dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は生まれてきた時に大量に輸血されたそうです。それは当時流行っていた(?)アメリカからの輸入の非加熱製剤らしいのですが…
ということは、私にはアメリカ人の血が流れているということですよね?人格の形成、体の形成の点で外国人からの輸血の血によって影響はあるのでしょうか? 確かに、もちろん日本人の両親から生まれてきたくせに顔は少し日本人とは違うとよくいわれます。

A 回答 (4件)

補足。


「DNAが遺伝にかかわるわけでもない。」
この部分だけ読むと、お前はDNAのことを知らないのか、ってお叱りをうけそうなので。

あくまで、「赤血球」にかかる文章ですので、誤解のないように。

『血が騒ぐ』云々は、ただの慣用的表現でしょう。
かつては『心臓』が『心』の中心であって、頭はただのラジエーター(頭に上った血を冷やすための)と考えられていた時代もありました。
    • good
    • 0

成長するのは細胞分裂ですが、赤血球はいわば「部品」であって、それが細胞分裂して成長するわけではない。



赤血球には細胞核もないし、DNAが遺伝にかかわるわけでもない。

「お母さんのおっぱい飲んでるからお母さんに似ている」「じゃあ、牛のおっぱいのんだらウシに似るのか?」ってなじレベルの心配だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>赤血球には細胞核もないし、DNAが遺伝にかかわるわけでもない。

なるほど。でも、よく慣用的表現(?)で、『血が騒ぐ~』とか、『私のDNAがそうさせる~』とかありますが、それはただの表現ですか?

>「お母さんのおっぱい飲んでるからお母さんに似ている」「じゃあ、牛のおっぱいのんだらウシに似るのか?」
わかりやすいです。:)

お礼日時:2003/08/30 20:54

こんばんは。



ところで、No.1の方の回答のとおり、いまだに残っていることはないので

心配いらないですよ。

ちなみに、赤血球の寿命は約120日。

骨髄でつくられた赤血球は、120日間の寿命を終えると主に脾臓で分解されます。

分解された赤血球のうち、ヘモグロビンに含まれる鉄分等はリサイクルされ、

残りは尿などで排出されます。

http://www.med.or.jp/kensa/ketueki/001.html

また、こうような、輸血に関するQ&Aのサイトもありますので、

ご心配でしたら、お時間のあるときにでも、一度質問されると

さらに詳しいお返事がかえってくるかもしれません。


http://www1.fukui-med.ac.jp/BLO/welcome.html#yuk …

http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%cd%a2% …

参考URL:http://www1.fukui-med.ac.jp/BLO/welcome.html#yuk …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yahooの検索、ありがとうございます。いろいろ調べてみようと思います。
血はどんどん生まれ変わるのですね?でも、それってもともとの血をベースにしているのではないですか?
また、私だけではなく母も私を産んだとき、多量の輸血したのですが、未だに彼女が献血に協力しようとするとアンケートで断られるそうです。作り変えられるのなら、それって何故でしょう?
無知ですみません。

お礼日時:2003/08/30 21:02

赤血球は寿命がありますので、誕生時に輸血した血球は成人して残っていることはありません。

したがって、成長とは無関係です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。
赤血球には寿命があったのですね?笑 理系には全く疎いので、というかきっと学校で習ったことでしょうが、すっかり忘れていましたよ。なるほど。

お礼日時:2003/08/30 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!