dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卓球初心者です。
私は中学時代に卓球部でした。今は社会人です。最近、遊びで卓球をしたところ、また卓球の面白さにきづかされ卓球をはじめました。

現在、インナーフォース・T5000のラケットにテナジー05「特厚」とフレアストームII「特厚」を張り合わせています。
フォアハンド「テナジー05」でドライブの練習をしているのですが回転が上手にかけられません。
昔はYASAKAのOLIGINALというラバーを貼っていましたが、ドライブ時には、玉がラケットに引っかかっているように感じ、回転がかかっているようにかんじました。
現在の使用ラケットとラバーは跳ねが良い為に上手に回転がかけられません。
まだ、ラバーとラケットに慣れていないために回転がかけられないという部分があると思いますが、跳ねるラケットとテンション系ラバーのため、回転をかけることができないのではないか。
知識がないのにラケット、ラバー選びをしてしまったことが失敗だったのではないかと不安になりました。

ドライブに回転をかけるための技術指導と、ラケットとラバーの相性で変わる回転量について教えてください。
また、よろしければインナーフォース・T5000のラケットにテナジー05「特厚」とフレアストームII「特厚」の相性について教えていただけると幸いです。
回答よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

カーボンのような硬い素材のラケットでは、そのぶん自分の身体をしなやかに使えないとコントロールが難しくなります。


それをすぐに克服するのが難しい場合、そしてラケットを変えたくない場合(フラット強打の威力をどうしても失いたくない、等)はラバーを軟らかいものに変えて対処することになります。
今テナジー・05をお使いでしたら、それを「テナジー・05 FX」にするだけでも、回転のかけやすさは随分違ってきます。テナジーは高価で気軽に試せない、ということなら「ヴェガ・ヨーロッパ」あたりでも良いでしょう。
勿論、軟らかいラバーは軽打時に弾むので台上プレイやショートサービス等はやりにくくなりますが、そんなに全てがうまくいく用具はないと割り切って練習で補ってください。これもまた「卓球の面白さ」の一つです。
    • good
    • 1

No.1の回答をされている方と同じ意見になりますが


いきなり特厚のテンション裏ソフトにテンション表ソフトにカーボンラケットの組み合わせは
卓球を楽しむ為に遠回りをしてしまうかもしれません。

その組み合わせは中陣もしくは後陣からのプレイに向いていますので
前陣でのプレイがメインの初級・中級者が扱うには
少々球離れが早くうまく回転をかけられなかったり
ドライブもオーバー気味になる傾向にあります。

今のテナジーを丁寧に剥がして保護シートを貼って大切に保管しておけば良いとおもいます。
初心者ラケットならスレイバーやマークVの「中か厚」でも良いかとおもったのですが
カーボン入りのスピード性に優れた高性能ラケットなので
フレクストラ、サフィーラやヤサカオリジナルエクストラの「中」でも十分だとおもいます。

打球感やスピード感、回転をかけるという感覚を身につける為にも
コントロール系ラバーで3ヶ月~半年ほど練習することをお薦めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご回答にもあったとおり、ドライブのオーバーミスがとても多くありました。
自分の技術の無さも知りましたが、ラバーやラケットでこんなにも打球感に違いがあることに気づかされました。
ラバーの指定ありがとうございます。前回のラケットではヤサカのラバーを使用していましたので、ヤサカにしてみようと思います。
テナジーのような良いラバー使いこなすことができるよう、一度ラバーを変えてから練習を楽しみたいと思います。
悩みがすっきりしました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/09 00:50

単刀直入に申し上げますが、回転がかからないのはラバーのせいではありません。


雑誌「卓球王国」の最新か一つ前の号のあるコーナーに「ラバーは切れるようにできている」と書かれています。
しかもテナジーという高性能ラバーですから、残念ながら技術の問題といえます。
自身で初心者と書かれてますので、ラケット、ラバーが高性能過ぎるというのも理由に挙げられます。
ラケットはそのままでラバーを初心者向けの安価なものか、スレイバーなどの中クラスのものに変え十分回転をかける感覚を身に付けて今のラバーに戻してはどうでしょうか?
それと、最近の高性能ラバーと他とでは打球時の感触が違うと思います。
また、回転がかかるのと回転をかけやすいのは違います。しかも人それぞれ異なる感想を持つので、実際に使わないと分からないので、用具選びは難しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ラバーを購入する際にも、いきなりテナジーのような高価で高性能なラバーを使用して良いものか迷いました。
まずは、回転をかける感覚をつけるよう練習したいと思います。
あまりにも以前の使用していたラケットとラバーの打球感が違い驚きました。
しかし、道具を選ぶことから卓球の楽しさを知ることができました。
ご回答ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2011/01/09 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!