dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 カラスの種類を知ってる方が居られたらお聞きしたいのですが。
 
ある日に骨董・古民具店で見つけて買ってきた鳥(多分カラス?)の焼き物(瓦)ですが、よく旧家の塀の角なんかにある「鳩」とか「獅子」や「猿」など瓦で出来た動物を見かけますね・・・あれと同じ作りの物ですが、カラスは珍しいので気に入って買って来ました。
 
よく観察すると「口ばし」がカラスのようでなく、カラスより少し短いのです、それに先が真っすぐじゃなく少し下に曲がってるんです。かと言って「鷹やトンビとか鷲」などの猛禽類の口ばしとは違います。

どう見てもカラスですが、私達が見るカラスの姿ではないので、カラスにもいくつか種類があるのでしょうか?

サッカーの日本チームのシンボル・マークは「やたがらす」らしいけど、あれは「神話の中に出てくる烏」と言うことで、現実に居るのかどうか知りません。
鳥類に詳しい方が居られましたら、是非教えて下さい。
 
近所の方々の間でも、カラスかトンビか鷹か珍問答を繰り広げていて、気にすると夜も寝れません(冗談~)(^_^;)   

A 回答 (4件)

雨蓋瓦、留蓋瓦などといわれるものですね。

下記の参考URLなんかをみても、鳥の場合、ハトやワシタカが多い気がします。

カラスだとすると、ヤタガラスなどの神話系でしょうか?
http://homepage3.nifty.com/shibalabo/crow/minzok …

ヤタガラスのモデルがワタリガラスだとすると、ワタリガラスの写真も載せときます。
http://www.ohotuku26.or.jp/shari/museum/page/wat …
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2002/03/0203 …

写真がないと判断材料が少ないのでここまででしょうかね。

参考URL:http://terasan-web.hp.infoseek.co.jp/fu013.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になる資料をお知らせ下さって感謝いたします。 そうですか、やはり「ワタリガラス」=「やたがらす」のようですね・・・瓦職人さんが何処かの依頼で作ったので、本物のようなリアルには出来なかったんでしょうね。
でも、古道具屋に廻って来たのだから、実際に民家の塀に乗っかってたわけです・・・今は我が家のコンクリート塀の端っこに止まらせてます!

お礼日時:2003/08/30 17:21

> カラスかトンビか鷹か珍問答



少しお尋ねします。野鳥のことをなんにも知らない素人でも、カラスとトビ(トンビ)の区別は付きます。カラスは真っ黒、トビは茶褐色です。その置物はいったいどんな色をしているのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味を持っていただいてありがとうございます。
瓦で出来てるものですから、黒っぽい日本瓦の色です。

お礼日時:2003/08/30 17:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考資料ありがとうございます。
どうも「はしぶと」または「わたりがらす」の気がしますが、明確にはわかりませんね。
でも、これ以外に種類が居ないとすれば、このどちらかでしょう・・・瓦屋さんが作ったものでしょうから、彫像の専門家でないので、「それらしく見えればいい」ぐらいの作業だったんでしょうか?
旧家の解体で古民具店に廻ったものだと思います。

お礼日時:2003/08/30 17:34

私が知っているのは『ハシブトカラス』と『ハシボソカラス』の2種類です。


くちばしの形で区別出来る様です。

他にも有るかも知れません。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/shonanwind/data/hashi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考写真を見ると、このカラスでしょうかね?
こちらのは口ばしがもう少し先が曲がってるんですけど、顔は正しくカラスの顔です!
瓦職人さんが見よう見真似で作った物かも知れませんね、何しろ古い細工瓦ですから・・・私も「カラス」と信じて買ったものですし、お店の方も「カラスの瓦」は珍しいよ!と言ってたもんで、納得です。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/30 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!