
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
我が家も2回基礎のコンクリを流した際、翌日必ず雨が降りました。
父が建設関係(ビルなど)の仕事を以前していたのですが、サビに関しては
問題なく、流した後に雨が降ったほうがヒビ割れが少なく、丈夫な基礎に
なるそうです。
我が家も最初はサビていなかったのに、翌日にはサビていましたし、シートも
かぶされていませんでした。
余談ですが、我が家の場合は父がこだわり、基礎の鉄筋部分についた
コンクリのかたまりを、金槌などで軽くたたいて、落とす作業を個人的に
しました。
また、コンクリ部分をきれいに掃除し、コンクリの表面が落ちるような
やわらかいところは余分だそうで、ブラシで落としました。
掃除をすると、基礎が丈夫になるそうです。
でこぼこがどんな感じか想像できませんが、心配であれば、信頼おける
業者の方に見てもらうといいと思います。
No.4
- 回答日時:
ちなみにシートは雨よりも晴れの日に必要ですので、気をつけてください。
天気がよくて乾燥が速すぎるとコンクリートによくありませんから、打ち水して湿り気を与えて、できればシートをかぶせて乾燥を抑えます。
No.2
- 回答日時:
> コンクリート表面が少しぼこぼこしている部分があります
一晩や二晩の雨による鉄筋の錆は差し支えありません。
ベタ基礎なら、表面を金ごてで平滑に仕上げることもありません。タイトルにある「でこぼこ」は問題ないですが、本文にある「ぼこぼこしている」は、少々問題があるかも知れません。
1日おいたコンクリートの表面を軽く手でたたいて、中が空洞のように音がするなら、「ぼこぼこ」ですが、通常そのようなことはあまりないと思います。
「でこぼこ」と「ぼこぼこ」は日本語の意味が大分違います。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/08/30 17:37
日本語の表現がまずくて申し訳ございませんでした。どちらかというと「でこぼこ」です。いわば、豆腐の表面にあるような小さい丸いへこみ(それほど深くないです)が端の方に見られたので気になりました。
No.1
- 回答日時:
この関係の施工経験者です。
質問の文書が順序がはっきりしないので回答に困ります。
工程の順序ににその時点の不審な事柄を明確に説明してください。他の人も同じ意見と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
型枠(仮設)は、構造物になる...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
このコンクリートのブツブツの...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
打放し合板型枠
-
RC造で一度に打てる高さ
-
シンダーと豆砂利 同じ?
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
基礎に穴が空いている
-
コンクリートの材料と強度の関...
-
塩ビ管をコンクリート巻きにし...
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
プレストレスコンクリート造と...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
このコンクリートのブツブツの...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
コンクリートは水を通しますか?
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
おすすめ情報