dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害基礎年金について。(精神疾患)

現在、妻が双極性感情障害を患っております。
働くこともできないため(Drストップ)、私が土日も仕事をしないと食べていけない状態です。
月2回、通院してるのですが、仕事のために付き添うこともできず、1人で通院させてます。
そして先日、主治医のすすめで、障害基礎年金を受けれるに値するのでと言われたので、主治医に精神の障害用の診断書を書いてもらいました。

傷病名:双極性感情障害
ICD-10コード:F3
初診日:平成21年4月30日
障害認定日:平成21年10月30日
症状のよくなる見込み:不明

ア 現在の病状又は状態像

I 抑うつ状態:刺激性、興奮 憂うつ気分
II そう状態 :易怒性・被刺激性亢進

日常生活能力の判定

(1) 適切な食事摂取:自発的にできる(私的には、自発的にはできないが、援助が必要であるだと思います)
(2) 身辺の清潔保持:自発的にはできるが援助が必要
(3) 金銭管理と買い物:自発的にはできないが援助があればできる
(4) 通院と服薬:適切にできる(時には、1度にたくさんの薬の飲んでしまうこともあるのであてはまるか微妙だと思います)
(5) 他人との意志伝達及び対人関係:概ねできるが援助が必要
(6) 身辺の安全保持及び危険対応:概ねできるが援助が必要

日常生活能力の程度

(3) 精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活ができるが、時に応じて援助が必要である。

日常生活活動能力及び労働能力:精神状態の悪化が目立ち、就労意欲はあるが不可能な状態である。
(妻は、6歳と4歳の子供の将来を考えて、働かねばと思いつめてる部分はあるが、主治医からは休養が必要といわれている。)

予後

薬物治療中で、一時期反応、効果もみられたが、現時点では不明。
(当初、リーマスを1日800(4錠)とデパケンR200、あとアモバンやリーゼなどを服用していたが、リーマスによる薬物中毒(元々バセドウ病だったのが、血液検査で橋本病の数値になり、症状悪化。)がでたので、現在は、朝食後デパケンR200を1錠、ワイパックス2錠、就寝前にアモバン1錠、デパケンR200を2錠、ワイパックス2錠、メイラックス1錠、時に応じて(頭痛時)カロナール300を1錠を服用中。

妻は手が震えるため、申立書は私が代筆しようと思ってるのですが、書くにあたって注意点などはありますか?
あと、妻は私の扶養で3号となるため、2級しかないのですが、2級をいただける可能性はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

社会保険労務士に書いてもらう。


行政書士に書いてもらう。
自分で書く。
などありますが、行政書士よりは、社会保険労務士の方が良いという意見があります。
通院してる病院にケースワーカーがいたら、書き方を相談しましょう。
経験が多いので、ちょっとした書き方で認定級が変わる点よく知っておられます。
ケースワーカーが居ないのでしたら、市の障害福祉課(言い方はそれぞれ)に支援施設の有無を聞きましょう。
現在はほとんどの行政機関に精神障害者のための福祉機関があり(地域生活支援機関という言い方をしてるようです)、そこには精神保健福祉士やケースワーカーが必ずいます。
そのような方に書き方指導を受けるとよいと思います。

一度棄却されると、次の申請が通らない可能性が大きい。
精神保健福祉士の技量によるが「この診断書のここの表現を変えてもらうと良い」などアドバイスをもらえる。
医師に診断書の書き方をどうこういうのは、難しそうですが、福祉士さんが「ここをこう書いてくださるとありがたい」といってましたというと訂正をしてくださる医師もいるようです。

社会保険労務士への依頼は報酬がでますが、(市の施設に配置されてる)福祉士やケースワーカーへの相談は無料でできます。

障害等級の認定は年金機構が行うので、なんとも言えません。
とにかく「一発目」が勝負ですので、専門家と云われる人の助言を得るようにしてください。

なおネットで「こうすると認定されます」「方法教えます」という情報があるようです。
病気で就業できない方が、苦肉の策で収入を得るために発表されてるもののようですが、
仮病を本当の病気に見えるようにする手口など、インチキなものを「私はこれでもらえた」と発表してるだけで、認定されるされないの前に、病気がインチキではないのかと疑われるような手法を提示してきますので、利用しないほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

さきほど、病院に電話して診断書の訂正をお願いしたら
(適切に食事ができると通院、服薬)了承していただけました。

申立書のほうは、障害福祉課に行ってケースワーカーさんなどに相談していって作成したいなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/13 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!