
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合もベランダで約7年間ガーデニングを楽しんでおります。
隣人からのクレームを受けた事はないのですが、それなりに迷惑が
掛からないようにと思い、排水まわりや植えつける植物を厳選して
ます。
yukosuzukiさんがおっしゃっているような、風が吹くと花びらや葉っぱ
が飛んでいきますし、風は無くとも通常の水遣りで鉢底から少量ながら
土が流れ出てしまいます。
ベランダには排水溝があるので、土がたまってしまいかねない・・・という
ことも考えられ、その結果、ベランダの低い位置でかつ手前側に葉っぱ
や花びらの散る可能性があるものを置くと、風の影響が殆どないので、
飛散すると言ったことはないです。
また土の対策も溝や穴の所に、台所の流し台の排水溝の所で使用する
ネットを張っておくと、土や落ちた葉っぱ止めになって、100%ではない
かと思いますが、ほぼ隣までは行くことがありません。
溜まったゴミや土をまめに掃除してあげると、見た目も綺麗なものです。
ベランダの場合だけではないですが、私の場合は隣接している所には落葉
するものや花が咲くものは置かず、常緑で葉っぱの色に変化があるものや
形が面白いものを置いて、見た目楽しんでいます。
マンションでガーデニングが出来ない訳ではなく、気遣いがあれば、充分
に楽しめますよ。
No.4
- 回答日時:
私もこのマンションに引越しをして3年ほどになりますが、不動産屋さんにベランダでガーデニングできますかとの質問をしたところいいですよとの回答だったのでいくつかお花は置いています。
お隣からも外からも風にのって枯葉など飛んできますが、特にお隣さんはなんともいわれません。住む前に不動産屋さんの答えは、上のようになっていましたから私達は安心してガーデニングをして、ある程度の掃除はしています。管理規約とかもう一度読まれてみてはどうでしょうか?私のところは玄関側の通路は共用の場なので鉢花などは置けませんが、ベランダ側は非難はしごがある所が隣との境目でのぞかれるような隙間があるためそこを隠すため縦長の木を置いて受け皿も置いています。木の枝が伸びると非難する際にじゃまになるため、せめて四分の三ぐらいは境目の戸の空間はいるだろうと、時々横に伸びたらカットしながら育てています。お隣さんも紅葉の木を置いてイラッシャルのでやはり隙間は気になる事は同じ様です。紅葉が飛んできますが、お隣だけからではないので私は特に気にしていません。時々雨の日とかに排水路にパイプ用の洗剤を立てかけて置いたらどうでしょうか?何かアドバイスになったかどうかわかりかねますが・・・管理人さんとか相談にのってくださらないのでしょうか?回答ありがとうございます。お隣の方もガーデニングをやっているからきっと理解があるのでしょうね。管理人さんは、隣の人がこの件について相談に行ったら「言いに行ったらどうですか。」ということだったそうです。
No.2
- 回答日時:
不動産系の専門家です。
そもそも、マンションのベランダは各戸の「専有スペース」ではなく、マンション全体の「共有スペース」です。
ベランダは、「避難用はしご」や簡単に蹴破れる「境界板」を設置し、いざという時の避難路として確保されているスペースだからです。
同様のトラブルは実は結構多いのですが、管理規約でガーデニングが禁止されていない限り、近隣居住者には『ガーデニングを全面的にやめて!』という権利は法的にもありません。
しかしながら、『葉っぱが飛んでくる』『土がたまって水がながれにくい』等の苦情がきている以上、あなたには具体策をもって早急に対処する義務があります。類似の裁判事例でも、ほとんどがこうした判決となっています。
私もガーデニングは大好きなので長年やっていますが、最近はベランダや室内栽培に適した植物・用具(容器)も多く販売されているので、ベランダでも十分に楽しめます。大きいガーデンショップなどでは、相談にのってくれるところもあります。
いずれにしても、ほっておくのは近隣住民との人間関係をも悪化させてしまいますから、なるべく早く対策を打ってください。でないと、管理規約で禁止となってしまう可能性もあります。
また、上記の通りベランダは「避難路」ですから、「非難用はしご」の上や「境界板」の前にたくさん置くのはダメです。消防署の定期点検などの際に、排除勧告を受けてしまうかもしれません。
■http://kyushu.yomiuri.co.jp/house/h_05/h05_02101 …
■http://gardening.nifty.com/veranda/index.jsp?MON …
No.1
- 回答日時:
そのような事はマンションでなくっても起こります。
個建の方がトラブルは多いでしょうね。
落ち葉が落ちた、花が散ってきた、実が落ちてきた、虫が落ちてきたなど。
トラブルが絶えませんね、何処まで対応するかでしょうね。
排水溝の隙間、壁の隙間を出来るだけ塞ぐ、
排水溝に土止めの金網を張る等対処したらいいでしょう。
そんなトラブルから管理組合で禁止したマンションもあるようです。
早速の回答ありがとうございます。排水溝に土止めの金網をはることが出来ればいいのですが、排水溝があるのがとなりのベランダなのです。だからその手前でせき止める方法を考えなくてはならないのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) この夏 1歳ぐらいの子をどう遊ばせるか悩んでいます。自宅保育中ですが暑すぎて公園に行けていません。暑 2 2022/07/29 16:38
- 引越し・部屋探し 風水、気学など地相や家相に詳しい方お願いします。土地や環境が悪かったのでしょうか? 2 2022/06/23 18:10
- その他(住宅・住まい) 先日、風の強い日に便座カバーを洗って干していましたら一つだけ見つからず、マンションの下も探したのです 3 2022/11/18 10:16
- 風水 風水、気学など地相や家相に詳しい方お願いします。土地や環境が悪かったのでしょうか? 1 2022/12/09 16:23
- ガーデニング・家庭菜園 ガーデニングや家庭菜園をしていますが、物置の下にネズミが数匹住んでいることがわかり、ヤチネズミとゆう 4 2022/06/02 10:39
- 生物学 破傷風菌について 2 2022/07/22 01:49
- 分譲マンション マンションの隣の隣人の犬問題悩みです。 ベランダの溝からおしっこと毛が流れてきます。 柴犬を飼ってい 2 2023/04/16 04:08
- その他(住宅・住まい) 隣のマンションの管理会社に苦情を言う事は出来ますか? 隣に新しく出来たマンションの街路樹の円錐形の添 4 2022/10/26 05:59
- 分譲マンション 【隣の部屋からのタバコの匂いに困ってます】 分譲賃貸マンションに住んでいます。 ベランダに出たり、部 5 2022/07/14 16:21
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの隣人について。 マンションの隣の部屋に住む人がヘビースモーカーで困っています。 ベランダ 7 2022/04/14 00:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
家庭菜園に実はオススメ!植木鉢でのメロンの栽培、方法とコツ
家庭菜園をやっている人にとって、楽しみな苗植えの時期がやってきた。「今年は何を育てようか」と、新たなる挑戦を考えている人もいるのではないか。それならメロンの栽培はいかがだろう? 一般家庭でメロンの栽培...
-
教えて! しりもと博士:第11話「お花」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
プランターの土の中から写真の...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
庭の桃の木、アブラムシ駆除の...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ウリハムシ避けに玉ネギの葉や...
-
庭の手入れで出た木や葉っぱを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報