dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

核兵器が実戦で使用されたのは広島、長崎だけです。(使用する場合のハードルが高い)
開発はもちろんですが、維持管理の費用も莫大です。
核のメリットは大量破壊ですが、通常兵器でもダム、発電所のような重要施設をピンポイントで攻撃するこにより同じ効果を得ることは可能です。
核は現代の技術から見れば時代遅れの兵器ではないでしょうか?
従ってアメリカのような技術力がある国は近い将来、核兵器を廃止すると思うのですがどうでしょうか?

A 回答 (20件中11~20件)

こんにちは。


核が時代遅れなのではないです。
時代が遅れているんです。
核のメリットは抑止力です。従いまして、実際に使ってしまえば何の役にも立ちません。このため、何時までも使えません。そして、この問題が解決できなければ人類は何時まで経っても前に進むことができません。冷戦が終結して尚、何十年も足踏み状態なのはこのためです。

もし汚染のないクリーンな大量破壊兵器が開発されたならばそのときは本当に使用されるかも知れません。新兵器が開発されれば必ず対抗兵器が軍備されます。兵器は新しくても考え方は全く変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2010/12/26 21:30

第二次大戦以降、あまり大きな戦争が起こっていないため核兵器の使用がなかったのは事実ですが、軍事的にその意味を失ったとするのは誤りです。



時代遅れの兵器、という場合は、その兵器が他の兵器によってたやすく制圧されてしまう場合などが当たります。例えば戦艦は航空機による攻撃により、相手を射程範囲内に収める前にたやすく制圧されてしまうため、時代遅れとされています。
核兵器はどうかといえば、このような事情は全くありません。


> 核のメリットは大量破壊ですが、通常兵器でもダム、発電所のような重要施設をピンポイントで攻撃するこにより同じ効果を得ることは可能です。

不可能です。

> 従ってアメリカのような技術力がある国は近い将来、核兵器を廃止すると思うのですがどうでしょうか?

アメリカは早晩、核兵器のかなりの部分を廃止する可能性が高いですが、これは単にコストの問題です。必要があれば増強することが可能であり、兵器としての技術的な問題ではなく、単なる財政問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>アメリカは早晩、核兵器のかなりの部分を廃止する可能性が高いですが、これは単にコストの問題です。必要があれば増強することが可能であり、兵器としての技術的な問題ではなく、単なる財政問題です。

私の考え(アメリカでは費用対効果の面で核からミサイルに変わる)とほぼ同じでは?

お礼日時:2010/12/26 21:29

山手線がリニアモーターにならないように、


使い道があると米軍の参謀が考えれならば廃止されません。
時代遅れ=不要ではないのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>時代遅れ=不要ではないのだから。

軍艦の燃料が石炭から石油に変わったように、科学技術の進歩により、費用対効果で劣るもの(=核兵器)は淘汰され消滅するのではないかというのが私の考えです。

お礼日時:2010/12/26 21:12

>従ってアメリカのような技術力がある国は近い将来、核兵器を廃止する


ありえないです。

原子力潜水艦1隻で敵国を壊滅させる威力を持つ兵器は核兵器しか存在しないし、北朝鮮も脅し文句として「空母を派遣しても核兵器で空母を消滅させるだけだ!」と言っています ^ ^;

 どこまで実用化されているか不明ですが、「核地雷」「核砲弾」などなど使ったら使用した方も被害がありそうな兵器も開発されているので時代遅れではなくて最先端だと思います。 ソ連時代に開発されたスーツケース型核爆弾が、ソ連崩壊で行方不明になっているという恐ろしい話もあるので戦略核兵器以外はなくなって欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>北朝鮮も脅し文句として「空母を派遣しても核兵器で空母を消滅させるだけだ!」と言っています

通常爆弾でも命中すれば空母は沈むと思います。

お礼日時:2010/12/26 21:07

核兵器は、その破壊力よりも怖い放射線を撒き散らします。



とある話では、核の落ちた土地には70年間不毛らしいです。まあ、これに関しては、疑問ですが…長崎・広島はもう緑が茂っていますからね。


核の怖さは、破壊力にあらずその後に来る熱線・放射能・核の雨です。
これらは、ダムなどを破壊した位では発生しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>核の怖さは、破壊力にあらずその後に来る熱線・放射能・核の雨です。これらは、ダムなどを破壊した位では発生しません。

通常兵器で原発を破壊しても同様の被害を発生させることは可能だと思います。

お礼日時:2010/12/26 21:01

核抑止力の観点から廃止されることは無いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2010/12/26 20:59

あまりにも巨大な破壊力で、使用もままならない兵器ではありますが、代わりとなる物が開発されていない以上、使うしかないわけです。



それなりにお金は掛かりますが、貯蔵しやすく、何所にでも持ち運べ、取り扱いもさほど難しくもありません。
航空機でも運べますし、砲弾に仕込んでも使えます。
誘導弾では、多数の目標に同時多発的に使用可能です。

携帯電話の世界から、野戦電話並みの状態にしようと言うのですから、無理があります。

代わる物って何かあります?

代わる物が出来たら、燃料以外の核兵器は無くなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>代わる物って何かあります?
 
質問に記載していますように「ピンポイントで重要施設を攻撃できるもの」=精密誘導ミサイルです。

お礼日時:2010/12/26 20:54

もう、65年も経ってますからね。


むしろ、劇的に技術進歩しながら、
非常に核拡散スピードが遅いのに驚きますよ。
核開発を目指した国はいくつかありますが
中々成功しないところを見ると、それだけ技術的に
難しいと言えるのではないでしょうか?

しかし、一度手にした力を手放した国なんて
歴史上見たこと無いですから
軍縮はあっても、廃止は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>しかし、一度手にした力を手放した国なんて歴史上見たこと無いですから

南アフリカが核開発したけれど、放棄したという話は聞いたことがあります。
(維持に費用がかかるのでは?)
私の言っていることは軍縮ではありません。戦争技術の進歩によりかつて軍艦の燃料が石炭から石油に変わったように、核から精密誘導ミサイルに変わるのでは?ということです。

お礼日時:2010/12/26 20:51

どうですかね。

ちょっと甘っちょろい&勉強が足りない議論かなとの印象を受けました。

核兵器は使わなくても相手を威圧する効果がありますね。だから時代遅れではないでしょう。
なぜならば政治家は自国民を守ることも使命です。仮想敵国が自国に対して核を使った場合、自国民の生命が守れませんね。
だからこそ政治家は仮想敵国に核を持ってもらいたくない。それぞれの国は核を持つことがライバルに対する交渉材料になるわけです。つまり「核は時代遅れの兵器」という認識は完全な誤りだと思います。

日本は交渉材料を自ら放棄しているわけです。莫迦な国家だと思いますね。くだらない理想主義ばかり。おめでたい国です。

個人的にはアメリカや中国をうまくなだめすかしながら日本が核を保持するのもアリだと思いますけど。
核を保持していれば、あるいは核を保持して活用するような戦略を持ちうるくらいの国家だったら、尖閣や北方領土も違う現状になっていた気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>核兵器は使わなくても相手を威圧する効果がありますね。

イランや北朝鮮にとっては有効だと思いますが、アメリカのような高度の軍事国家にとっては核はお荷物になりつつあるのではないかというのが私の考えです。

お礼日時:2010/12/26 20:43

普通、国の首都や大都市近辺にダムや発電所はおきませんからねぇ。



核だったら敵国の首都に打ち込めば大ダメージを与えられますから、打ち込む前の抑止力としてはダムや発電所を攻撃するぞ、というのは弱いんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>核だったら敵国の首都に打ち込めば大ダメージを与えられますから、打ち込む前の抑止力としてはダムや発電所を攻撃するぞ、というのは弱いんじゃないですか?

核抑止力(=自分は核を持っているから相手は多分、自分を核攻撃しないだろう)の考えは古いと思います。
現在の技術をもってすれば24時間、365日いかなる攻撃(核を含む)も防御出来るシステムを構築するという方向に向かうべきだと思います。

お礼日時:2010/12/26 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!