dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣の席の人間が自分の悪口を言っていることを、他の同僚から聞かされた時、皆さんはどうやって平静を保ちますか。
身に覚えのある悪口ならば自分も反省する機会にもなりますが、まるで論拠の無い抽象的批判ばかりです。
私は大人気ない人間ですから、これまでにも自分の悪口をいう人間とは平気で喧嘩してきましたが、平静を装って笑顔で付き合うことはとても苦手です。
でも、いろんな社会にいろんな人間がいるのだから、いちいち付き合う人間を選んではいられないと、少しは大人の考えを持てるようにもなってきましたが、それでもそんな職場に出勤するのはストレスです。
私は最年長ではありませんが、特別な技能を持っているために給与は部署で最高であり、それは皆も周知の事実です。

どこにでもありそうな話ですが、自分がそんな立場にあると聞かされた時、「まさか、あいつが・・・」と思ってとてもショックでした。
今後も、こんな隣人とずっと一緒に仕事をしていかなければならないのですから、感情を表に出さないようにと心がけていますが、とてもぎこちない状況です。

ただ、上手に乗り切る術を知りたいです。

A 回答 (14件中1~10件)

世の中では上の位に就くほど悪口は多くなります。

世間の風当たりと云うやつですね。片方ではすごく褒められたり、尊敬されたりするけど、もう片方ではすごく嫌われてたりします。

自分もそうです。これは妬みや蹴落としてやろうという策略も入っている訳で、もう慣れました、これに反応すると返って思うつぼになりやすく、マイナス要素が多いからです。

出る杭は打たれるのは仕方ないですが、それをくぐりぬけないとそれ以上になれません。日本の総理大臣は一番打たれてますよね。本来はそれを笑い飛ばせないと駄目で、民主党の人は本気で怒ったり、落ち込んだりしてしまうので信頼されないのですよ。

自分は策略に負けた事もありますが、今は反応しない様にしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と有難うございました。

お礼日時:2011/01/08 13:17

それは気にしないことをお勧めします。



特別な技能を持っているあなたであれば、その人に頼らなくても仕事は出来るはずです。
言いたい人には言わせておけばいいのです。
どんなに完璧で能力のある人でも、100人中100人から高評価を得ることは出来ません。
これは人間が人間を評価する限り仕方のないことです。
あなたも嫌いにタイプがいるように、そういうタイプは逆にあなたのことが嫌いなものです。

私自身、350人いる会社で異動を重ねてきましたが、何度も対人関係で衝突しました。
その度に、自分の人格形成にプラスになったと今は思えます。
嫌な人がいないと、人は成長出来ません。
私はそれを発奮材料にしてスキルアップをしてきました。
それに嫌いは好きになる可能性を秘めています。
どうでもいい人は永遠にどうでもいい人で話題にもなりません。
その人はあなたに一目置いているから、面等向かって言えないのです。
現に私は喧嘩した人と今は全員仲良しです。
どうしても気になるなら、節度のある喧嘩も有りだとは思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と有難うございました。

お礼日時:2011/01/08 13:17

実はそんな事は言ってなかったり、違うニュアンスで言ったのを悪く聞こえるような言い方で本人に伝える人もいますよね。


教えてくれた人というのはどのような人で、物事をどのように捉える人なのでしょう?
仮に事実だとしても、抽象的批判なら誰が聞いてもわかるただの悪口ですが、どうして教えてくれたのでしょう?
質問者さんがカッとなりやすい事を承知の上で伝えているのだとしたら・・

まぁ、悪口を言われない人なんて見た事も聞いた事もないですが、それに過剰反応すると相手の思う壺でもあります。
対立してほしいなと思った時にちょっと何か言えば反応してくれるのですから、今のままではそのような余計な事を伝えてくれる人がいなくなる事もないかもしれませんし・・
人から聞けば、普通の事でも悪く聞こえる場合があります。
そのような事情も踏まえて対応できれば、色々と変わってきそうですけどね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と有難うございました。

お礼日時:2011/01/08 13:17

私は最年長ではありませんが、特別な技能を持っているために給与は部署で最高であり、それは皆も周知の事実です。


・・・・・ただ、上手に乗り切る術を知りたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たとえばです、普通のクリニックなどで、医師が一人しかいないとき、そこのスタッフは
全員が、その医師=経営者?をいい人だという人物評価で済ませるでしょうか?
あるいは、雇われ医院長だとして、何かチクリたい様なとき、スタッフは・・・。

わかります?

たった一人というのはいつもその席に座るという意味にはもれなく、表と裏の評価がついてくる。
社長もそうです。

部長だって、課長だって、仕事上の評価と個人と、好き嫌いは誰にもアル。

もとから、裏表あるのです。
でも、直接に本人に言うのは「いえない立場」であるとわかっているから「イワナイ」
本人に言わないだけで裏では飛び交っているという認識がまず、必要。
だからそれを前提としてない、上手に乗り切ることは出来ない。

さらにです、このようなときに「オタメゴカシ」という表現があるのをご存知ですか?
そう、オタメゴカシをしたのは、その親切にも、「○○サン=隣の人が悪口を言っている」と教えた人です。

おためごかしをするほどにあなたに近寄りたいという意思表示ですが、できるなら
その隣の人に成り代わって・・・という。


言われたあなたは隣席の人を排除するでしょう?そしてその席(精神的な隣席)に自分が座りたいという
意思表示です。

隣の人があなたの悪口を言うにはそれなりに理由がある。
それはね、多分に、あなたの隣にいることでなにがしかの捨てがたいほかの人にとってはの・・・メリットあるんでしょう、その職場では。

それを「そんなにワタシは隣にいることでメリットはない、それより、あの人=アナタはアーデコウデ、ナンダカラ、・・・(悪口)、コマッテイル」ということです。
つまりは、隣の人のあなたの隣にいることでのアドバンテージを帳消しにして、余りあるほどの迷惑を・・・といわなくちゃいけないほど
「ワタシも、あなたたちとおなじ立場、ウラヤマシクモナントモナイ」という意味です。

あなたは自分に付与されたなにがしかのアドバンテージの意味を過小評価しないほうがいいでしょう。

そして、人には常に2面性があり、でも、この人はいい人だと思い込むこと、だからいつもどおり、聞かなかったことで
オタメゴカシの人には一筋縄ではいかない人=アナタだと思わせておいたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と有難うございました。

お礼日時:2011/01/08 13:17

私もそういう同僚に悩んでいます。



No.6さんNo.3さんの意見に賛成で、

親切ぶって告げ口をするひとは、
その場で反論してくれていないなら、悪口を言っていた人と同じでしょう。
反論が出来ないくらいならその人の胸に留めておくべきです。

告げ口をした同僚は、自分も思っていたことを他人が言っていたことにして、
もっともらしく言っているだけです。

その告げ口をしてきた同僚自体と距離を置くのはどうでしょうか。

どこに行っても悪口を言う人、告げ口する人はいるし、そういう人は
周りからも煙たがられています。

質問者の方は特別な技能があって今のポジションにいらっしゃるとのことですので
そういう小さいひとたちのことは気にせず胸を張っていればよいのではないでしょうか。

自分を一方的に悪いと思わない方がいいと思います。
悪く言うひと、告げ口をするひとこそ、悪いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と有難うございました。

お礼日時:2011/01/08 13:17

悪口を言われ、機嫌が悪くなるのは仕方がないので、感情のまま表現すれば如何でしょうか。

変に大人の対処などと構えてしまうと余計なストレスを生むと思います。

参考になるか解りませんが、私はほぼ毎日同じ事をするようにしています。そうすることで、他のことを考えられない為、悩みなども一度途切れるので良いようです。

具体的には限界まで「腕立て伏せ」をします。30回を超え「もう一回、もう一回」と力を出していると腕立て伏せをしている間は他のことは頭にありません。

他にもあると思いますが、自分にあった持続できる「しんどいこと」を探されては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2011/01/08 13:16

>これまでにも自分の悪口をいう人間とは


平気で喧嘩してきましたが

でいいんじゃないですか。
「○○さん(他の同僚)から聞いたのだけど
悪いところは直接いってほしいな。
直せることなら直すし。」
と笑顔で
隣の席の人間に言うのです。
そのときの隣の席の人間の反応で
色々わかることがあるでしょう。

実際言ったか言ってないかもわからないことだし
他の同僚の思い違いかもしれないし
当事者(隣の席の人間)を参加させないで
モヤモヤするのはあまり意味がないように思います。

我慢するのも手だし
同じように悪口を言うのも手だけど
自分のストレスになるようなやり方だと
後々自分が苦しむことになります。

>ただ、上手に乗り切る術を知りたいです。

感情を表に出さない、という対処は
質問者様にとってストレスのようですから
いいたいことは笑顔でいう、がいいと思います。

無理にでも笑ってください。
肯定的な言葉をたくさん使ってください。
感情を抑圧するよりも発散してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と有難うございました。

お礼日時:2011/01/08 13:16

その隣人にどんどん話しかけましょう。


もう止めてくれ!
て言うまで(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
そうしたいと思います。(笑)

お礼日時:2011/01/08 13:15

信憑性がありません。


直接あなたに告げた人に対しこう言いましょう。
「で、あなたはそれに賛成か反対か?
賛成なら自分の意見として述べるはず。
反対ならその場で反論して終わりで、
自分と合わない意見を広めようとするのはおかしい。
賛成でも反対でもないなら関心無しであり
広めるのはやはりおかしい。」

たぶん相手は
「君のためを思って」「親切で」「一応耳にいれようと」
などと口走るでしょう。

それに対してはこうです。

「私のためならその場で反論するはず。
大別でマイナスでしかないので親切ではありません。
干したフトンに一応水をかけますか。」

以上、プリントして財布にでも入れておくとよろしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2011/01/08 13:15

同じようにその人の悪口を言うか、我慢するしかないでしょ。



悪口を止めることはできません。悪口を言われない人もいません。悪口言ったことがないひとなんていません。

どうしても我慢できなかったら、はっきりと言えばよい。もちろん立場もある。新人で教えてもらう立場であるなら、仕事を早く覚え抜くことだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2011/01/08 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!