
No.1
- 回答日時:
故障する原因は、通常過電圧か過電流です。
前者はAC200V用に使えるものなら問題はないですが、サージ電圧等に対応出来るようバリスタを接続される方が良いかもしれません。
http://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/18/79 …
↑●交流開閉形SSRの出力側ノイズ・サージについて
後者については、負荷が大き過ぎると定格より多くの電流が流れようとしてSSRの残り電圧が多くなり、許容損失を超えるのが原因です。この場合は、ファンモーターの電流より十分多くの電流が流せるSSRを使用します(突入電流を考慮)。
http://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/18/79 …
↑●負荷別のSSRの選定について
この回答へのお礼
お礼日時:2010/12/08 10:34
ご回答ありがとうございます。
SSRは、入力(INPUT)側にAC200Vがかかっていて、その電源ON、OFFをSSRのOUTPUTから取り出しているだけなのです。
なので、SSRの入力側にファンモータなどの動力系がつながっていることになります。
本来、こういう使い方自体、間違っているのでしょうが、壊れる原因は、紹介していただいたサイトに書かれているようなノイズと考えられるのでしょうか。
誤動作なのではなく、かなり激しく壊れているようなので、ノイズだけで、こんなにもなってしまうのか、わからないところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
漏電の調べ方
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
直流の消費電力/消費電流
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
電圧を下げる方法
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
なぜ電池のプラスマイナスを反...
-
OCR 過電流継電器の整定値について
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
ソレノイドバルブについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
検流計と電流計の違い
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
おすすめ情報