No.3ベストアンサー
- 回答日時:
五段活用の動詞は「ら」を抜いてもおかしくないです。
五段活用の動詞とは、動詞を「~ない」の形にしたとき、「ない」の直前の字が「ア段(アカサタナハマヤラワ)」の動詞です。
走る→ 走ら(ア)ない→ 走れない= ら抜き○
読む→ 読ま(ア)ない→ 読めない= ら抜き○
五段活用の動詞以外、つまり「ない」の直前が「イ段」や「エ段」なら、ら抜きするとおかしくなります。
見る→ 見(イ)ない→ 見れない= ら抜き×
負ける→ 負け(エ)ない→ 負けれない= ら抜き×
No.2
- 回答日時:
間違った日本語、ら抜き言葉として指摘されますが、可能と受動を区別するために有効って意見もあるようです。
食べれる(可能) 食べられる(受動)
見れる(可能) 見られる(受動)
No.1
- 回答日時:
あなたが意図しているのは、「○○できる」という可能の意味を表す際に
「ら」が必要な場合と不用な場合の区別、という意味でよろしいでしょうか。
■「ら」を抜くとおかしいケース
下一段活用の動詞に助動詞「られる」をつけて可能を表す場合
例:食べる→食べられる(×食べれる)
止める→止められる(×止めれる)
出る→出られる(×出れる) など
■「ら」が不用のケース
五段活用のラ行動詞に助動詞「れる」をつけて可能を表す場合
例:乗る→乗れる(乗ることが出来る)
※「乗られる」は「乗る」の尊敬語であり、可能の意ではない
他に、彫る→彫れる、さわる→さわれる、など
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「置いて置く」という表現は自...
-
正式な敬語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
『申し受けます』は正しいので...
-
古語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「知っていません」と言わない理由
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「普通形」って「ている形」は...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「ザ変」は無いけど・・・・・・
-
「ご参考になさってください」...
-
「出すことができる」は「出せ...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
敬語「~しており」という表現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「知っていません」と言わない理由
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
おすすめ情報