
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、じゃありませんね。
アナログビデオやLD関連で回答した者です。
1.一般的にはおそらくEV-NS9000。
当時のSONYのもてる技術を全てつぎ込み、オートトラッキングで追従できないテープもマニュアルトラッキングで救済可能な、民生用の機器では下位機のEV-NS7000と共に可能。
画質もEV-BS3000で投入したDNRを改善。TBCも搭載していたので画面も安定(友人宅でチェック)。
個人的には東芝E-800BS。3次元Y/C分離。3次元DNRはEV-NS9000以上。但し高域特性にシビアでHi8MEではEV-NS9000を上回る表現力ながら、Hi8MPはほとんど全滅。輪郭から反転ノイズが発生しやすい。
またソニーから部材供給を受けていたにも関わらず、トラッキングが全く合わない場合が多々ある。
小型薄型を極限まで追求したのは良いのだが、その弊害で放熱が悪く、コンデンサーが自熱で自滅。購入後毎年夏場にコンデンサー死。四度目の交換でコンデンサーが耐熱温度の高いものに変更(もっと早く気付け!)。夏場は扇風機の風を直撃させないと天板が本当に火傷するほど熱くなるヒヤヒヤもののデッキ。リニアスケーティングメカが好き。
コンデンサー四回、ピンチローラー二回、ヘッド三回交換してまでも酷使し続けた。
2.おそらく後期の三板CCD搭載のがトップ(型番忘れた)。
でも個人的にはそれらのプロトタイプとなったCCD-V700。DNRもない、TBCもない。しかし2分の1インチタイプのCCDを搭載していたので、裏面照射CMOSが出るまではその後ハンディカムタイプよりも大判の撮像素子の恩恵で集光能力が高く、比較的に室内撮影や暗所の撮影でもノイズが少ない画質を表現できた。Hi8MEよりもHi8MPの方が相性は良かった。デッキとしても優秀。
3.EV-S800しかない。
この機種は使用していないが、Hi8化したEV-S900は使用した。ジョグシャトルは使いやすかった。LPの画質も良かった。マルチPCMはほとんど使用しなかった。
4.CCD-V90。
CCD-V700の原型となったノーマル8のビデオカメラ。
あのサイズでβムービー以上の画質を表現していたのでビックリ。
3分の2インチCCDを搭載していたので、これまた暗所の撮影に結構強かった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ビデオデッキの内部に塗るグリース
-
5
ビデオデッキを使おうとすると...
-
6
一階のビデオを二階で再生させ...
-
7
東京都内で、VHSが見られる施設...
-
8
PAL方式ビデオを再生する方法
-
9
フナイのビデオデッキ
-
10
CS放送を録画したい
-
11
ドラマを録画してDVDにおとして...
-
12
持込VHSが見られるネットカフェ...
-
13
新品の8mmビデオデッキを購入す...
-
14
VHSビデオデッキ「往年の名機」...
-
15
ビデオデッキの上にDVDデッ...
-
16
ビデオの音が小さい。
-
17
ビデオデッキの画像が暗くなる...
-
18
DX(フナイ)製VHSデッキVTR-100...
-
19
ビデオデッキのスイッチングノ...
-
20
ビデオテープが勝手に早送りされる
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter