dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二年前に今の職場に転職しました。
その当時から周りのレベルが本当に高く、
判断のレベルも理解力も経験も自分だけ段違いに低いです。
それでもみんなよりも低い評価をうけながらもなんとか自分なりに頑張ってきましたが、
ベンチャーなこともあり、秋に全く違う部署に異動になってしまい(頻繁にある)
また振り出しに戻ってしまいました。
日々いろんな問題が起きますが、
都度解決しなくてはならなくても、
毎回自分だけ理解するのに時間がかかり、
何から何まで人に聞かないと進めることもできないので、
つらくて仕方ありません。
会議に出ていても、議事録すらまとめられないときがあります。
自分が本当に頭が悪い気がします。
勉強しようにも、会社は他の会社ではやっていないことをしているので、
自分で考えて答えをださなくてはなりません。
自分には考える力がないのかともおもいます。

だんだん誰かにもう片付けてもらいたいとまで思うようになってしまいました。。
全く仕事も楽しくなく、毎日いやだと思いながら働いています。

客観的にみて、今の私の発言は甘いのでしょうか。
一番よい道は理解力も判断も深く早く、
せめて一人前に働くことですが、
二年もやり続けても評価されるレベルまでならず、
適性がないのかとも考えています。
このまま他の会社にいっても同じことになるのではないか、
そうするとこのまま頑張り続けるしかないのではと思いますが、
正直もう疲れてしましました。

このまま頑張り続けるほうがよいのか、
レベルを落として働ける仕事をさがすのかずっと悩んでいます。
いろんなご意見をいただければと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

今のままがんばることをお勧めします。



周りのレベルが低ければ自分を高めようとも思いません。

周りのレベルが高ければ自分もがんばらねば、と思ってがんばれるのではないか。

質問者様は、相対比較にこだわりすぎではないでしょうか。

私も入社3年目までは周りと比較して劣等感を感じていました。

つねに周りより優れていなくてはならないと思って、失敗すると自分が嫌になっていました。

しかし身動きできず、精神的にもつらい時期が入社3年間つづきました。

が、考え方を変えることで楽になりました。

相対比較しないことです。

自分自身の絶対比較をするのです。

失敗しても、なんで俺だけ、と思うより、失敗した原因を考える。そして改善していく。

次に同じ失敗をしなければノウハウとなります。

周りのレベルが高ければ得るものも多く恵まれていると思います。

一般的で申し訳ありませんが。

自分で考えて答えを出す仕事ならなおさらPDCAを実践すべき。

このまま他の職場に行っても同じ壁にぶつかりますよ。

今を超えないと。

あくまでも比較は昨日の自分、さっきの自分です。

日々改善していくことが必要。

仕事なんて2年じゃ新人と同じ。

一人前になるには最低でも10年はかかりますよ。

職場にもよると思いますが。

私も10年目で少し余裕がでてきた状態です。

逃げずにがんばってください。


あいつより優れてなくてはいけないと思うより、あ、こいつこんなことをやってるから上手くいくんだ。

と、周りのいいとこを学ぶことをはじめました。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/02 14:15

仕事にレベルも何もないです。

貴殿は、分相応ということを知らないようだ。もはや、レベルもラベルもあったものではない!学生のお勉強じゃないのですよ。会社は、勉強するところじゃないのです。勉強するのじゃなく、仕事するのです。何事も、社会人は、仕事として物事を捉えてください。学生みたいに、レベルだの勉強だの、およそこのご時世には、不似合いのような発想です。10年1剣を磨く!という諺が言うように、10年最初にいた企業で実績を上げてからの転職であるべきでしたね!それに、毎日が楽しくなくて、嫌々仕事をしているところを見ると、何か問題でも起こしませんでしたか?顧客とトラブルを起こして、会社を辞めたとか、ありませんか?何度も職を転々としていると、ろくな人生を送れませんよ!今更悔やんでも、手遅れですけれども、やるしかありませんね。不思議なことに、何故もといたところよりもレベルの高い職場に、転職できたのですかね?普通は、もっとレベルが落ちるはずですよ。楽なはずですがね?ヘッドハンティグされたのか、それとも鯖の読み過ぎか、つまり実力よりも自分を過大評価して、転職しませんでしたか?いずれにしても、不可思議で疑問が残ります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
ありがとうございます。
おっしゃる通りかと思います。

お礼日時:2011/03/23 22:22

 仕事が終わってから記録を取ってみましょう。


 毎日教わったことを記録すると、ほとんど頭の中に刻み込めます。しばらくしてからその記録を見てみましょう。けっこう量がたまっていると思います。それらが、あなたのこれまでの体験です。人がマネのできないあなた自身の財産です。知らないから聞こうとする姿勢は評価されるものですし、聞いたことに答えてくれる職場もいい仕事場です(なるほどレベル高い訳だ。教え合っているんだから)。
 それと、次の仕事が多少でも分かったら、前日にでも、なにかで勉強していますか。だれでもいきなり新しい仕事はできません。まわりのレベルの高さもこれまで、こつこつと蓄積した結果です。
 周りと同じレベルにまで達するには時間がかかります。周りが教えてくれるのも、君自身が同じレベルに到達できるように、支えてくれているからです。いま自分自身がレベルアップを図れるチャンスです。後ずさりするのではなく、大きく一歩を踏み込んでみて下さい。同じレベルに達してみれば、まわりも普通なんだとわかりますから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/23 22:22

レベルの高い職場だから、


みんながフォローしてくれる。
レベルの低い職場だったら、
仕事量が多くても、誰もフォローしてくれません。
今の職場で頑張ったほうが、
楽だと思いますよ。
それに頑張っているといいますが、
仕事を好きになる努力をしていますか?
それが第一歩ですよ。
   
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仕事を好きになる努力。。それは何か考えてみます。

お礼日時:2011/01/02 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています