アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
某大学の理工学部数学科に所属する者です。

只今4年生なのですが、来年から大学院に進学することが決まっており今年の夏辺りから数学物理以外に色々なことを学びたいと思い、今年の夏に独学でプログラミング言語を習得し、秋に基本情報技術者試験を受験しました。
結果合格できたので、次は応用情報技術者のほうをと考えています。

これに加えて、新しく半導体など、電子回路の勉強をしたいと考えています。
独学するにはどのような教科書が良いか聞きたくて質問させていただきました。

実際に設計したりもしてみたいです。

また定期購読できるおすすめの雑誌などがございましたら紹介していただきたいです。


漠然とした質問になり申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

マルチエンジニアを目指している、電波屋です。


そのレベルなら、雑誌は「トランジスタ技術」だと難しいかな。
この辺? 「子供の科学」とか良かったけど、無くなりましたし。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MCQ/MCQZ2010 …
で、本は「トランジスタ技術SPECIAL」のシリーズか、CQ出版社のアマチュア向けのあたり。

ですが、とりあえず設計するよりもキットを作ってみましょう。
設計するだけでは実感が沸かず、なかなか習得できません。
プログラミングは習得されたとの事なので、方法論は似たような話です。
やはり、「チューリング機械とは」なんて話から入るより、動くことが分かっているコードを読んで、解析していくと理解が早いですよね?
で、必要になれば原理を勉強すれば良い。
プログラミングも、基礎さえ押さえておけば後は実践です。新しい言語を扱う時は、サンプルソース読んだほうが早い。

というわけで、秋月電子通商のキットでレベルの低いもの(店員さんに聞けば教えてくれる)を買って、なぜそんな回路なのかを徹底的に調べてみましょう。やりたいことにもよりますが、アナログ色の強いものが良いと思います。ゲルマラジオなんて奥が深いかと。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00907/

もしくはプログラミングの繋がりで、C言語からFPGAとか勉強して、基本的な論理回路に行き着いてみるなんてのも良いかもしれません。
または、マイコンに手を出して、アセンブラやって、ハンドアセンブルくらいまで習得する。これくらい分かれば、デジタル回路の基礎は大体わかってくるかと思います。
普通は逆からやるんですけど、門外漢は応用から入るのもアリだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます!

さっそくそのラジオを購入してみようと思います。
ゲルマラジオ以外にも何か良いものがありましたら教えていただきたいです!

お礼日時:2010/12/04 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!