

No.12ベストアンサー
- 回答日時:
#10です。
無酸素運動についても知っておいたほうがいいことがあります。
無酸素運動の代表とも言える筋トレは「10回で力尽きる」ほど、強い負荷で行います。これは、2種類ある速筋でも最大の力が出る白筋を充分刺激したいからです。白筋は炭水化物由来のエネルギーで働くので、体脂肪は使いません。また全力を出すと約7秒で力尽きます。
しかし、白筋を、特に体幹と呼ばれる、胸、背中、脚、腹にある大きい筋肉を追い込むようにトレすると、食べている量の割には太りません。食事量によっては痩せます、しかもプロポーションを良好に保つ筋肉を残して、体脂肪だけ減ります。単なる食事制限だけや、あるいは有酸素運動だけではこうはなりません。
筋トレしてると太りにくくなるには理由があります。それは、トレの後の代謝向上です。やってみると分かりますが、きちんと筋トレできれば、一両日は体がぽかぽかします。代謝が亢進して体温が上がっているのです。この亢進した代謝に使われるのが体脂肪です。ある実験では、トレ後、10時間後でも9%の代謝向上があることが確認されています。
また、人間の体は、栄養が減っても必要な部分を残そうとします。筋トレは体に「筋肉要るよ、体脂肪要らないよ」というサインを送ることができますし、実際、そうなります。
そういうトレで筋肉を肥大させるには、オーバーカロリーでないといけません。代謝が向上してしまうのだから、これがなかなか大変です。もし、アンダーカロリーだと、筋肉をできるだけ残しながら、体脂肪が優先して減っていきます。
女性の場合、筋肥大に重要な男性ホルモンが極めて少ないです。そのため、オーバーカロリーでもなかなか筋肥大しません。アンダーカロリーだと、どうやっても、筋肥大しやすいはずの男性ですら筋肥大できません。維持が精一杯です。
こういうことをよく分かっている女性で、スタイル作りに熱心な人は、進んで筋トレを行って筋肉で良いプロポーションの土台を作ろうとし、いったんは太ることすら辞せず、実際、細くありたいところはスリムに、出るべきところはボリュームのある見事なプロポーションを作ります。ちなみに面白いことに、全体的にはスリムなので、軽いのだろうと思って体重を聞くと、意外なほど重いのが普通です。体重とスタイルの相関が薄いことの一つの証拠といえるでしょう。

No.11
- 回答日時:
>ビリーズブートキャンプを一回分を全力でやるのと軽く2、3回続けてやるのなら、軽くやる方が脂肪燃焼しますか?
しないです。
あまり脂肪燃焼しなくなります。
軽く・激しくってのも曖昧だし、どのぐらい脂肪が燃えるかという具体的な話はできませんが、
たとえば1時間半歩くなら、20~30分死に物狂いで走るほうが短期間で目に見えて脂肪は落ちますね。
軽いほうが落ちますとか、20分以上運動しなきゃ・・・という話は確かに有名ですが、そのまま鵜呑みにするのはあまり運動経験(比較経験)がない人だけだと思います。

No.10
- 回答日時:
もちろん、大原則として覚えておかねばならないのは、運動量が大きいほど脂肪は燃焼します。
ビリーもやればやるほど、脂肪は燃焼します。ただし、3分以上とか続けてやれるのは、明らかに有酸素運動です。ですから、ビリーは有酸素運動です。
もし、有酸素運動をおおむね1日トータルで1時間以上行うと、体重減少以外の原因による基礎代謝の減少を招くこと考えて差し支えありません。これは長時間の運動に適するように体が対応するためと考えられます。また力を出せる速筋、ことに白筋の減少を招きます。ただし、誤解してはいけないのは、速筋が減ることと基礎代謝は、基本的に無関係なことですし、遅筋は細くも太くもなりません。
しかし、もし長時間の有酸素運動で基礎代謝が下がっても、強度の高い無酸素運動、特に筋トレが有効ですが、これで異常に下がった基礎代謝を短時日で元に戻すことは可能ですし、併用で基礎代謝の低下そのものを防ぐことも可能です。
昔々、有酸素運動は20分以上続けて行わなければ、体脂肪減少につながらないという説がありました。これは、体脂肪を燃焼できる遊離脂肪酸に変えて血中に放出させるリパーゼが、有酸素運動開始後20分経たないと働かないから、というのが根拠でした。
しかし、その後の研究で、ごく短時間の有酸素運動(2階へ階段を上がるだけ、など)でも、血中に常に存在している遊離脂肪酸が使われ、それを補充するためにリパーゼが働いて体脂肪が減少することが分かりました。ですから、階段を使え、バス停を一区間歩け、などが勧められるわけですね。
意識して有酸素運動するなら、1回3分以上で充分効果的と言われていることが多いようです。もちろんそれを繰り返し、トータルでの時間を確保する必要はあります。
遅筋は、普通は体内に充分ある体脂肪を使いますし、有酸素というだけあって、常に酸素補給を受けながら働くだけあって、基本的に疲れることがありません。運動では、強度を上げていくと、ある強度以上になると速筋も協力をはじめ、血中の乳酸が急増して、長時間の運動継続が困難になります。この乳酸が急増し始める強度を乳酸閾値といいます。
そこで、有酸素運動でできるだけ大量にカロリーを消費するには、運動強度が乳酸閾値ぎりぎりで長く運動することが勧められるわけです。そのために、息の上がり具合や心拍数が重視されていたりするわけです。
また、遅筋は体脂肪を使うから、有酸素運動に炭水化物は不要と考えられていた時期もあります。しかしオリンピックなどで、日本選手が他の種目はサッパリなのに、マラソンだけはやたらに強いことから、研究が始まり、マラソン競技前に欧米選手は油脂類や肉類を、日本選手はやたらに米飯だけを詰め込むようにして食べることから(当時、日本は貧乏でした)、有酸素運動においても炭水化物が重要であることが判明しました。
炭水化物と脂肪の使われ方の比率は、安静時でも1:2、歩いたりスロージョギングでは1:1、といった具合に、有酸素でも強度が高いほど、炭水化物の使われ方が高まる、言い換えれば必要とされることが分かりました。さらに言い換えるなら、体脂肪を有酸素運動で効率的に燃やしたければ、炭水化物摂取をケチってはいけないということです。
ですが、仮に同じ時間であれば、もちろん強度が高いほうが体脂肪の使われ方は大きくなります。しかし、続かない強度で短時間やるより、続く強度で長くやるほうがカロリー消費が高くなることも、もちろんあります。休憩をどう挟むかで変わることも多々あるのも、また明白なことです。
そういうわけですから、一般的にこうすれば良いという答えはなく、ビリーに限らず、有酸素運動の時間や強度については、以上なようなことを考慮し、自分の目的や体調や体力に合わせて、いろいろ加減し工夫することが大事です。
No.8
- 回答日時:
指示通りにおこなってこそビリーズブートキャンプなのだから、
指示に反しておこなうと言うのは記述が成り立ちません。
指示に従うか否かのデジタルな二択であり
軽いか重いかという程度の違いは存在しません。
動作と回数とスピードが指定されており
そこから外れてはならないのだから。
同じ動作とスピードで普通より軽くというのは
いったいなにをどうするんですか。
No.7
- 回答日時:
20分継続しないと脂肪が燃えないなんていう人は、食う量減らしても痩せないって言ってるのと同じですよ。
食べる量を少なくすれば、寝てるだけでも体重落ちていきます。当たり前ですけど。
食う量減れば体重落ちていきますけど(運動の質に左右されますが、もちろん脂肪も落ちてます)これは「いつでも脂肪がエネルギーとして使われている」からです。
これは基本的な事ですよ。
で、既に#2様とか#5様が回答してますけど
可能なら強度の高い運動を可能なかぎり行ったほうが、消費エネルギーが多いので痩せます。
軽く、というのが曖昧で判断に困りますが、ずっと継続することが可能なレベル、ということなら、まぁ、それなりかなーと。
強度の高い運動であっても、足りないエネルギーは体組織(主に脂肪)を削って補われます。強度の高い運動を行った後は、安静時代謝が向上します。
強度の緩い運動は、安静時の代謝を落とします。
緩い運動が脂肪の燃焼に効果的とは私は思いません。
安全に健康を促進する、という意味においてはありかとおもいます。
よりどちらが体脂肪を落とすのに適しているのかと言うことなら、強度の高い運動です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 筋トレ・加圧トレーニング 脂肪燃焼について。 筋肉をなるべく落とさず脂肪を落としたいのですが空腹時に脂肪燃焼するというものを目 3 2023/04/26 01:06
- ダイエット・食事制限 毎日、脂肪燃焼の為にジョギング往復40分をしようと思っています。1時間以上やらないと脂肪燃焼効果は無 6 2022/09/04 19:33
- ダイエット・食事制限 ジョギング一時間、HIIT数種類を3ヶ月毎日継続すれば全身の脂肪燃焼効果はありますか? 5 2023/03/03 06:24
- ダイエット・食事制限 ダイエット。有酸素運動は20分以上?経つと、脂肪が燃焼し始めると聞いてました。が、この間TVでトレー 4 2023/01/25 15:49
- ダイエット・食事制限 現在ダイエット中で、脂肪燃焼スープを作ってみようと思うのですが、この食事メニューは何が足りませんか? 5 2022/06/16 20:17
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレと有酸素 1 2022/07/24 17:22
- ダイエット・食事制限 ①ジョギング30分~40分②HIIT6種類それぞれ3セット この2つを毎日行った場合、全身の脂肪燃焼 1 2022/08/23 12:20
- 体重計・体脂肪計・体組成計 体脂肪率20%、身長162cm、体重58kgなのですが 体脂肪率を15%に下げたい場合何キログラムの 2 2023/06/29 16:32
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 有酸素運動で脂肪燃焼をしたいんですけどただ走るだけよりYouTubeなどでやってるダンスして燃焼の方 3 2022/05/08 13:48
- 筋トレ・加圧トレーニング 腹筋運動はお腹の脂肪を取るのに有効なのでしょうか。腹筋はつくけど脂肪はカロリーを消化しなければ燃焼し 2 2022/05/25 06:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
夏までに手っ取り早く二の腕のたるみを引き締める方法をスポーツトレーナーに聞いた!
夏日も増え少しずつ薄着になるこの季節、慌ててエクササイズをはじめる人も多いだろう。「教えて!goo」にも、夏の制服に衣替えをする学生から「二の腕を細くする方法を教えてください」と投稿が寄せられていた。夏目...
-
スポーツトレーナーに聞いてみた!手っ取り早くお腹が痩せるトレーニング法4選
食欲の秋が到来! テレワークやおうち時間によりぜい肉が付きやすいコロナ禍だけに、「教えて!goo」では、夏前から「手っ取り早く、お腹だけ痩せるにはどうしたらよいですか?」という質問に反響が集まっている。...
-
筋トレのしすぎで免疫力低下?オーバートレーニング症候群について専門家に聞いてみた
秋も一段と深まり、運動するにはちょうどよい気温になってきた。一般的に体を動かすことはよいことであるといわれているが、筋トレやトレーニングに励みすぎることによって陥る「オーバートレーニング症候群」をご存...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このようなレベルまで顔の脂肪...
-
3日間 72時間 何も食べなか...
-
下半身やせーー(´;ω;`)ーー!!
-
男性器の上の脂肪を落としたい
-
短期間で太った時は痩せやすい...
-
アメリカ人の女性の腰周り(特...
-
横ではなくて前後に太る
-
ウエイトトレーニングと体全体...
-
どうして有酸素運動を勧めるの...
-
お昼休みに30分ジムに行くのは...
-
今じゃがりこ一箱?食べてしま...
-
エクササイズを始めたら体重が...
-
ダイエット 筋トレor有酸素運動
-
体型
-
同じ距離ならウォーキングとジ...
-
身長165体重60です。中2女子で...
-
朝食後にチョコやケーキを食べ...
-
仕事帰りに、20分歩くだけで...
-
1日で脂肪を200g減らすには?
-
見た目に現れません…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このようなレベルまで顔の脂肪...
-
朝食後にチョコやケーキを食べ...
-
男性器の上の脂肪を落としたい
-
アメリカ人の女性の腰周り(特...
-
これって腹筋割れてますよね? ...
-
体重が全く減りません。 ダイエ...
-
体を大きくしたいが顔が太る
-
男 168.5cm 体重94kg ウエスト1...
-
いつも週一だけ3000キロカロリ...
-
今日マイナス15キロ体重落ちた...
-
短期間で太った時は痩せやすい...
-
一日での脂肪の増減量の限界は1...
-
1ヶ月半で12キロ激太りからの痩...
-
中学生女子です。 足が太くて悩...
-
エアロバイクでやせた方、教え...
-
今じゃがりこ一箱?食べてしま...
-
筋トレする時間と食べ放題に行...
-
お昼休みに30分ジムに行くのは...
-
人間が一日で太れる限界って何...
-
ダイエットがしたいのですが、...
おすすめ情報