プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

いつもご助言いただいております。

今注文住宅を新築計画しております。

これから間取り等初めて行く段階(手付状態)です。

今HMに伝えている情報では
・車は2台で将来的にはカーポートか車庫をつける
・南側はウットデッキを付けたい
など、漠然と伝えています。

そこで、設計時(内部間取・家配置)に検討しておいた方が良いことを教えてください。

設計時に外構まで全て考えた方が良いとは思うのですが。

また、外構を行う時期はいつが良いのでしょうか。
当方雪国の為、1年(1シーズン)たって雪の積雪状態や除雪・排雪状況を見てからが
良いと思うのですが。
(40区画ほどの造成地ですので他の家が建ってみないと風の動き等が見えずらいので)

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

建物着工後、あるいは完成後に外構のことを考える方も多いようですが、できるならば建物と同時に検討されることをお勧めします。



建物配置を決める際、アプローチをどうするか、車の置き方は、フェンスは、等を固めないと適切な配置が決まらないと思います。
カーポートのサイズ、場所や、花壇、植林、プランターの配置も考えておいた方がよいです。


建物着工前ならば極端な話1cm単位で建物の場所を決めることができますが、着工後では、「建物を5cm後ろに下げる」事はもうできません。

南向きで後ろにぴったり付けて、前をたくさん開けるならばよいのですが、我が家の場合北向きだったので、前のスペースを最小限にして、できる限り後ろを開けたかったので、着工前に、地面に線を引いてみたり、建物を想定した場所にブロックを置いて実際に車を出し入れしてみたりして、細かく検討して建物配置を決定しました。尤も車のサイズは変わる可能性がありますので若干の余裕は必要ですが。
    • good
    • 0

いや、私も雪国の人間なのですが・・・


積雪10cmで50cm積もる?風向きだけでそんなに変わるはずないのですが。
それは風の影響じゃなくて屋根雪が落ちたんじゃないですか?
ご存知と思いますが屋根の雪を落とす方向も当然考慮しなければなりません。

外構は他の業者でもかまいませんが、その業者に家の配置図を見せてカーポートの位置や寸法が納まるかどうか調べてもらってください。
カーポートなどは既製品で決まった寸法ですので、どうしても納まらなければ建物のほうの設計変更が必要になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
雪国の方だったんですね。
条件の良い所に住んでおられるようで羨ましいです。

やはりカーポートを仮設定して(メーカー・種類など)
家配置したほうが良さそうですね。

お礼日時:2010/12/06 11:19

今年、HMにて新築しました



外構は、建物の打合せ中は漠然としか考えておらず、具体的に決めたのは、建物が完成し引き渡し後です

カーポートは、数cm単位でギリギリに治まりましたが、カーポートに干渉して窓が開かなくなってしまいました

今にして思うと、土地が余裕無かったので、せめて既製品のカーポートくらいは、建物の打合せ段階で、カーポートも鑑みて建築すべきだったと反省しています

以上、ご参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実体験有難うございます。

やっぱり窓開かなくなってしまったりするんですね。

既製品が使えないと高上がりになってしまいますよね。

カーポートは初めから設計に入れておいてもらったほうが良さそうですね。

お礼日時:2010/12/04 15:23

もちろん設計時から建物と一緒に計画するべきです。


カーポートやウッドデッキの位置や寸法を正確に検討しておかないと後から付けようとしたときに納まらないというトラブルになりかねません。
周りに家が建ってもよほど近接して建つのでなければ風の状況はあまり変わりません。
それよりも雪国なら雪をどこに捨てるのかという検討も必要ですね。
近くに排水溝があれば良いですが、道になんか捨てたら苦情を言われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

雪捨て場は当然検討しています。

冬の吹き溜まりを経験したことない方のようですが、

10cmしか積もらなくても吹き溜まりで50cm以上になってしまったりするものです。

事実私の実家では積雪10cmの雪で玄関ドアの半分以上埋まった経験があります。

寸法を正確にとの事ですが、どの程度必要でしょうか?

外構は別業者(選定はまだ先ですが)に依頼しようと考えています。

お礼日時:2010/12/04 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!