
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
証明というより、自明と考えられていると思います。
応力は、応ずる力と書くとおり、外力がなければ発生しません。外力0の部分は変形しないからです。自由端は、何の物体にも触れていないので、外力はかかりません。
エッ?、外力がなくたって自由端以外の弦の部分には、応力があるじゃないかって?。・・・そうですね。正しいです。
注目している弦の部分を切り離して考えます。切り離した部分と、弦の残りの部分は互いに逆向きの内力をやりとりしています。内力は必ずペアで現れますが、切り離した部分とそれにかかる内力の片割れだけをセットで考えると、切り離した部分にかかる内力とは、じつは切り離した部分にとっては、それが外力です。
なぜ内力が発生するかと言えば、切り離した部分の左右で、弦が斉一な運動を(ふつう)しないからです。左右が同じ運動をすれば、平行移動したのと同じなので、切り離した部分は曲がる必要もなく、応力も発生しないですよね?。
ところが自由端は、左または右の相手がいないので、右または左の相手の運動のままに、自由に変位できるので、弦の真ん中あたりの部分の悩み(?)は、ない訳です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 物理学 いつブラックホールになるのか。 2 2023/05/16 00:33
- 数学 放物型偏微分方程式 ∂u/∂t =α^2 (∂^2u/∂x^2) + xcost (0<x<1) 境 1 2022/12/29 13:54
- その他(ビジネス・キャリア) 最近、軽いミスや自分だけしか迷惑がかからないことなどで上司に目尻あたりに殴られたり太ももを思いっきり 2 2023/05/31 13:56
- 物理学 波動方程式(閉管)での境界条件 0 2023/03/16 11:59
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- UNIX・Linux bash環境でのエラー対応をお願い致します。 1 2022/11/26 17:41
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
ポアソン比 せん断ひずみ 曲...
-
マクスウェル模型、フォークト...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
材料力学の問題が分からないで...
-
スプリングの縮む力は何といい...
-
一様な応力となる形状の棒
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
mises(ミーゼス)の降伏条件に...
-
0.2%耐力とは?(弾性係数,応力...
-
自由端における境界条件
-
平面応力,平面ひずみについて教...
-
吊り具の強度計算について教え...
-
αゲルは衝撃を小さくできない?
-
材料力学の分野で、ひずみから...
-
等方性材料の構成式について
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報