 08:09

テフロンに使用されているポリテトラフルオロエチレンというフッ素樹脂は


分解するのに350℃以上の温度が必要です。
一方、肉などの食材は200℃以上になると焦げ付きますので
強火とは言え普通に料理をする温度で
テフロンがすぐにダメになることはありません。

また、普通テフロンの下地にはアルミを使用しており
アルミの錆は白色ですので、オレンジ色の錆にはなりません。


オレンジ色の錆ということで、おそらく鉄錆だと思いますが
フライパンから出てくる可能性は低いですので
おそらく外部から付着しているのだと思います。

使用されている水道水の経路やタンクなどに錆が出て
通常よりも鉄の濃度が高くなっている可能性がありますので
鉄を除去できる浄水器などをつけるのをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>使用されている水道水の経路やタンクなどに錆が出て
>通常よりも鉄の濃度が高くなっている可能性がありますので
>鉄を除去できる浄水器などをつけるのをお勧めします。

一年前に新築住居に越し蛇口内臓型の浄水器を使用しており、
鉛除去タイプのカードリッジを3ヶ月毎交換しています。
この4年で二度引越しをしましたが、どの住居でも同じ現象が
起きているんです。
半径2キロ圏内での転居なので、地域の問題ですかね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/01 08:05

ティファールのフライパン加工には6層・5層・4層とグレードがあり細かくは全7種あります


http://www.newgeneration.t-fal.co.jp/list.html
スーパー・ホームセンターの廉価品は4層タイプで1年程度が目安、5層・6層はティファール専門店(デパートなどのティファールコーナー)などで販売されています3年から5年の耐久性。ティファールに限らず、フッ素樹脂加工の製品は耐久性はありません。
手入れ方法など疑問点はティファールのホームページでご確認を
http://www.newgeneration.t-fal.co.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HP見直してみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 07:56

うちは、T-Falではないですが、テフロンをずっと使っています。

ガスコンロで火加減は最強で使っていますが、さびたことはないです。
金属のフライ返しも使いますし、普通のスポンジで擦って洗います。
まあ、テフロンがダメになって焦げ付きはじめるのが、2年か3年目ぐらいで、そうなったら、新しいのを買い、古いのをムニエルなどの油を多く使う物用にして5年ぐらいで買い換えという感じです。
使っているのは普通にスーパーで売っている安物です。T-Falの半額以下ですけど。
試しに、他のテフロン加工のフライパンを使って見たらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使い方以外にも問題がありそうですね・・・。
ティーファールの他、レミパンを併用していたこともありますが
同じようにオレンジ色に錆付かせてしまいました。

次は手頃なフライパンを買い、皆さんのご意見を踏まえた使い方を
したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 07:54

ご自身で気づいていらっしゃるようですが、強火料理が原因です。


テフロン加工はおもったほど高温につよくありません。
160度で解け始め、有害成分が気化して空気中に解けていきます。

ただし、人体に害があるまでは解けない。らしい。
鳥などの小動物のペットは死ぬそうで、これは証明されているようです。



テフロンを長持ちさせるのならば、
強火にしないこと、
空焚きしないこと、
油を絶対にひくこと、
急に冷やさないこと、
以上ですね。金属製のへらとか、そういう次元では無いと思われます。

ウチはテフロンが体にヤバそうなので、
フライパンはあきらめてテフロンを使いつつ、
なべはオールステンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>急に冷やさないこと

使用後はすぐに水に漬けていました。
ジュウジュウいってました。
これも原因のひとつですね。

次は4箇条を守り大切に使いたいと思います!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 07:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!