
ハノイの塔の時間計算量が 2n - 1 になるのはなぜかを表したいのですが、どう説明したら解りやすいですか?
T(n) = (n段を解く手数) と書くことにすれば
T(n) = 2T(n-1) + 1
1. T(n) + 1 = 2{T(n-1) + 1} と変形できること
2. つまり, (1段のときの手数) + 1から順に2倍,2倍,2倍,…されていること
3. そのような規則に従うと, T(n)+1 = (T(1)+1)*2^(n-1) と表せること
4. T(1)=(1段のときの手数)=1 だから T(n)+1=2*2^(n-1) = 2^n
5. 結局, T(n) = 2^n - 1
というのが見つかったのですが、
なぜ1.で+1をするのか。等々わからないことだらけです
T(n)を求める時のテクニックでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Aに積まれている円盤n-1枚を、Cに移す手順をT(n-1) とする。
CからBに移すのもT(n-1)、BからCに移すのにもT(n-1)かかります。
Aに積まれている円盤n枚を、Cに移す手順をT(n) とすると、
すでにCに積まれているn-1枚をBに移すのにT(n-1)、、n枚の一番大きい1枚をCに移すのに1回、
Bに移したn-1枚をCに移すのにT(n-1)かかるので、n枚をCに移すには、2T(n-1)+1回かかります。
T(n)=2T(n-1)+1です。
したがって、
T(n)+1=2{(Tn-1)+1)}
ここで、n=2,3,4・・・nとすると、
T(2)+1=2{T(1)+1}
T(3)+1=2{T(2)+1}
T(4)+1=2{T(3)+1}
・
・
T(n-1)+1=2{(T(n-2)+1}
T(n)+1=2{T(n-1)+1}
で、辺々掛け算して、T(2)+1、T(3)+1、T(4)+1・・・T(n-1)+1で割ると、
T(n+1)+1=2^(n-1){T(1)+1}=2^(n-1)*2=2^n
結局、
T(n)=2^n-1
です。
「T(n)を求める時のテクニックで」す。
No.3
- 回答日時:
#2です。
T(n+1)+1=2^(n-1){T(1)+1}=2^(n-1)*2=2^n
これミスです。
T(n)+1=2^(n-1){T(1)+1}=2^(n-1)*2=2^n
ですね。
No.1
- 回答日時:
T(n) = 2T(n-1) + 1
これを
T(n) + a = 2{T(n-1) + a}
の形にできそうだから、その形にしたのです。
「できそう」かどうかのひらめき?は、経験によるものでしょうね。
T(n) + a = 2{T(n-1) + a}
T(n) + a = 2T(n-1) + 2a
T(n) = 2T(n-1) + a
なので、a=1
よって、
T(n) + 1 = 2{T(n-1) + 1}
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 数学 「FFTの基本は、DFTはサンプル数Nが偶数なら 2つのDFTに分解できるということ。 分解するとD 3 2022/03/31 21:01
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
- 物理学 問題の問2について質問なのですが、 明線条件、経路差Δ=2(L2-L1)=mλより 2(L2-L1) 5 2023/01/10 19:03
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 数学 微分の問題です。 3 2022/07/30 16:43
- Excel(エクセル) VBAで組み合わせ算出やCOUNTIFSの処理を高速化したいです。 4 2022/04/07 02:38
- 数学 虚数単位:i、この4乗根を求める解答したものの疑問です。 1 2022/10/25 00:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
代数和ってなんでしょう
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
8÷0=
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
数学IIIの増減表について質問が...
-
算術記号で、 ∧ はなんとよむ...
-
4^0.5乗の答え
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
割り算の説明
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
πが入った時の回答
-
5-5×5+5=? この答えって-15で...
-
1000÷0.5=?
-
小数を含む分数の足し算をする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
8÷0=
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
4^0.5乗の答え
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
割り算の説明
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
代数和ってなんでしょう
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
積の記号
おすすめ情報