dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 車を購入した神奈川トヨタでエンジンオイルのボトルキープを購入しました。
今回、車検をする機会に車を購入した神奈川トヨタではなく、家の近くにあるネッツトヨタで今後、車検やメンテナンスをしたいのですが、神奈川トヨタで買ったエンジンオイルのボトルキープはネッツトヨタで使う事って出来ますかか?同じトヨタ内だからオイルの残量数字だけ移動みたいな都合のいい事って出来ますか?
 そもそもオイルのボトルキープって缶で持ち帰る事はできますか?

A 回答 (4件)

>神奈川トヨタで買ったエンジンオイルのボトルキープはネッツトヨタで使う事って出来ますかか?



質問者様が言うネッツトヨタが、ネッツトヨタ湘南・ネッツトヨタ横浜を意味する場合。
これらネッツトヨタは、神奈川トヨタと同じ経営者が経営しています。
同じグループ会社なんです。
ですから、ボトルキープの情報は共有する事が可能です。

>同じトヨタ内だからオイルの残量数字だけ移動みたいな都合のいい事って出来ますか?

同じトヨタディーラーという意味でなく、神奈川トヨタのグループ会社としての同じトヨタディーラーという意味では、残量を確認する事は可能でしよう。

>同じトヨタ内だからオイルの残量数字だけ移動みたいな都合のいい事って出来ますか?

これは、難しいです。
グループ会社でも、あくまで別会社扱いですからね。
神奈川トヨタの顧客は、ネッツトヨタ湘南・横浜の顧客ではありません。
が、同じ経営者(グループ会社)ですから、神奈川トヨタ・ネッツトヨタ湘南・横浜に確認する価値はあります。

>そもそもオイルのボトルキープって缶で持ち帰る事はできますか?

キープ客毎に「缶」で保管している場合は、所有権はキープした者(質問者さま)にあります。
ですから「キープしているオイル缶を持ち帰りします」といえば、神奈川トヨタは拒否する事は出来ません。
何時でも持ち帰りが可能です。
単純に「使用した数量と残量を管理している場合」は、オイルの使用権を持っているに過ぎません。
キープ者毎にオイルの現物を管理していません。
持ち帰る場合は、空き缶(整備工場等で、無償で貰う事が可能)を持参するか、ディーラーで準備してもらってから「キープ残量分を入れて下さい」と、神奈川トヨタに要求して下さい。
    • good
    • 1

>同じトヨタ内だからオイルの残量数字だけ移動みたいな都合のいい事って出来ますか?


できません。
トヨタ車を扱っているのは同じでも、トヨタ店とネッツ店は別会社です。
この場合、売り上げはトヨタ店で上がっているのに、手間だけネッツ店が請け負うことになります。
別の会社のために、利益にならないことはやらないです。

>オイルのボトルキープって缶で持ち帰る事はできますか?
買ったものですから理論上は引き取ることが可能です。
ただ、オイルのボトルキープはユーザー個別の小缶を用意するのではなく、大きい缶からその都度抽出して使用量を記録し、1小缶分になったところで打ち止め、というやりかたで、ユーザーに引き渡すことを前提にしていません。
ディーラーによって扱いが違うと思われますので、確認と交渉は必要になると思います。
但し、引き取ったオイルをネッツ店で使用する際、当然工賃が発生します。
オイルのボトルキープは工賃込みで価格が設定されていることも多いですから、得かどうかは微妙です。
    • good
    • 0

同じ「トヨタ」とついても販売店は全くの別会社なので、ボトルキープは神奈川トヨタのサービスであり(ひょっとするとその販売店だけのサービスかもしれません)、他の販売会社に回せるものではありません。


ボトルキープといっても、○○リットル分の使用権利であり、その販売店がドラム缶で購入したオイルの中から割り振られるだけなので、持ち帰りも出来ないでしょう。
そのあたりの、詳しい契約内容は判りませんので販売店に問い合わせてください。
    • good
    • 0

>神奈川トヨタで買ったエンジンオイルのボトルキープはネッツトヨタで使う事って出来ますかか?



基本的に出来ません。
ディーラーは、一部を除いて単なる販売店です。

家電製品の電気屋さんは知っていますよね?

パナソニックの看板をつけた店は、パナソニックが経営しているわけではありません。

神奈川トヨタと言うのは、トヨタ自動車が経営しているディーラーではなく、まったく別の会社が、その地区でトヨタの車を販売する権利を契約して看板を設置する許可を得て販売している会社に過ぎません。
ですので、ネッツトヨタと書かれていますが、そのネッツトヨタを経営しているのが、神奈川トヨタであれば移せる可能性はありますが(まずありませんが。)、別の会社が経営していれば、移すことは出来ません。

>そもそもオイルのボトルキープって缶で持ち帰る事はできますか?

これはディーラーで話をされるしかありません。
ディーラーは小分け缶で購入しているのではなく、200Lのドラム缶で購入していますので、小売されている4Lの持ち帰りよう缶などは用意していません。
自分で持ち込むしか現実的には無いでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!