
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 遷移金属の錯体が18電子則に従って、配位子を受け入れる場合に、配位子はどの軌道に入るのでしょうか?
原子価結合法で考えれば、配位子の電子は混成軌道に入っています。
分子軌道法で考えれば、配位子の電子は結合性分子軌道に入っています。
▼原子価結合法で考える場合
例1)Ni(CO)4
COは1個あたり2電子で配位するので、配位結合に使われる電子は4×2=8個。
8電子を収容するためにNiのsp3混成軌道をつくって、これに配位子の電子を入れる。
10族のNiがもともと持っていた10電子を混成に使わなかった5個のd軌道に入れる。
Niの周りにある価電子数は8+10=18で、3d,4s,4p軌道は全て埋まっている。
例2)Cr(CO)6
配位結合に使われる電子は6×2=12個。
12電子を収容するためにCrのd2sp3混成軌道をつくって、これに配位子の電子を入れる。
6族のCrがもともと持っていた6電子を混成に使わなかった3個のd軌道に入れる。
Crの周りにある価電子数は12+6=18で、3d,4s,4p軌道は全て埋まっている。
▼分子軌道法で考える場合
以下の例では、配位結合に使われる電子はCOの炭素のn軌道に入っているものとする。また、簡単のためCOのπ*軌道への逆供与は考えない。つまり配位結合として、COの炭素からのσ供与だけを考える。遷移金属の原子軌道は5個の3d軌道と1個の4s軌道と3個の4p軌道を考える。
例3)Ni(CO)4
分子軌道を作るのに使われる配位子のn軌道は4個。
分子が正四面体形なので、分子の対称性はTdになる。
Niの原子軌道のうち2個の3d軌道は、配位子のn軌道の対称性と異なるので分子軌道を作ることができず、非結合性MOになる。残りの3個の3d軌道は、配位子のn軌道との重なりが小さいので、事実上、非結合性MOになる。
Niの4s,4p軌道が配位子のn軌道と重なり合って、結合性MOが4個、反結合性MOが4個できる。
エネルギーの低いほうから18電子をつめると、結合性MOに8個、非結合性MOに10個の電子がそれぞれ入る。その結果、反結合性MOは空になる。
Niがもともと持っていた電子がすべて非結合性MOに入っていると考えれば、配位子の電子はすべて結合性MOに入っていることになる。
例4)Cr(CO)6
分子軌道を作るのに使われる配位子のn軌道は6個。
分子が正八面体形なので、分子の対称性はOhになる。
Crの原子軌道のうち3個の3d軌道は、配位子のn軌道の対称性と異なるので分子軌道を作ることができず、非結合性MOになる。
Feの3dz2,3dx2-y2,4s,4p軌道が配位子のn軌道と重なり合って、結合性MOが6個、反結合性MOが6個できる。
エネルギーの低いほうから電子をつめると、結合性MOに12個、非結合性MOに6個の電子がそれぞれ入る。その結果、反結合性MOは空になる。
Crがもともと持っていた電子がすべて非結合性MOに入っていると考えれば、配位子の電子はすべて結合性MOに入っていることになる。
> d8錯体の八面体錯体で10電子を一緒にMOに入れるシンプルなケース
具体的には、どのような錯体でしょうか。シンプルなケースというよりは、珍しいケースじゃないかなと私には思えます。
いちおうフェロセンで考えて見ます。
例5)分子軌道法で考えるFe(C5H5)2
シクロペンタジエニルラジカルのπ電子は5個。これが3個のπ軌道に入っている。
分子軌道を作るのに使われる配位子のπ軌道は3×2=6個。
分子の形から、分子の対称性はD5h(またはD5d)になる。
Feの原子軌道のうち3個の3d軌道は、配位子のn軌道との重なりが小さいので、事実上、非結合性MOになる。
Feの3dxz,3dyz,4s,4p軌道が配位子のn軌道と重なり合って、結合性MOが6個、反結合性MOが6個できる。
エネルギーの低いほうから電子をつめると、結合性MOに12個、非結合性MOに6個の電子がそれぞれ入る。その結果、反結合性MOは空になる。
非結合性MOには6個しか電子が入らないので、Fe(O)原子がもともと持っていた8電子のうち2個は、結合性MOに入っていることになる。つまり6個の結合性MOのつくる結合のうち二つは配位結合ではなく、共有結合である。
ですけど、フェロセンは、シクロペンタジエニルアニオン(1-)とFe(2+)イオンからできていると考えたほうが分かりやすいと思います。というのは、Fe(2+)イオンは6個しか電子を持たないので、結合性MOに入っている12個の電子をすべて配位子由来の電子だと考えることができるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 化学 3d遷移金属の結晶場分裂幅について 0 2023/04/18 14:19
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gの安定化の実験and/or理論的証拠って? 1 2023/05/02 22:20
- 物理学 水素原子は486nmの光を吸収する。この時水素原子上の電子はどの軌道からどの軌道へ遷移しますか。 ( 2 2022/04/29 12:29
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
電子配置について
-
なぜ、酸性度はエタン、エチレ...
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
ボーアモデルの欠点?
-
電子軌道の話です。当方、高3...
-
原子半径
-
C原子の 1s 軌道, 2s 軌道, 2p ...
-
イオン化エネルギー
-
この写真はアセトンの軌道の重...
-
酸化マグネシウムの分子軌道に...
-
Crの軌道について
-
大学有機化学の質問です。この(...
-
高校の化学基礎の記述問題です...
-
エチレン2分子が2量化してシク...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
ボーアの理論について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報