dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年後に築5年の中古戸建て住宅購入を考えています。
購入価格は総額2500万円です。
夫収入450万妻0で子供二人です。
自己資金400万親からの贈与900万銀行からの借入1200万で考えています。
親からの贈与900万の受け渡し方法をいくつか考えてみたのですが、以下の方法が脱税にあたるのか、またどの方法を選択したらよいか、別のよい方法はないかご回答願います。
(1)贈与税非課税枠が110万なので
   夫110万、妻110万、子(1)110万、子(2)110万を贈与してもらいそれを2年間行う。三年目に20万夫に贈与してもらう。住宅の名義を夫妻子(1)子(2)の4人とする(可能かどうか不明)

(2)夫115万、妻115万、子(1)110万、子(2)110万を贈与してもらいそれを2年間行う。115万の贈与分の税金をはらう(5000円×2人×2年)住宅の名義を夫妻子(1)子(2)の4人とする(可能かどうか不明)

(3)900万を親から借り入れる。利率1.1%25年で総支払額1030万円となる。

(1)か(2)の方法ができればよいのですが、もっとよい方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
  

A 回答 (3件)

1、2:最初から複数年に渡って贈与が決まっているなら、初年度に全て贈与があったことになりその分の贈与税が掛かります。


http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1
また、子供に贈与された認識がなければ、親に贈与されたものとして扱われる可能性があります(年齢次第でしょうか)。

3:正式な借用書を用意し、毎月銀行振込等の形の残る返済方法を取れば問題ないでしょう。ただ、親が生きていないと思われるような完済年では無理があります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm

相続時精算課税の選択や親の名義でも持分登記(将来相続)する方法もありますが…
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503.htm
一番良いのは住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税の特例を適用するのが一番です。その金額なら非課税ですし…早く言えってかぁ (;´▽`A``
詳しくは↓をご覧ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税の特例」についてはまったくしりませんでした。「住宅取得資金の~」を使えば、問題なく贈与できますね!!
1.2に関しては知人が親から夫妻子の3人の名義で12月末に330万1月に330万贈与してもらったと聞いていたのでよいのかと思っていました。(逆に知人の場合脱税の疑いが・・・」
ちなみに。「住宅取得資金の~」て今後も続くんですかね?国の法律なので86tarouさんに聞いても答えようがないですよね・・・。

お礼日時:2010/12/03 12:41

すでに答えが出ていると思いますが、俺の経験上


で。

たしかに住宅を建てると税務署からお金の出所を
書かせる用紙が送られてきます。

でも、その用紙にnaka675さんXXX万円、親XXX
万円って記入するだけです。
それをみて贈与税申告書が税務署から送られてき
て納税するものではありません。

贈与税って払う人が税務署にいって贈与税申告書
を記入して納税します。書き方がわからなければ
有料ですが税理士が書いてくれます。
でも、長い人生の中で数百万の車を親に買って
もらった、結婚資金で数百万援助してもらった、
住宅資金で数千万援助してもらった!と親から
援助してもらう事ってけっこうあると思います。

でも車買ってもらった子供はいちいち贈与税など
払おうとは考えもしません。贈与税ってそんな
レベルなんです。
でもなぜか住宅建てると贈与税を心配する人が
多くなります。

税務署では個人の所得は把握していますから
年収相応の住宅を買えば、いちいち調査など
入りません。

俺も親からお金を借りて家を建てました。
もちろん無利息、踏み倒し可です。
借用書もなければローン返済計画書もありま
せん。
お金の貸し借りは口頭だけでも成立します。
業者じゃないのですから親が子供にお金貸す
のに利息とる親などいますか?
ただ間違いなく借りているという証拠に
毎月一定額は親の口座に入金はしています。

新築から7年足しましたが税務署は「借用書
みせて」ともなんとも言ってきません。

贈与税なんてこんなものですよ。

数千万の親からの援助であれば住宅の持ち分
を親にも与えちゃってもいいでしょうし。
親が亡くなった時に相続すれば、たいていは
非課税の範囲内で相続できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに結婚資金で110万の非課税枠を超えることってざらにありますよね。
住宅というと固定資産税とかほかの税金も発生するから皆さん気にするのかもしれませんね。でも贈与税は比率がたかいのでとても気にしてしまいます・・・。
nik670さんは税務署から手紙が来ても素直に記入して出したのですね。
私は小心者なのでついつい気になってそわそわしてしまいそうです>-<

お礼日時:2010/12/04 07:12

そもそもですが、住宅購入資金の非課税は1000万ぐらいだと思うのですか?。

調べましたか?

それ以外では親御さんと資金割合で共有名義にするとか一般的ですけどね。

のちに相続になりますが同じことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税の特例」
については全く存じあげませんでした。勉強不足で済みません。
でもおかげさまで少し安心できました。 ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/03 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!