dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

能知者と所知者という言葉がでてきたのですが、能知ってどうやって読むのでしょうか?

A 回答 (1件)

読み方は「のうち」ですね。

スーパーニッポニカ(C)小学館に
「のう‐ち【能知・能智】
1 仏語。知るもの。事物を知る主体。所知に対していう。
2 能力と知力。」
と出ていました。
「能」は「よくする」と読み、「所」は受身で「らる」と読みますので、能知者は「能く知る者」、所知者は「知らされる者・知られる者」で、先生と生徒のような意味か、認識する側(例えば人)と認識される側(例えば石ころ)のような意味ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました!!
わたしものうちかな?と思っていたのですが、私が調べた辞書には載っていなくて自信がなかったもので・・・。とても
助かりました。

お礼日時:2003/08/28 03:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!